福井県 鯖江市 (ふくいけん   さばえし)

【伝統工芸品】拭き漆のグレーブルー木製漆器キット カップ [C-04404]

『自分で作る青い漆器』 漆器は職人さんが作るもので、とても自分の手では作れないものと思っていませんか? 実はそうではないんです。 漆器作りの数々の技法の中に、『拭き漆』というものがございます。 木地に漆を塗り、それを拭きあげる作業を繰り返し、木目を透かして仕上げる技法です。 この商品は、その技法を用いて自分のオリジナル漆器を作るためのキット一式となっております。 漆の青色が木地に重なり、グレーのような不思議な色合いになります。 作業を繰り返すほどに青みが増し、お好みの風合いに仕上げることができます。 自分だけの漆器に育てて、さらに傷んだ際には補修も自分で行えます。 初めての方は「ほんとにできるのかな?」と不安かもしれません。 今回の拭き漆キットには、工程をもっと丁寧に書いた説明書も同封いたします。 ぜひお気軽に挑戦してみてください。 提供:株式会社 曽明漆器店(漆器久太郎)

25,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
拭き漆のグレーブルー木製漆器キット 【セット内容】 カップ本体 × 1 青漆 × 1 テレピン油 × 1 手袋 × 1組 布(綿ウエス)× 4枚 筆 × 1 スポイト × 1 説明書 × 1 【カップのサイズ】 直径9cm × 高さ8.2cm 【カップの材質】 木製 クリアウレタン塗 ※付属の布は形が不揃いです。ご了承ください。 青色 × 木製食器 KyutarouBLUE

おうちで拭き漆ワークショップを楽しもう!

■自分だけの漆器に育て、補修も自分で行える拭き漆体験のセットです。

写真

■拭き漆ってどんな作業?

写真

拭き漆は一度漆を塗り、それが乾かないうちに拭いて、何日か乾燥させることを繰り返し塗り上げる技法のことです。
漆を塗って→布で拭いて→湿度の高い場所で2~3日置くを繰り返します。
湿度の高い場所はどう用意するかといいますと、ダンボール箱の中に濡れた新聞紙を丸めて入れておけば大丈夫。
作業内容はそれほど難しくないため、ワークショップ教材としてや、お子様の夏休みの自由研究などにもいかがでしょうか。

初めての方は「ほんとにできるのかな?」と不安かもしれません。
今回の拭き漆キットには、工程をもっと丁寧に書いた説明書も同封いたします。
ぜひお気軽に挑戦してみてください。

■補修について

写真

使っているうちに色が変化したり、薄くなったりすることも味の一つ。
今回のキットを保存しておけば、のちのちいつでも補修をすることが可能です。

■塗りを施す器について

写真

素材である天然木は保温性に優れており、温かい飲み物を入れても手が熱くなりにくいです。
カップ表面は食器用ウレタン塗りを施しているため、このまま塗らない状態でも使用できます。
外側だけ、内側だけ塗ったりといった塗り方もおすすめです。

写真

返礼品内容

写真
写真

お取り扱いは「漆器久太郎(曽明漆器店)」

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス