【「手間」を愉しむ土鍋】【美濃焼】 行平鍋 12号【井澤コーポレーション/菱登製陶所】レトロ 鍋 [TBP071]
【こだわり・特長】 土の温かみが感じられやすいのが特長です。ぼってりとした肌触りが、よく手になじみます。機械化をせず、一つ一つ手仕事で進めていることから、レトロな風合いが味わえる製品が特長です。行平は、鋳込み成形の後、一つ一つ熟練の職人によって、釉薬がかけられます。また、ふたの部分は本体とフタが隙間なくぴったりとはまるよう、職人が一つ一つフタのフチを削り出し、ミリ単位で調整をしていきます。行平は、火にかけた後、直接器として食卓に出すことも可能です。行平で炊いたご飯や汁物をアツアツのうちに分け合うことができます。行平はぼってりとした手触りが特長です。1個ずつ風合いが異なるのも手作りの醍醐味。伝統的な民芸風のデザインが味わいを醸し出します。火に直接かけて料理したものを、直接食卓に並べる「はたらく器」として役に立つ製品です。 【菱登製陶所について】 菱登製陶所は江戸後期に創業しました。現在400年ほど続く高田焼の歴史とともに、歩んできた窯元です。「ものをつくる」ということから「消費」をするまでは一つの川のように連続し続いています。そのどこかが欠けてしまえば、その流れは途絶えてしまいます。菱登製陶所の加藤則行さんは、「焼き物の文化を守るということは、その上流にいる作り手から、下流にいる消費者まで誰か一人でも欠けてしまえば文化が継承できなくなってしまいました。」と語ります。焼き物の伝統文化を守るため、美濃焼以外の地域で後継者不足などを理由に生産できなくなった製品作りも行っています。こうした地道な取り組みで、伝統文化を日々継承しています。【受けとった方へのメッセージ】受けとった方にはぜひ、「不自由を味わうため」に使ってほしいと思います。現代は文明の発達により、自動化が進み非常に便利になりました。その中でもあえて、「不便」を大事にしてほしいと思います。火にかけて割れないよう火加減をじっくり見る、音や光、熱を五感で感じて、その「手間」を愉しんでほしいと思います。 検索ワード:
- 容量
- 【カラー】 飴釉 【内容】 サイズ:24.3×18.8×高16.8cm 容量:2270ml (満水) 重量:1375g 【対応機器】 電子レンジ○ / オーブン○ / 食器洗浄機○ ※耐熱陶器ではありません。弱火から中火でご使用ください。 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。 【色について】 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。 【原料原産地】 土 : 多治見市産
お申し込み前に必ずお読みください
\ほかのサイズはこちら/
-
【「手間」を愉しむ土鍋】【美濃焼】 行平鍋 8号【井澤コーポレーション/...
【こだわり・特長】\\n土の温かみが感じられやすいのが特長です。ぼってりとした肌触りが、よく手になじみます。機械化をせず、一つ一つ手仕事で進めていることから、レトロな風合いが味わえる製品が特長です。行平は、鋳込み成形の後、一つ一つ熟練の職人によって、釉薬がかけられます。また、ふたの部分は本体とフタが隙間なくぴったりとはまるよう、職人が一つ一つフタのフチを削り出し、ミリ単位で調整をしていきます。行平は、火にかけた後、直接器として食卓に出すことも可能です。行平で炊いたご飯や汁物をアツアツのうちに分け合うことができます。行平はぼってりとした手触りが特長です。1個ずつ風合いが異なるのも手作りの醍醐味。伝統的な民芸風のデザインが味わいを醸し出します。火に直接かけて料理したものを、直接食卓に並べる「はたらく器」として役に立つ製品です。\\n\\n【菱登製陶所について】\\n菱登製陶所は江戸後期に創業しました。現在400年ほど続く高田焼の歴史とともに、歩んできた窯元です。「ものをつくる」ということから「消費」をするまでは一つの川のように連続し続いています。そのどこかが欠けてしまえば、その流れは途絶えてしまいます。菱登製陶所の加藤則行さんは、「焼き物の文化を守るということは、その上流にいる作り手から、下流にいる消費者まで誰か一人でも欠けてしまえば文化が継承できなくなってしまいました。」と語ります。焼き物の伝統文化を守るため、美濃焼以外の地域で後継者不足などを理由に生産できなくなった製品作りも行っています。こうした地道な取り組みで、伝統文化を日々継承しています。 【受けとった方へのメッセージ】受けとった方にはぜひ、「不自由を味わうため」に使ってほしいと思います。現代は文明の発達により、自動化が進み非常に便利になりました。その中でもあえて、「不便」を大事にしてほしいと思います。火にかけて割れないよう火加減をじっくり見る、音や光、熱を五感で感じて、その「手間」を愉しんでほしいと思います。\\n\\n検索ワード:
容量:【カラー】\\n飴釉\\n\\n【内容】\\nサイズ :21×16.1×高14.4cm\\n容量:1320ml (満水)\\n重量:800g\\n\\n【対応機器】\\n電子レンジ○ / オーブン○ / 食器洗浄機○\\n※耐熱陶器ではありません。弱火から中火でご使用ください。\\n\\n【お申し込み前に必ずお読みください】\\nお届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。\\n\\n【色について】\\n商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。\\n\\n【原料原産地】\\n土 : 多治見市産
申込:通年
配送:受注生産のため、2ヶ月程度かかります。
【井澤コーポレーション】こちらもおすすめです!
-
【グッドデザイン賞受賞】【美濃焼】 すり鉢 片口 5寸 鉄黒【井澤コーポレ...
【製品の特長】\\n通常、すり鉢のすり目は右利きの方に向けて作られているため、左利きの人はすりづらいと言われています。お客様から「左利きの人にもすりやすいすり鉢を作ってほしい」という話をきっかけに、山只華陶苑では、約10年間試行錯誤しながら左利きの人にも扱いやすいすり鉢を開発しました。その秘密は、「S字」のすり目にあります。このすり目をつけるためには、熟練の技術が必要で、加藤さんにしかできない技です。半球型のすり鉢に、きれいにまっすぐ模様を入れるのは非常に難しく、「納得できる品質になるのに10年はかかったね」と加藤さん。そのような工夫と努力により、2012年にはグッドデザイン賞を受賞しました。\\n\\n【食卓の主役に】\\n高田の土は「よくすれる土」と言われています。高田の土は細かい砂利が含まれるため、ザラザラした手触りが特徴です。よくすれるすり鉢は使い勝手も抜群。使いこむうちに、すりこ木とすり鉢が上手くなじみ、まるですり鉢に吸い付くような使い勝手になります。また、すり鉢でゴマをすった後の中に、そこに調味料や野菜を直接入れてサラダ皿として食卓へ。洗い物も少なく、すり鉢に残ったゴマも、調味料をもきれいに使い切ることができます。他にもバジルをすりつぶして、そこにオリーブオイルやチーズを加えて茹でたパスタと和えたら、あっという間にメイン料理が完成します。うつわごと食卓に出せば、あっという間に食卓の主役が登場です。\\n\\n【使う方へのメッセージ】\\n親子や家族でぜひ使っていただきたいと思います。すり鉢の中で調理ができるので、親子ですり鉢を囲みながら、料理を楽しんでほしいです。すり鉢も高温で長時間焼くことで、耐久性やすりやすさにもこだわりました。機能性にもこだわったこのすり鉢で、おうちごはんを楽しんでください。\\n\\n【商品説明】\\n山只華陶苑のすり鉢は、右利きの人でも左利きの人でも、みんなが使いやすいすり鉢です。耐久性を高めるため、20時間以上高温で焼いています。デザイン性も耐久性も高いすり鉢を食卓のメインに活躍します。\\n\\n検索ワード:
容量:【内容】\\nサイズ:15.7×15.1×高9.7cm\\n容量:380ml (満水)\\n重量:486g\\n※手作りのため個体差があり、サイズは(約)になります\\n※すりこぎはつきません\\n\\n【対応機器】\\n電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機×\\n\\n【お申し込み前に必ずお読みください】\\nお届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。\\n\\n【色について】\\n商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。\\n\\n【原料原産地】\\n土 : 多治見市産
申込:通年
配送:受注生産のため、6ヶ月程度かかります。
【美濃焼】 一輪挿し 4点セット 天目 信楽 織部 吹墨 【井澤コーポレーシ...
【こだわり・特長】\\n土の温かみが感じられやすいのが特長です。ぼってりとした肌触りが、よく手になじみます。機械化をせず、一つ一つ手仕事で進めていることから、レトロな風合いが味わえる製品が特長です。\\n\\n【高田焼】\\n高田焼は1616年、岐阜県多治見市高田町で生まれました。高田焼は高田で採れる原土である「青土(あおと)」を用いるのが大きな特徴です。青土はコシがある土で、焼いたときに非常に丈夫になることから、耐久性の高い製品ができる特徴を持っています。\\n\\n【光る技】\\n菱登製陶所でつくられる製品は、石膏型による「鋳込み成形」という技法でつくられます。鋳込み成形は、液状の粘土を型に入れて、型から取り出し成型する技法です。型から出すタイミングは、その日の気温や湿度などの気候によって変化します。同じ時間置いても、土の固まり具合が異なるため、熟練の職人の勘を頼りに成形していきます。近年は機械化による量産体制が進み、手作りで鋳込み成形の器を生産している窯元は年々減少しています。\\n\\n【菱登製陶所について】\\n菱登製陶所は江戸後期に創業しました。現在400年ほど続く高田焼の歴史とともに、歩んできた窯元です。「ものをつくる」ということから「消費」をするまでは一つの川のように連続し続いています。そのどこかが欠けてしまえば、その流れは途絶えてしまいます。菱登製陶所の加藤則行さんは、「焼き物の文化を守るということは、その上流にいる作り手から、下流にいる消費者まで誰か一人でも欠けてしまえば文化が継承できなくなってしまいました。」と語ります。焼き物の伝統文化を守るため、美濃焼以外の地域で後継者不足などを理由に生産できなくなった製品作りも行っています。こうした地道な取り組みで、伝統文化を日々継承しています。\\n\\n検索ワード:
容量:【カラー】\\n天目/信楽/織部/吹墨\\n\\n【内容】\\n■一輪挿し×4点\\nサイズ:5.5×5.4×高14.5cm\\n容量:100ml\\n重量:830g\\n\\n【対応機器】\\n電子レンジ△ / オーブン△ / 食器洗浄機○\\n※一輪挿しのためレンジ・オーブンは適さないと思いますが、品質的には大丈夫です\\n\\n【お申し込み前に必ずお読みください】\\nお届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。\\n\\n【色について】\\n商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。\\n\\n【原料原産地】\\n土 : 多治見市産
申込:通年
配送:受注生産のため、2ヶ月程度かかります。
【美濃焼】 煎茶器6点セット ( 土瓶 1点 ・ 煎茶碗 5点 ) いらぼ 9号【井...
【こだわり・特長】\\n土の温かみが感じられやすいのが特長です。ぼってりとした肌触りが、よく手になじみます。機械化をせず、一つ一つ手仕事で進めていることから、レトロな風合いが味わえる製品が特長です。\\n\\n【高田焼】\\n高田焼は1616年、岐阜県多治見市高田町で生まれました。高田焼は高田で採れる原土である「青土(あおと)」を用いるのが大きな特徴です。青土はコシがある土で、焼いたときに非常に丈夫になることから、耐久性の高い製品ができる特徴を持っています。 \\n\\n【光る技】\\n菱登製陶所でつくられる製品は、石膏型による「鋳込み成形」という技法でつくられます。鋳込み成形は、液状の粘土を型に入れて、型から取り出し成型する技法です。熟練の職人の勘を頼りに成形していきます。\\n\\n【菱登製陶所について】\\n菱登製陶所は江戸後期に創業しました。現在400年ほど続く高田焼の歴史とともに、歩んできた窯元です。「ものをつくる」ということから「消費」をするまでは一つの川のように連続し続いています。そのどこかが欠けてしまえば、その流れは途絶えてしまいます。菱登製陶所の加藤則行さんは、「焼き物の文化を守るということは、その上流にいる作り手から、下流にいる消費者まで誰か一人でも欠けてしまえば文化が継承できなくなってしまいました。」と語ります。焼き物の伝統文化を守るため、美濃焼以外の地域で後継者不足などを理由に生産できなくなった製品作りも行っています。こうした地道な取り組みで、伝統文化を日々継承しています。 \\n\\n【受けとった方へのメッセージ 】\\n受けとった方にはぜひ、「不自由を味わうため」に使ってほしいと思います。現代は文明の発達により、自動化が進み非常に便利になりました。その中でもあえて、「不便」を大事にしてほしいと思います。煎茶のセットであれば、ペットボトルなどすぐ飲める飲料が普及する中で、あえて茶葉からお気に入りのものを選び、お湯を沸かして淹れるという「手間」を味わってほしいです。「手間」をかけることでしか感じられない「美味しさ」に必ず出会えると思います。\\n\\n検索ワード:
容量:【内容】\\n■土瓶×1点\\nサイズ:21.3×16.7×高13cm(ツルあり:高23.5cm)\\n容量:1500ml\\n重量:830g\\n■煎茶碗×5点\\nサイズ:8.6×8.4×高6.3cm\\n容量:200ml\\nツル:竹製\\n茶漉し:ステンレス\\n\\n【対応機器】\\n電子レンジ△ / オーブン△ / 食器洗浄機○\\n※土瓶についているツル、茶漉しはオーブン、レンジに適していません\\n\\n【お申し込み前に必ずお読みください】\\nお届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。\\n\\n【色について】\\n商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。\\n\\n【原料原産地】\\n土 : 多治見市産
申込:通年
配送:受注生産のため、2ヶ月程度かかります。
\寝かせて味わい深まる/【美濃焼】丸型 焼酎サーバー 2升 ブラウン 【井...
【製品の特長】\\n焼酎サーバーは、焼酎を飲みたい1週間前から前日までに、水と合わせてサーバーに入れてなじませます。陶器製の焼酎サーバーは、寝かせることで焼酎と水がよくなじみ、口当たりや風味がよくなります。大きな器を作るのは、手間と労力がかかることから、現在は焼酎サーバーを作る窯元が少なくなってきています。カネサン工芸ではそのような中でも、陶器製の焼酎サーバー製品を世に送り出し続けています。\\n\\n【職人の力と技と機械愛】\\n焼酎サーバーは何といっても、その大きさが特長です。普通のお茶碗やマグカップと比べ、大きな製品となります。こうした製品が生まれる裏には、職人の力と技が光ります。カネサン工芸の加藤兼人さんが「製品は大きいし、重さもあるから体力勝負やね」とにこやかに語って下さった通り、大きな製品を作ることは力仕事でもあります。例えば釉薬をかける作業でも、マグカップ等とは違い、両手で甕をしっかりと持ち、浮力に負けないよう釉薬に浸す必要があります。また、「動力成型」と呼ばれ、高速でろくろのように回る型に粘土を入れて成型する技法で強度がある大きなものを作るには、非常に高度な技術が必要になります。機械好きの加藤さんは、機械好きが高じて生産設備にも創意工夫を重ね、研究し大きな製品も生産できるよう独自に改良しています。\\n\\n【受けとった方へのメッセージ】\\n受けとった方は、常に清潔に、洗浄を欠かさずご使用ください。蛇口は週に1回は必ず洗浄をしてください。また、蛇口は消耗品ですので、壊れてしまった場合は交換が可能です(有償)。水と焼酎の割合や、寝かせる期間など、自分の好みの味になるまで、じっくり使ってほしいと思います。\\n\\n【高田焼とは】\\n高田焼は1616年、岐阜県多治見市高田町で生まれました。高田焼は高田で採れる原土である「青土(あおと)」を用いるのが大きな特徴です。青土はコシがある土で、焼いたときに非常に丈夫になることから、耐久性の高い製品ができる特徴を持っています。\\n\\n検索ワード:
容量:数量 : 1個 ブラウン_野木油滴\\nサイズ :192×192×H275mm\\n容量 : 4580ml (満水)\\n重さ : 3030g\\n栓 : コルク\\nコック : 金属\\n\\n【対応機器】\\n電子レンジ× / オーブン× / 食器洗浄機×\\n\\n【お申し込み前に必ずお読みください】\\nお届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。下部記載の「個体差について」、「返礼品が届いたら」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。\\n\\n【色について】\\n商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。\\n\\n【原料原産地】\\n土 : 多治見市産
申込:通年
配送:受注生産のため、3ヶ月程度かかります。