岐阜県 可児市 (ぎふけん   かにし)

志野ぐい呑 作者:堀 俊郎 / 美濃桃山陶 陶芸 陶器 伝統工芸 焼物

作者:堀 俊郎(可児市重要無形文化財「志野」保持者) 堀俊郎氏は、神戸市出身で、教員を志し大学に入学するも、「自分の力で作るものをやりたい」との思いから、中退して加藤孝造氏に師事。 加藤孝造氏の作陶技術を40年以上にわたって見続けており、体に染み付いた技術力は、各種公募展で入賞・入選を重ねるなど、誠実な人柄が作品に表れ高く評価されています。 加藤孝造氏が主宰する「風塾」のリーダー役としても活躍しており、「今やってみたいこと、今できること」を追求しています。

147,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
1個(Φ6.5cm×5.9cm)

美濃桃山陶の聖地・可児

”美濃桃山陶”とは?

写真
日本の陶磁史上最も華やいだ時期といわれる、安土桃山時代。
その時代に可児をはじめとする東濃地方で焼かれた陶器が、”美濃桃山陶”です。 
美濃桃山陶には、大きく「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」といった種類の焼きものがあります。 
美濃桃山陶の中でも、16世紀末に生まれた「志野」は、日本で初めて白い釉の下に筆で絵や文様を描いた焼き物です。
装飾性が豊かで、半透明な釉に浮かぶ斬新な鉄絵の面白さは、茶人を虜にし、隆盛を極めました。
国宝や重要文化財に指定されている名品も多く、まさに美濃桃山陶を代表する焼きものといえます。 

美濃桃山陶の産地

写真
長い間、美濃桃山陶は愛知県瀬戸市で焼かれた、いわゆる「せともの」と考えられていました。
「黄瀬戸」や「瀬戸黒」と呼ぶ名称にその名残があります。  
美濃桃山陶の本当の産地がわかったのは、昭和5年(1930)、荒川豊蔵氏が可児市久々利大萱の牟田洞で、筍の描かれた「志野」の陶片を偶然に発見したことによります。  
牟田洞古窯では、国宝の志野茶碗 「銘 卯花墻」(三井記念美術館所蔵)が焼かれたといわれています。

写真
荒川豊蔵氏は、美濃桃山陶の復興に尽力し、「志野」「瀬戸黒」の技術で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定、文化勲章を受章するなど、その功績が今日に至るまで称えられています。
現在、荒川豊蔵邸の敷地は「荒川豊蔵資料館」となり、豊蔵氏の作品や収集品を紹介しています。また、敷地内の居宅や陶房も公開しています。 

そして現在ー

平成22年(2010)に「瀬戸黒」で人間国宝に認定された加藤孝造氏も久々利で作陶に励んでいました。
また、20名ほどの陶芸家が可児市を拠点に作陶に励み、安土桃山時代からの伝統技術の継承、発展を担っています。

「美濃桃山陶の聖地・可児」ページはこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス