福井県 越前町 (ふくいけん   えちぜんちょう)

[e11-f001] 【先行予約】【越前焼】 司辻陶房 越前の匠結集 越前陶漆紙タンブラー(ペア)伝統工芸の越前焼・越前漆器・越前和紙コラボ【 伝統工芸品 陶器 陶磁器 】【令和5年3月より順次発送】

越前焼が誇る人気製品である薄づくり酒器。 鉄分の多い越前の粘土の特性を生かし、厚さ1~2ミリの極薄に仕立てる名手として評価の高い陶歴24年の作家が、越前漆器・越前和紙の匠とコラボ! 「洋酒を楽しむ」をコンセプトに開発。お薦めはウイスキーのオン・ザ・ロック! ※画像はイメージです。 ※寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。 ※手づくりのため色調、サイズが画像・スペックと異なる場合があります。 ※この製品は陶器表面に和紙、漆を施しております。食洗機、乾燥機、電子レンジを使用すると劣化する恐れがございますのでご使用はお控え下さい。 ※洗浄の際は漆器同様ぬるま湯などで手洗い頂きます様お願い致します。

68,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■内容量 / サイズ / 製造地 / 種類 / 窯元 越前陶漆紙タンブラー(ペア) × 1 サイズ : 幅9cm × 高さ9cm 容量 : 270ml 製造地:越前町 種類:陶漆紙器 窯元:司辻陶房「光窯」

越前の匠コラボ 越前陶漆紙タンブラー(ペア)

写真

こだわりのデザインと機能

薄づくりの表面には「青海波」が墨でデザインされた和紙。その上部には漆のため塗りなど日本古来の赤・黒2種類のカラーが施されています。夜、ダウンライトにかざすと、溶ける氷が内部の土色と絶妙のコントラストを描き、薄づくりならではの口当たりとともに洋酒の新しい世界観を演出します。また、薄づくりだけに、氷のひんやり感をリアルに感じることができます。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

日本六古窯として知られる伝統的工芸品「越前焼」

越前の土の特色を生かした素朴で頑丈なつくりで、
温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさは、多くの人に愛されています。

越前焼の歴史は古く、今から約850年前平安末期に遡ります。
現在200基以上の古窯が発見されており、平安時代末期から鎌倉、室町、江戸時代にかけて、これら大規模な古窯では、かめ・壷・すり鉢・舟徳利・おはぐろ壷等日用雑器が焼かれていたとされています。

越前の土の特色を生かした、素朴で頑丈なつくりで、温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさを持ち、その伝統は今日まで引き継がれ多くの人々に愛好されています。
近年では、自然釉を代表とする素朴な風合いに加え、若手作家による新たな作風も試みられています。

生産者の声

越前町のある福井県の丹南地域は、日本有数の伝統工芸の集積地です。それぞれの産地の工房が工芸的な美しさにしのぎを削りつつデザインを組み合わせると、きっとこれまでにない工芸の世界が広がると考え、いろいろな角度から製品開発に取り組んでおります。今後も福井県の工芸品、工芸産地がより身近に感じてもらえる様努力して参りたいと思います。

■お届け内容

写真
写真

内容量 / サイズ / 製造地 / 種類 / 窯元

越前陶漆紙タンブラー(ペア) × 1
サイズ : 幅9cm × 高さ9cm
容量 : 270ml
製造地:越前町
種類:陶漆紙器
窯元:司辻陶房「光窯」

原材料

福井県越前町産の粘土

■ご寄附前にご確認ください

※画像はイメージです。
※手づくりのため色調、サイズが画像・スペックと異なる場合があります。
※この製品は陶器表面に和紙、漆を施しております。食洗機、乾燥機、電子レンジを使用すると劣化する恐れがございますのでご使用はお控え下さい。洗浄の際は漆器同様ぬるま湯などで手洗い頂きます様お願い致します。

≪配送について≫
※長期ご不在の場合、お申し込み時【備考欄】に「不在期間〇〇/〇〇~〇〇/〇〇」とご記入ください。
※商品出荷時「出荷のお知らせ」メールをお送りいたします。
※ご注文殺到時、お届けに時間がかかる場合がございます。

誠に勝手ではございますが、あらかじめご了承ください。

司辻陶房「光窯」の返礼品はこちらもオススメです!

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス