長野県 松川町 (ながのけん   まつかわまち)

MZ17-25D 市田柿ミルフィーユ 食べ比べ3本セット // 長野県 南信州 干し柿 干柿 高級 ドライフルーツ 銘菓 特産 贈答 ギフト スイーツ 和スイーツ 和菓子 食べ比べ ミルフィーユ

\ とろける食感の「和風スイーツ」をお楽しみください! / セット内容:市田柿ミルフィーユ 燻蒸タイプ(100g×2本)      市田柿ミルフィーユ 無燻蒸タイプ(100g×1本) 原材料:干し柿(柿(長野県松川町産含む))、バター     【燻蒸タイプ】酸化防止剤(二酸化硫黄) ◇市田柿ミルフィーユとは...  南信州地域に江戸の時代から続く伝統的なご当地スイーツ「市田柿」を、  現代風にアレンジした「和スイーツ」です。  干柿の自然な甘さの中にバターの濃厚で味わい深いコク、そしてほんのりとした塩加減。  とろける食感が味わえる大人のスイーツです。  お茶やコーヒーだけでなく、赤ワインやウィスキーとの相性もとても良く、男性ファンも多い一品。 ★「お取り寄せ日本一決定戦 2011」スイーツ部門大賞★ ★「楽天 冬のスイーツグランプリ 2014」サプライズスイーツ部門グランプリ★ ★ 経済産業省「The Wonder 500(TM) 2016」   〜日本が誇るべき優れた地域産品を選定して世界へ広める〜 認定★  ほか、有名なテレビ番組や、新聞・雑誌など各種メディアでも話題です。 ◇燻蒸(くんじょう)とは...  通常、市田柿の製造では柿の皮剥き後に、  柿に多く含まれる「タンニン」の硬化と酸化(黒変色)を防ぐために、「硫黄燻蒸」を行います。  「硫黄燻蒸」とは、柿の乾燥工程で、  熱で硫黄の粉を燃やし燻煙する(燻製をつくるように煙でいぶす)ことです。  この工程により添加されるのが「二酸化硫黄」です。  こちらの【市田柿ミルフィーユ 食べ比べ3本セット】は、燻蒸処理を行った干し柿を使用した商品と、  燻蒸処理を行っていない干し柿を使用した商品の食べ比べができるセットです。 ***必ずお読みください*** ※沖縄県・離島へのお届けは不可となっております。 ※長期ご不在や保管期間の期限切れ等、お客様都合によってお受け取りいただけなかった場合の再送は致しかねます。 事業者:株式会社 マツザワ 長野県 南信州 干し柿 干柿 高級 ドライフルーツ 銘菓 特産 贈答 ギフト スイーツ 和スイーツ 和菓子 食べ比べ ミルフィーユ

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・市田柿ミルフィーユ(燻蒸タイプ):100g×2本 ・市田柿ミルフィーユ(無燻蒸タイプ):100g×1本

市田柿ミルフィーユには2種類ある?

市田柿ミルフィーユには『燻蒸タイプ』と『無燻蒸タイプ』があります。その違いは主原料である「市田柿」の製造方法の違いです。

写真
【燻蒸(くんじょう)タイプ】
通常、市田柿の製造工程では、柿の皮剥き後に「硫黄燻蒸」を行うことになっています。「硫黄燻蒸」とは熱で硫黄の粉を燃やし、柿を燻煙(燻製をつくるように煙でいぶす)することです。その工程により市田柿に添加されるのが「二酸化硫黄」です。

硫黄燻蒸には、
1)市田柿の酸化を防止することにより果肉の色をきれいに仕上げる
2)制菌作用によりカビや雑菌の繁殖を抑える
3)市田柿の乾燥工程をスムーズに促進させる
という目的があり、きれいなオレンジ色・アメ色の果肉と、もっちりした柔らかな食感の市田柿を安定的に生産するため、品質の向上・品質の安定のために行われています。

写真
【無燻蒸(むくんじょう)タイプ】
市田柿の製造工程では「燻蒸」工程が必須であり、市田柿を生産するには硫黄燻蒸を行わなければなりません。
1ヶ月以上に及ぶ加工工程の中でその硫黄は蒸発し、二酸化硫黄の残留はほとんど確認できなくとも、食品衛生法の原材料表示には記載をしなくてはなりません。なので「市田柿ミルフィーユ・燻蒸タイプ」には、裏面原材料表示の欄に添加物として“二酸化硫黄”の記載があります。

そんな中、昨今食の安心に細心の注意を払われる消費者様が増え、そういった添加物の記載についてご意見・ご質問が増えてまいりました。そこで株式会社マツザワは“硫黄燻蒸”を行わない完全無添加の製造方法で、オレンジ色・アメ色できれいな柔らかい市田柿を生産する試みをしました。

そもそも硫黄燻蒸は、酸化(酸化すると柿は黒くなる)防止、カビ抑制などを目的として、品質向上のために行われる加工工程です。その工程を省くと言うことは、市田柿の果肉の黒ずみ、また生産過程におけるカビなど製品劣化をどのように抑えるかが問題であり、そのハードルは決して低いものではありませんでした。

数え切れないほどのトライ&エラーを繰り返し、度重なる“失敗”と言う名の経験と、独自の発想で、現在の単純かつ独創的な製法を確立し、燻蒸した市田柿と同レベルのきれいな色(オレンジ色・アメ色)で、もっちりとしたやわらかい食感の「無燻蒸・市田柿」の製造を可能にしました。

その無燻蒸・市田柿の生産は技術面で想像を超える手間がかかり、安易に大量生産をすることができません。そのため株式会社マツザワが1年間で生産できる無燻蒸・市田柿はほんのわずか300~500Kg程度なのです。(気象状況により大きく変化します)

(株)マツザワ おすすめ返礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス