越前たけふ駅開業記念プレミアムセレクションE
- 容量
- ・山伝製紙 越前和紙サステナブルバッグ 1個 w50cm × h33cm(取手高24cm) × d20cm ・安立打刃物 ペティーナイフ 1個 w27.5cm × h4cm(取手11.5cm) × d1.5cm ・山田英夫商店 桐八角まな板 1個 w23cm × d23cm × h1.5cm ・小柳箪笥店 縁起物コースター (七宝柄・紗綾形) 2個 w9cm × d9cm × h0.3cm
【越前和紙サステナブルバッグ】[山伝製紙株式会社/越前和紙 越前市南小山町]
福井県越前市で明治初年度に手漉き和紙で創業し、現在は機械漉き和紙に至る。手漉き技術(ひっかけ、透かし、漉き入れ、漉き込みなど)を機械化し、また表面加工技術も社内に併せ持つことで、多種多様な越前美術工芸紙と高機能性和紙(消臭和紙、低伸縮性和紙、耐水性和紙など)を社内一貫生産。伝統的な越前和紙の技術から受け継いできた経験と技術により、森を守るために伐採された間伐材から、伝統工芸である越前和紙の技術と、職人さんがひとつひとつ手作業で縫製してつくった環境に優しいバッグです。
【ペティナイフ】[安立打刃物/越前打刃物 越前市余川町]
1870年代から続く伝統の技 福井県越前市余川町に工房を構える安立打刃物は、1870年代に鍛冶屋を創業した老舗です。4代目である安立勝重氏は、50年以上にわたり鍛冶屋として活躍し、切れ味の素晴らしさと見た目の美しさで多くのファンを魅了してきました。2021年1月より、5代目として甥である池田拓視氏が就任。伝統を受け継ぎながら、常に新しいデザインの包丁づくりに取り組んでいます。今回ご紹介するペティナイフは、刃渡り120mmで一般的な包丁よりも小さいため、女性でも扱いやすく、野菜の皮むきや果物のカットなど、ちょっとした作業に最適です。安立打刃物のペティナイフは、伝統の技と革新的なデザインが融合した逸品です。切れ味と美しさ、そして使いやすさを兼ね備えたペティナイフで、毎日の料理をより楽しく、快適にしませんか?
【桐八角まな板】[山田英夫商店/越前打刃物 越前市千福町]
越前打刃物産地で1970年に創業した卸問屋です。伝統を守りながら、現代の生活に合わせた使い心地と職人の技が融合した包丁やキッチンツールをデザインしています。今回ご紹介する「桐の八角まな板 小 230mm」は、軽量で扱いやすい桐製まな板です。斬新な八角形は食材をこぼしにくく、作業効率もアップします。桐は、一般的な木製まな板の半分程度の重さで女性でも扱いやすく、水切れも早く、乾燥も早いのでお手入れも簡単です。カビや雑菌が繁殖しにくいので抗菌効果もあり、食材の臭いが移りにくいので防臭効果もあります。このように衛生的に使用できます。また、優しい素材なので使い込むほど滑らかになり、包丁の切れ味も長持ちします。伝統と革新が融合した桐の八角まな板で、毎日の料理をより楽しく、快適にしませんか?
【コースター(七宝・沙綾形)】[小柳箪笥店/越前箪笥 越前市武生柳町]
長い歴史と伝統を誇る越前箪笥の産地で小柳箪笥店は、明治40年(1907年)に創業した福井県越前市の指物屋です。時代箪笥、桐箪笥、オーダー家具、建具など、時代のニーズに合わせたモノづくりを続けてきました。四代目 小柳範和氏は、伝統工芸士として確かな技術を持ちながら、現代のライフスタイルに合った家具デザインも追求しています。伝統と革新を融合させた作品は、国内外で高い評価を得ています。今回ご紹介するのは、伝統工芸士の確かな技術と愛情を込めて、一つ一つ丁寧に製作している七宝と沙綾形をあしらった縁起物コースターです。七宝は円満・調和、沙綾形は繁栄・長寿などの意味を持ち、大切な方への贈り物にも最適です。
越前が生んだ至高の美:伝統と革新が織りなすプレミアムな工藝セレクション
越前の地で代々受け継がれてきた技術の叡智と、現代の感性を融合させた現代のライフスタイルに寄り添う美しい工藝品を厳選しました。
言語を超えた普遍的な美しさは、見る人の心を魅了し、使う人の暮らしを豊かに彩ります。
大切な方への贈り物にも最適な、越前が生んだプレミアムな工藝の世界をご堪能ください。
福井県越前市周辺の丹南地区には、この地域の風土に根ざし、職人たちによって長年にわたり受け継がれてきた伝統産業がいくつもあります。
国の伝統的工芸品にも指定されている「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」「越前漆器」「越前焼」などです。
<越前和紙>は1500年以上の歴史を持つ日本三大和紙の一つであり、美しさと丈夫さで知られ、古くから公家や武士階級の公用紙として使われてきました。日本最初の全国紙幣である「太政官札」は、越前和紙を使い発行されているなど、お札の故郷としても知られています。
<越前打刃物>は、日本古来の火づくり鍛造技術と手仕上げによる工程を、約700年も守り続けています。近年は包丁やテーブルナイフがヨーロッパをはじめとする世界の一流レストランやシェフの間で高い評価を得ています。
<越前箪笥>は、江戸時代後期にその技法が確立されました。硬くて耐久性に優れたケヤキや桐などの木材を使用し、釘を使わずに組み立てる「指物技法」で作られ、鉄製の飾り金具や漆塗りで装飾した重厚なつくりが特徴です。
<越前漆器>もまた1500年前から伝わり、鯖江市河和田地区周辺でつくられています。外食産業・業務用漆器において国内シェア80%以上を誇っている日本一の産地です。近年では、伝統的な技法を守りつつ、現代的なデザインを取り入れたものも多く作られています。
越前にはこれらの伝統的な工藝の工房がたくさん存在し、中には見学や体験ができる工房もあります。











その他のプレミアムセレクションセットはこちら
-
越前たけふ駅開業記念プレミアムセレクションE
容量:・山伝製紙 越前和紙サステナブルバッグ 1個\\n w50cm × h33cm(取手高24cm) × d20cm\\n\\n・安立打刃物 ペティーナイフ 1個\\n w27.5cm × h4cm(取手11.5cm) × d1.5cm\\n\\n・山田英夫商店 桐八角まな板 1個\\n w23cm × d23cm × h1.5cm\\n\\n・小柳箪笥店 縁起物コースター (七宝柄・紗綾形) 2個\\n w9cm × d9cm × h0.3cm
配送:ご入金確認後、準備ができ次第発送いたします。 複数個お申し込みの際は、同時に発送させていただきます。なお、別便での発送を希望する場合は、「申し込みに関する事項」に記載をお願いいたします。