山梨県 富士吉田市 (やまなしけん   ふじよしだし)

【こだわりの逸品】ぶどうの樹の器(中)

世界に一枚だけの逸品 ぶどうの樹は割れや穴が多くできるため、製品化はとても困難でした。そんな材料を使用し、また割れをうまく生かし、世界に一枚だけの逸品を作り上げました。 仕上げはグラノウールにてガラス加工しております。 工房七丸は山梨県産のぶどう・ももなど古木の持つ長所を生かし、ひとつひとつ手作業で製作しております。 多くの手間をかけ、製品への愛情を注ぎ、世界に一つだけの逸品を仕上げております。ぜひ一度お手に取って、お使いください。 ■関連キーワード:食器 こだわりの逸品 ぶどうの樹の器 中 日用品 雑貨 生活雑貨

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ぶどうの樹の器(中)×1個 サイズ:幅10cm~14cm

写真
写真
写真
写真

工房七丸の素材へのこだわり

写真
工房七丸の製品の数多くはこの山梨県産の、桃、葡萄などの古木を利用して製作されております。
しかしながらこれらの木の特徴として、加工品には向かない数多くの問題もあります。桃などは木が腐りやすく、製品化できる部分が1本の木から約30%程度、また葡萄などは幹が細く、蔓状でねじれが生じるため、製品化の為には、細かな加工が必要とされます。
この地に生き、これらの木に育てられた自身を振り返ると、果樹の生産を終えた木々がそのまま廃棄される現実を悲しく、切なく感じました。また、新たな使命として使い道を模索していたところ、寄木などの手法を用いた製品化に行き着きました。
数多くの手間も、樹々や製品への愛情としてゆっくりと造り上げております。大量生産の不可能なワンメイク商品です。
是非一度お手にとってお確かめ頂けると、我々工房七丸としても、この樹たちにとっても大変幸せで、大変うれしい事です。

写真
写真

木を愛し、気に触れることが生き甲斐の職人です。

写真
アーティストって少し重いなと思いますが、そんな思いで製品づくりに携わっています。現職は工房の製作主ですが、この富士吉田市に生まれ、中学時代から大工としての修行を行いました。
約10年の修行を重ね、小室浅間神社神楽殿神札授与所の建築に棟梁として従事した経験も持ちます。工房七丸の前身である七丸建築では、一般住宅なども手がけておりました。
工房七丸では職人としての技術を生かし、それぞれの木の持つ長所を生かし、1つ1つを手作業で製作します。当然ながら大量生産などは難しい世界に1つだけの製品です。
山梨県に生き、木に育てられた、木を愛し、木に触れるとこが生き甲斐の職人でもございます。どうぞ、よろしくお願いします。

アーティスト 荒井 安昭

写真
写真
写真
写真

富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。
古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。
また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。
富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス