稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「姫桃」 5本×7個 スタンド付き 1156/ 絹の会 つるし雛 雛飾 節句 ひな祭り 静岡県 東伊豆町
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。 そのつるし飾りを5本×7個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。 配列 ハト 身代わり猿 三つ桃 豆 うさぎ 三角 古布友禅花 柿 三角 桃 親子猿 金目鯛 はまぐり 古布友禅花 中心 金襴布三角 葉付桃 南天 三番叟 かめ 袱紗巾着 古布友禅花 五色桃 ほおずき 枕 這い子 座布団 ばんざい猿 古布友禅花 でんでん太鼓 唐辛子 てるてる 桃 三角 草履 古布友禅花 雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。 絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。 ひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。 京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。 めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。 出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。 縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。 提供:絹の会 HP:http://www.kinunokai.com/
日本三大つるし 伊豆稲取 雛のつるし飾り

絹の会は伊豆稲取固有のつるし飾り製作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して製作・展示活動をしています。
ひとりひとりに得意なつるしがあり、そのこだわりは、生地選びから始まります。丹後や奈良、京都など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う古布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな正絹布を吟味し、この布はあのつるしのあの箇所に使おうと心躍らせて製作します。
出来栄えの違いはそこから始まります。そして、古来より語りつがれているいわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ針を運びます。
つるし飾りのいわれ
江戸時代から歴史のあるつるし飾りは、戦後(昭和後期)消えかかっていました。平成5年に稲取地区婦人会の活動として、つるし飾り製作が始まりました。古老を招いて教えを頂いたり、古いつるし飾りを参考にして型紙を起こしながらの地道な作業の末、作品を町の文化祭に出品、展示されると大きな話題となりました。
このつるし飾りは、生まれた子が無事成長することさえ困難な時代に、娘の無病息災を祈り、初節句にひな壇の両脇に飾りました。娘が無事成長し、良縁を得る頃、大願成就のお礼をこめて正月のどんど焼きに納めたのです。
それゆえ、古いつるし飾りはほとんど残されず、母親や祖母が縫った飾りを焚上げきれずにそっとしまって置かれた数少ないものがお手本となり、今ふたたび甦ったのです。元来、願い事はそのようなものであるのかも知れません。
そして最も大切なことは、いつの世でも変わることがない子をいつくしむ親の心。そして親を慕う子の思いを、このつるし飾りの文化風習がふたたび目覚めさせてくれたことだと思います。

九州・柳川や庄内・酒田にも同様なものがあり、そこから伝わったとの説もあるようですが、いずれも確たる経緯はなく、それぞれ独自の文化の中で発祥したものの様です。
平成10年から稲取温泉旅館協同組合が「雛のつるし飾り祭り」を企画、開催し、旅館の女将さんたちの渾身の努力もあり町おこしに発展、たくさんの来町者でにぎわうようになりました。
最近では全国各地で、このつるし飾りを真似て作られるようになりました。飾り物はかわいいからと言って何でも付けるものではなく、娘への思いを形にした意味のある祈りの飾り物なのです(飾りのいわれ参照)。「お雛様をどのようにしてつるして飾るのですか?」との質問をいただきます。つるし雛と呼称する方もいますが、お雛様をつるすのではなく、壇上に飾ったお雛様の両脇に添える飾り物なのです。稲取のつるし飾りは、桃の節句の飾りで五月の飾りや正月のまゆ玉とは違った独自の飾りで、もも、さる、三角が厄払い魔よけの原点でどこの家庭の飾りにも必ず入っています。

-
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「姫桃」 5本×7個 スタンド付き 1156/ ...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\n そのつるし飾りを5本×7個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列 \\n ハト 身代わり猿 三つ桃 豆 うさぎ 三角 古布友禅花\\n 柿 三角 桃 親子猿 金目鯛 はまぐり 古布友禅花 \\n\\n中心 \\n 金襴布三角 葉付桃 南天 三番叟 かめ 袱紗巾着 古布友禅花\\n 五色桃 ほおずき 枕 這い子 座布団 ばんざい猿 古布友禅花 \\n でんでん太鼓 唐辛子 てるてる 桃 三角 草履 古布友禅花\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。\\nめでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n\\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×7個\\n天地70cm 丸輪18cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材\\n正絹布生地
申込:通年
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「桃」 5本×5個 スタンド付き 1154/ 絹...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\n そのつるし飾りを5本×5個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列 \\n ハト 南天 てるてる ばんざい猿 ほおずき\\n 柿 三角 もも はまぐり 金目鯛\\n\\n中心 \\n 葉付き桃 枕 這い子 座布団 袱紗巾着\\n 唐辛子 おんぶ猿 三角 もも ぞうり \\n 身代わり猿 桃 豆 巾着 俵ねずみ\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。\\nめでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n\\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×5個\\n天地55cm 丸輪13cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材\\n正絹布生地
申込:通年
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「桃山」 5本×11個 スタンド付き 1157/ ...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\nそのつるし飾りを5本×11個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列 \\n 柿 ふくろう 葉付桃 枕 這い子 草履 三角 宝袋 にわとり ほおずき しぼり花\\n 福良すずめ 三角 子持達磨 豆 てるてる お手玉 巾着 のし 隠れみの 金目鯛 はまぐり しぼり花\\n\\n中心\\n 金襴三角 扇 南天 七宝まり ひだ三番叟 ほおずき 桃 だっこ猿 三つ桃 しぼり花\\n 太鼓 みかん 唐辛子 六つひょうたん おんぶ猿 這い子 座布団 お手玉 三角 俵ねずみ しぼり花 \\n ハト おかたごろ 三角 ばんざい猿 でんでん太鼓 風船 豆 うさぎ 五色桃 しぼり花\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。\\nめでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n\\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×11個\\n天地150cm 丸輪18cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材\\n正絹布生地
申込:通年
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「桜」 5本×3個 スタンド付き 1152/ 絹...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\nそのつるし飾りを5本×3個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列\\n 枕 てるてる ばんざい猿\\n 豆 抱っこ猿 三角\\n\\n中心\\n 葉付き桃 這い子 ほおずき\\n 南天 兎 巾着\\n 柿 唐辛子 はまぐり\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n \\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×3個\\n天地30cm 丸輪13cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材 40cm\\n正絹布生地
申込:通年
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「花桃」 5本×7個 スタンド付き 1155/ ...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\nそのつるし飾りを5本×7個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列 \\n 柿 三つ桃 ほおずき おんぶ猿 唐辛子 草履 花\\n ハト 桃 枕 這い子 座布団 ばんざい猿 花\\n\\n中心 \\n 葉付き桃 六つひょうたん 豆 三番叟 三角 袱紗巾着 花\\n 太鼓 南天 身代わり猿 桃 うさぎ 巾着 花 \\n 子持達磨 桃 てるてる 豆 はまぐり 金目鯛 花\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。\\nめでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n\\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×7個\\n天地65cm 丸輪18cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材\\n正絹布生地
申込:通年
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「花桜」 5本×5個 スタンド付き 1153/ ...
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。\\nそのつるし飾りを5本×5個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。\\n\\n配列 \\n 柿 てるてる 身代わり猿 金目鯛 ほおずき\\n 三角 抱っこ猿 南天 桃 俵ねずみ\\n\\n中心 \\n 葉付き桃 枕 這い子 座布団 袱紗巾着\\n はと 唐辛子 桃 ばんざい猿 はまぐり \\n 身代わり猿 桃 三角 うさぎ 巾着\\n\\n雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。\\n\\n絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。\\nひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。\\n京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。\\n出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。\\n縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。\\n \\n提供:絹の会\\nHP:http://www.kinunokai.com/
容量:雛のつるし飾り 5本×5個\\n天地45cm 丸輪13cm 正絹赤巻\\nスタンド けやき材 55cm\\n正絹布生地
申込:通年
【発送について】
通常はご寄付頂いてから1~2ヶ月ほどでお届けします。
(11月下旬から寄付が多くなり、入金確認後~最長で6カ月程度かかる場合がございます。)
返礼品は個別発送となっております。
複数お選びいただいた場合は、同じ返礼品でも個別の発送となり、到着日が前後する場合がございます。
ご了承のほどお願いいたします。
受取日の指定は対応出来兼ねます。
12月20日から翌年1月10日までは、発送対応出来兼ねます。
事前に2日以上の不在日がおわかりであれば、寄付直後に当方までお知らせください。
不在配達時は運送業者で保管となります。季節によっては品質に影響を及ぼす恐れがございます。
【受取後のお願い】
すぐにお礼品の状態をご確認ください。
お礼品に不備がございましたら受け取った状態で保管していただき、受取日のうちに当方までご連絡をお願い致します。
【ご注意ください】
運送上中継等で日数の掛かる地域の方は、お礼品の内容をご理解の上、ご寄付をご検討ください。
お届けできず運送業者の保管期限を経過した場合は、運送業者のルール上、やむを得ず当方へ返送されます。
その場合、再発送の対応は出来兼ねます。
不備に関する返品等のご対応は、受取から日にちが経過すると対応出来なくなります。
また、返礼品発送のタイミングと、お引越し等による配送先登録住所が異なる場合もございます。早急に変更のご連絡をお願い致します。
ご連絡が遅くなり、旧住所へ配送され当方へ返送された場合も、再発送の対応は致しかねますので予めご了承ください。
【キャンセル等について】
ふるさと納税は「寄付」となりますので、寄付のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。
重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。
※寄付お申込み前に上記をあらかじめご了承ください。