長野県 信濃町 (ながのけん   しなのまち)

2025年収穫分、予約開始! 仁の蔵の「信濃町のお米・お試しバラエティセット計5kg」こしひかり/あきたこまち/ゆめしなの/つきあかりからお好きな2種を選択可 令和7年秋出荷【長野県信濃町ふるさと納税】

信濃町に誇りを持って農産物の生産を行なっている生産者の仁の蔵。農林水産大臣賞を受賞している生産者です。 信濃町のお米としては、「こしひかり」や「あきたこまち」が有名ですが、「ゆめしなの」や「つきあかり」など多様な品種を栽培しているのは仁の蔵ならでは。 当返礼品では、以上の4種から、お好きな銘柄を2種、2.5kgずつお届けします。 もちろん1品種5kgのお届けも可能です。 (※ご希望の品種を備考欄にお書きください。記入がない場合は、「あきたこまち」と「つきあかり」のセットをお送りします) 返礼品として多様なお米をお届けすることで、そんな信濃町の魅力を伝えていきたいという心意気の詰まった返礼品です。

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
こしひかり/あきたこまち/ゆめしなの/つきあかりから1~2種:合計5キロ

新たな米の名産地として注目され始めた北信

写真

信濃町の農地は、その面積の多くが水田です。高原の冷涼な気候から、昔は米作りに不向きな地域とされてきましたが、耐寒性の強い品種の登場や気候変動の影響などから、近年は良質なお米が安定的に栽培できるようになってきました。
また、黒姫山麓から流れ出すミネラルを豊富に含んだ清流が作り出してきた肥沃な大地と、その清流を引き込むために地域内を網の目のように農業用水が張り巡らされていることは、先人たちの米作りにかけた熱意の表れであり、郷土の歴史そのものであります。

仁の蔵のお米バラエティセット

下記の4品種から、お好きな2品種をお選びください。
2.5kgずつ、計5kgをお届けします。
1品種5kgでも申し込み可能です。

写真


コシヒカリ

コシヒカリの産地というと、新潟県を思い浮かべる方も多いと思いますが、他にも味や品質の良いコシヒカリが栽培されている産地はたくさんあります。
その一つが長野県。
生産量では他県に譲るものの、玄米検査時の品質を示す1等米比率は90%以上、10アール当たりの収穫量は600kg台と全国1位を誇っています。

写真

中でも信濃町がある北信は、かつては冷涼な気候で米作に不向きな地域とされていましたが品種改良や気候変動の影響などから、近年は良質なお米が安定的に栽培できるようになっています。

あきたこまち

写真

コシヒカリの交配種として、1985年に開発されたあきたこまち。霜が降り始める時期を回避して収穫できる早熟種なので、安全に栽培できると信濃町でも早くから栽培されてきました。

ゆめしなの

写真

コシヒカリと空育143号と交配して作られた長野県生まれの品種。
炊くと粒立ちが良くつやつやと輝き、味は甘みが強いのが特徴です。

確かな旨味があるものの、あっさりとした食べ応えなので、肉料理やこってりとしたおかずにピッタリ。
チャーハンにもおすすめです。

つきあかり

「コシヒカリ」より早く収穫できる水稲新品種として開発された「つきあかり」。
大粒で食べ応えがあり、うま味に優れ、程よいもっちり感があります。

食味については「極良食味」と評価される「つきあかり」は、 「香り」「旨み」ともコシヒカリよりも評価が高く、「なめらかさ」や「粘り」はコシヒカリと同等という評価が占めます。
4時間保温後の食味も「コシヒカリ」より良食味が維持されるという報告もされています。





仁の蔵の返礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス