山梨県 甲斐市 (やまなしけん   かいし)

【敷島 赤 & 敷島 白】赤白2本セット 720ml ×2 敷島醸造 赤ワイン 白ワイン ワイン わいん 日本ワイン ワインセット 辛口ワイン 国産ワイン ギフト お祝い 飲み比べ 山梨 甲斐市 F-1

山梨県甲斐市の自社農園で栽培・収穫されたぶどうでつくられた赤ワインと白ワインをお愉しみいただける赤白2本セットです。 ■敷島 赤 豊かな陽光と土壌に恵まれた山梨県の自社農場で育ったベリーA種で作りました。フルーティーで程良い酸味と豊かな香りが特徴のミディアムタイプの赤ワインです。 ■敷島 白 収穫したぶどうを除梗し、低圧力で軽く搾汁することにより苦みのない果汁を取り、上澄み果汁のみを発酵させて造った辛口の口当たりのよいワインです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 【提供事業者】敷島醸造株式会社 【関連ワード】赤ワイン 白ワイン ワイン わいん 日本ワイン ワインセット 辛口ワイン 国産ワイン 山梨 甲斐市 ギフト お祝い 飲み比べ

17,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
敷島 赤720ml 敷島 白720ml

セット違い・単品はこちら

私たちのこだわり

写真

敷島ワイナリーの特徴 ~Characteristics~

写真
【自社農場生産の葡萄だけを使用】
当ワイナリー一番のこだわりは全て自社農場で取れた葡萄を使用しているということ。ワインづくりは葡萄づくりから始まるという想いは創業当初から一貫し、純粋な日本ワインを作り続けています。そのため、輸入ワインのブレンドや契約農家からの仕入れは行っておりません。また、極力自然に近い形で安全・安心に皆様にお届けするため、除草剤不使用・減農薬にこだわった自然農法で葡萄を育てています。

写真
【ブドウ栽培に適した地、亀沢の菩提】
山梨県茅ヶ岳南麓、近くには景勝地で名高い昇仙峡が立地する、風光明媚な谷と丘が混在する地に当ワイナリーはあります。農場は、日当たりに恵まれた南東向きの傾斜地に存在します。急斜面に拓かれた丘陵地の農場は”菩提農場”とも呼ばれ、広さ約10haを有し、最低点が550m、最高到達点は640mと標高が高く、風通しがよく水はけがよいことに加え、昼夜の寒暖差が大きいこと、また日照時間も長く比較的降水量が少ない等、ブドウ栽培に適した環境条件を整えています。
また、土壌は若干の粘土質であり、砂利や砂と比べ糖度が高い葡萄が作られることも特徴です。

写真
【多品種生産】
当ワイナリーは小規模ワイナリーでは珍しく、甲州や巨峰、デラウェアなどの棚式栽培品種とプティ・ヴェルドやソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネなど垣根式栽培の欧州品種など他にも合わせて計14種の葡萄を栽培しています。この栽培品種数は県内ワイナリーの中では屈指の数を誇ります。これら栽培品種から、30種近くの銘柄を製造しています。1銘柄当たりの生産量は決して多くありませんが、大規模ワイナリーでは真似できない、機械に頼らない手間暇をかけた栽培・醸造だからこそ可能としています。

敷島ワイナリーの歴史 ~History~

写真
創業は昭和60年。しかし、農家としての歴史は古く、江戸時代にさかのぼります。古くは、林業を併せて営み、江戸城築城時には当地の木材が使用されたとも語り継がれております。
明治の中頃から暫くは、生糸生産ブームにより養蚕用クワ栽培が中心となり家業で養蚕も行いましたが、約60年前にブドウ栽培に特化しました。ブドウ生産農家と醸造が分離するワイン作りが多くを占める中で、いち早くブドウ果実の重要性に着目し、30年以上も前に自ら酒造免許を取得、当時では珍しいワイン醸造を行う農家となりました。
戦後に始めたブドウ農家のノウハウを基に、現在は日本でも歴史のある甲州をはじめ、シャルドネやメルローといった欧州系まで14種の葡萄を栽培し、醸造まで全て自社で一貫して行う農家出ワイナリーとして、自社で栽培したブドウのみを使ったワイン作りにこだわり現在に至っています。おかげさまで今までに数多くの評価を頂いております。

亀沢の魅力

写真
当ワイナリーが位置する地域「亀沢」は、亀沢川の谷間を南北に通る敷島竜王線沿いの集落に位置します。甲府市から北西約9キロ、甲府駅のとなり竜王駅から5キロの茅ヶ岳山麓の谷と丘に囲まれたこの地は綺麗な沢や美しい棚田、葡萄畑が広がり、上流には景勝地で有名な昇仙峡も存在し、風光明媚な立地です。
亀沢の地名は、地元の氏神様である船形神社の境内に、大きい石が祭られているのですが、この大石が由来となっています。この大石の上には小さな石が乗っていて、その形が亀の頭や首に見えるため、地元では「亀石」と呼ばれ親しまれています。
小さな田舎町ではありますが、豊かな自然に恵まれた亀沢の高台にある当ワイナリーの農場からは、眼下に広がる葡萄畑と正面には富士山の絶景が広がります。
この豊かな自然と環境こそが亀沢の魅力となっています。

経営者あいさつ ~Message~

写真

良いワインとは良い葡萄から。これは創業以来当社が掲げている理念です。自社農場で栽培した葡萄を自社の醸造所で造る、葡萄本来の味を生かしたワイン造り。今でこそ「日本ワイン」という呼び名が一般的になっていますが、当社では創業以来自社農場で栽培されたブドウだけを使用する正真正銘の「日本ワイン」にこだわってきました。おかげさまでこれまで販売してきたワインはいくつもの賞を獲得し、多くの飲食店やワイン愛好家から、高い評価をいただいてきました。
当社の存在する山梨県は葡萄やワインの一大産地ですが、当社のような農家出身のワイナリーは多くは存在しません。農家出身だからこそ葡萄づくりにはとことんこだわります。手をかければかけるほどしっかりと育ってくれる葡萄。太陽が照り付ける暑い夏の日も雪が降る冬の日も手塩にかけて育てた葡萄はしっかりと応えてくれ、またワインの質にもしっかりと現れるのです。逆に手を抜いてしまうと、それもまたしっかりと現れます。そう、本当に毎年子育てをしているかのようなのです。自然と対峙し、過酷な環境下で一緒にワイン作りを育んている従業員には感謝の言葉しかありません。
私はこの小さな町が後世にわたり、ワイン作りを通じた地域共生の場になることを願い、これからも地域密着で自然の恵みと皆様に感謝しながら、ワインの魅力を発信しつづけていきます。

工場長の想い ~from Factory Manager~

写真
私の人生は敷島ワイナリーとあるといっても過言ではありません。大学の醸造学科を卒業後、一度他社に勤務しましたが、すぐに現代表のご尊父と共に敷島ワイナリー立ち上げに参画。創業から現在まで敷島ワイナリーでワイン造りに専念しています。とにかく美味しいワインを作り、飲んだ人々の喜んだ顔を見たいという当時の想いは今も変わりません。
醸造は葡萄果汁により発酵し、やがて清澄するとワインができるという流れはあるのですが、その中身は非常に奥が深いのです。たとえて言うなら、顕微鏡の中を覗き、入り込んだ感覚です。その工程の中に入り込むと、広すぎて先が見えない。ワイン造りに焦りは禁物です。順を追って、ゆっくり慌てず、落ち着いて作ること。
醸造は技術も大事ですが、大切なのは心です。ワインは生き物なのでいうことを聞いてくれません。ワインに寄り添い、ワインの声を聴きながら育てることが大事です。そしてこれからも人々を笑顔にするワイン作りに励んでいきたいと思います。

マウントワインができるまで

環境に恵まれた自社農場生産のブドウ栽培から、個性豊かなワインができるまでをご紹介します。
「ワインづくりは葡萄づくりから」という想いのもと、正真正銘の美味しい「日本ワイン」の実現のために
機械に頼らない手間暇をかけた栽培・醸造にこだわりを持って製造しています。

写真

マウントワイン敷島醸造の紹介

山梨県茅ヶ岳南麓、標高600mの高地にある当ワイナリーは、日当たりに恵まれ水はけが良いうえに、昼夜の寒暖差が大きく山梨県内その他の地域に比べ葡萄栽培に適していると高く評価されています。輸入ワインとのブレンドを行わず、自社農場生産葡萄だけを使用したこだわりのワインをぜひご堪能ください。

創業以来、自社農場で栽培した葡萄を使ってワイン造りをしています。良いワインは良い葡萄からという理念のもと、葡萄の美味しさにはこだわります。ひとつひとつの過程を丁寧に、その年にしか出会えない味を生み出しています。

写真
写真
写真
写真

自社農場生産の葡萄だけを使用

当ワイナリー一番のこだわりは全て自社農場で取れた葡萄を使用しているということ。ワインづくりは葡萄づくりから始まるという想いは創業当初から一貫し、純粋な日本ワインを作り続けています。そのため、輸入ワインのブレンドや契約農家からの仕入れは行っておりません。また、極力自然に近い形で安全・安心に皆様にお届けするため、除草剤不使用・減農薬にこだわった自然農法で葡萄を育てています。

写真
写真
写真
写真
写真

12月10日までに入金確認できたお申込み分は年内発送致します。
以降に入金確認したお申込み分は、翌年1月9日以降に順次発送致します。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス