福井県 越前町 (ふくいけん   えちぜんちょう)

【父の日限定】【先行予約】越前焼 ビアマグ 志野 桐箱入り 光窯「陶土証明書あり」【2025年6月9日以降順次発送】【食器 酒 ビール コップ カップ マグカップ 父の日ギフト 電子レンジ 食洗機 工芸品 陶器 】 [e25-b018]

現代の名工、司辻光男氏の高度なロクロ成形で制作しました。 越前の土味の魅力をそのままに、白色の釉薬をちらした越前焼を代表するデザインです。 ビールを注ぐと陶器ならではのきめ細かな泡立ちがお楽しみ頂けます。 ※画像はイメージです。 ※在庫の状況により早めに発送が出来る場合がございます ※ひとつひとつ手作りのため、形や色が写真とは違う場合があります。 ※陶器ですので磁器より強度が弱いため、扱いには十分ご注意ください。 ※使用後はすぐに洗い、完全に乾かしてから収納してください。 (内側に残った水分はカビの原因になります) ※熱くなった器を水等で急激に冷やさないでください。 (急激な温度変化は破損の原因となります) ※釉薬の掛っていない焼き締め部分は土の性質上、油シミ等が付く場合があります。 (使用上問題はございません) ※シミついてしまった汚れ・臭いは、薄めた台所用漂白剤で多少取ることができます。 ※贈答発送(包装・のし)のご対応いたします。  ご希望の際はお申し込み時【備考欄】にその旨ご記入をお願いいたします。 ※のしへの名入れはご対応いたしかねますので、予めご了承ください。

22,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■内容量 / 製造地 / 製造者 【越前焼】ビアマグ 径7cm×高さ12.5cm 容量300cc 食洗機OK、電子レンジOK 製造地:越前町 製造者:司辻 光男

越前焼工業協同組合の返礼品はこちらもオススメ!

【越前焼】ビアマグ(径7cm×高さ12.5cm)

写真
写真

ビールを注ぐと陶器ならではのきめ細かな泡立ちが魅力!

現代の名工、司辻光男氏の高度なロクロ成形で制作しました。
越前の土味の魅力をそのままに、白色の釉薬をちらした越前焼を代表するデザインです。
ビールを注ぐと陶器ならではのきめ細かな泡立ちがお楽しみ頂けます。

写真
写真
写真

■「越前焼 陶土証明書」
窯元の商品が越前町と周辺の土のみで作られていることを保証する陶土証明書を同梱させていただきます

写真
写真
写真
写真

■陶芸作家紹介

光窯 司辻 光男

子供の頃、学校帰りに遊んだ古越前のかけら。
若い頃は越前焼の枠を壊したいがため、奇抜なものを作っていたという司辻さん。
様々な葛藤を経て脈々と受け継がれる伝統を守りながら新しい技法や装飾を取り入れている。展覧会へ出展しながらも日常の作陶では実用品を作り続ける。
「作家」と「職人」の顔を使い分けながら。

【経歴】
昭和52年 第9回日展 初入選 以来17回入選
平成 4年 第30回日本現代工芸美術展出品作「叩き文”器”」が
     ドイツ、フランクフルト工芸美術館主催の「伝統と前衛”今日の日本の工芸”」選抜出品される
平成 7年 第27回日展出品作品「兆し」が特選を受賞する
平成12年 第32回日展出品作「秋嶺」が2回目の特選を受賞する
     第34回日展委嘱出品
平成17年 第37回日展審査員
平成18年 日展会員
平成22年 第42回日展審査員
     福井県文化賞受賞
平成29年 卓越した技能者表彰(現代の名工)

日本六古窯として知られる伝統的工芸品「越前焼」

越前の土の特色を生かした素朴で頑丈なつくりで、
温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさは、多くの人に愛されています。

越前焼の歴史は古く、今から約850年前平安末期に遡ります。
現在200基以上の古窯が発見されており、平安時代末期から鎌倉、室町、江戸時代にかけて、これら大規模な古窯では、かめ・壷・すり鉢・舟徳利・おはぐろ壷等日用雑器が焼かれていたとされています。

越前の土の特色を生かした、素朴で頑丈なつくりで、温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさを持ち、その伝統は今日まで引き継がれ多くの人々に愛好されています。
近年では、自然釉を代表とする素朴な風合いに加え、若手作家による新たな作風も試みられています。

■お届け内容

写真

■内容量 / 製造地 / 製造者

【越前焼】ビアマグ
径7cm×高さ12.5cm 容量300cc
食洗機OK、電子レンジOK

製造地:越前町
製造者:司辻 光男

原材料

陶土

■ご寄附前にご確認ください

※画像はイメージです。
※在庫の状況により早めに発送が出来る場合がございます
※ひとつひとつ手作りのため、形や色が写真とは違う場合があります。
※陶器ですので磁器より強度が弱いため、扱いには十分ご注意ください。
※使用後はすぐに洗い、完全に乾かしてから収納してください。
(内側に残った水分はカビの原因になります)
※熱くなった器を水等で急激に冷やさないでください。
(急激な温度変化は破損の原因となります)
※釉薬の掛っていない焼き締め部分は土の性質上、油シミ等が付く場合があります。
(使用上問題はございません)
※シミついてしまった汚れ・臭いは、薄めた台所用漂白剤で多少取ることができます。
※贈答発送(包装・のし)のご対応いたします。
 ご希望の際はお申し込み時【備考欄】にその旨ご記入をお願いいたします。
※のしへの名入れはご対応いたしかねますので、予めご了承ください。

伝統工芸品 越前焼はこちらもおすすめ!

美味しいお米を越前町からお届けします!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス