【びわ湖疏水船:国宝・重要文化財記念便】秋シーズン先行予約権と乗船引換券1名様分(1名様分の先行予約の権利と乗船引換券) 【大津市ふるさと納税】
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、 とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。 令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。 航路延伸について 令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。 その1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。 その2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。 その3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。 国宝・重要文化財指定について 令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。 「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。 「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。 今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
- 容量
- 「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
・「国宝・重文認定記念便」は「三井寺」/「蹴上」間を運航する便で、記念品の提供があります。
・運航日程、ダイヤ等の詳細はびわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。
・1名様分の先行予約の権利と乗船引換券がセットになった商品です。
・先行予約券を使用することで、一般販売開始前に設ける先行予約期間中に、座席予約を行うことが可能となります。
・京都の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを感じることができます。
・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。
・直近の秋シーズンにどうしても予定が合わなかった場合は、次のシーズンに権利を持ち越します。
権利は寄附完了日の翌年の秋シーズンまで持ち越すことが可能ですが、これを過ぎると権利を放棄したものとみなしますのでご注意ください。
【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水




ご利用者の声
・地元だけど知らなかった。楽しかったです!
・明治時代の先人たちの偉業に感動しました。トンネルも見ごたえがありました。
・ガイドの方の説明がわかりやすく、勉強になりました。
びわ湖疏水船 関連返礼品
-
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】一般乗船引換券 1名様分 【大津市ふる...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・一般乗船引換券は、1年間の引換期間内に、びわ湖疏水船の乗船券と引き換えることが可能な商品です。\\n・琵琶湖疏水は、明治維新による事実上の東京遷都によって衰退した京都を復興させるために建設されました。\\n・びわ湖疏水船では、京都の復興・近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを間近に感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・返礼品の一般乗船引換券については、寄附完了後、直近のシーズンから向こう2シーズンの間、ご利用いただくことが可能です。ただし、その後はご利用いただくことができなくなりますので、ご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」一般乗船引換券 1名様分
申込:2025年2月20日~5月30日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】春シーズン先行予約権と乗船引換券(1...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・1名様分の先行予約の権利と乗船引換券がセットになった商品です。\\n・先行予約券を使用することで、一般販売開始前に設ける先行予約期間中に、座席予約を行うことが可能となります。\\n・明治時代に建設された人工の水路である琵琶湖疏水。かつては船でにぎわったこの水路に、約70年ぶりに復活したのがびわ湖疏水船です。\\n・京都の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・直近の春シーズンにどうしても予定が合わなかった場合は、次のシーズンに権利を持ち越します。権利は寄附完了日の翌年の春シーズンまで持ち越すことが可能ですが、これを過ぎると、権利を放棄したものとみなしますのでご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」春シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
申込:~2025年2月17日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】春シーズン先行予約権(2名様分の乗船...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・2名様分の先行予約の権利がもらえる商品です。ただし、乗船には別途乗船料の支払が必要となりますので、ご注意ください。\\n・先行予約券を使用することで、一般販売開始前に設ける先行予約期間中に、座席予約を行うことが可能となります。\\n・明治時代に建設された人工の水路である琵琶湖疏水。かつては船でにぎわったこの水路に、約70年ぶりに復活したのがびわ湖疏水船です。\\n・京都の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・直近の春シーズンにどうしても予定が合わなかった場合は、次のシーズンに権利を持ち越します。権利は寄附完了日の翌年の春シーズンまで持ち越すことが可能ですが、これを過ぎると、権利を放棄したものとみなしますのでご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」春シーズン先行予約権(2名様分)
申込:~2025年2月17日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】秋シーズン乗船引換券1名様分【大津市ふ...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】秋シーズン乗船引換券(1名様分)
申込:2025年8月26日~11月21日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】秋シーズン先行予約権と乗船引換券1名様...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:びわ湖大津港便】秋シーズン先行予約権(2名様分の先行予...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権(2名様分)
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】一般乗船引換券 1名様分 【大津市ふるさと納税】
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・一般乗船引換券は、1年間の引換期間内に、びわ湖疏水船の乗船券と引き換えることが可能な商品です。\\n・琵琶湖疏水は、明治維新による事実上の東京遷都によって衰退した京都を復興させるために建設されました。\\n・びわ湖疏水船では、京都の復興・近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを間近に感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・返礼品の一般乗船引換券については、寄附完了後、直近のシーズンから向こう2シーズンの間、ご利用いただくことが可能です。ただし、その後はご利用いただくことができなくなりますので、ご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」一般乗船引換券 1名様分
申込:2025年2月20日~5月30日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】春シーズン先行予約権と乗船引換券(1名様分...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・1名様分の先行予約の権利と乗船引換券がセットになった商品です。\\n・先行予約券を使用することで、一般販売開始前に設ける先行予約期間中に、座席予約を行うことが可能となります。\\n・明治時代に建設された人工の水路である琵琶湖疏水。かつては船でにぎわったこの水路に、約70年ぶりに復活したのがびわ湖疏水船です。\\n・京都の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・直近の春シーズンにどうしても予定が合わなかった場合は、次のシーズンに権利を持ち越します。権利は寄附完了日の翌年の春シーズンまで持ち越すことが可能ですが、これを過ぎると、権利を放棄したものとみなしますのでご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」春シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
申込:~2025年2月17日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】春シーズン先行予約権(2名様分の乗船予約の...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n 平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n 明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n\\n・運航日程、ダイヤ等の詳細は、びわ湖疏水船ウェブサイトをご確認ください。\\n・2名様分の先行予約の権利がもらえる商品です。ただし、乗船には別途乗船料の支払が必要となりますので、ご注意ください。\\n・先行予約券を使用することで、一般販売開始前に設ける先行予約期間中に、座席予約を行うことが可能となります。\\n・明治時代に建設された人工の水路である琵琶湖疏水。かつては船でにぎわったこの水路に、約70年ぶりに復活したのがびわ湖疏水船です。\\n・京都の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水のロマンを感じることができます!\\n・四季折々に沿線の桜や紅葉が色付き、壮観な景色をお楽しみいただけます。\\n・直近の春シーズンにどうしても予定が合わなかった場合は、次のシーズンに権利を持ち越します。権利は寄附完了日の翌年の春シーズンまで持ち越すことが可能ですが、これを過ぎると、権利を放棄したものとみなしますのでご注意ください。\\n\\n【関連キーワード】大津市 びわ湖疏水船 びわ湖疏水 琵琶湖疏水船 琵琶湖疏水
容量:「びわ湖疏水船」春シーズン先行予約権(2名様分)
申込:~2025年2月17日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】秋シーズン乗船引換券1名様分【大津市ふるさと...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:【びわ湖疏水船:三井寺便】秋シーズン乗船引換券(1名様分)
申込:2025年8月26日~11月21日
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】秋シーズン先行予約権2名様分(2名様分の先行...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権(2名様分)\\n※別途、乗船券の購入が必要です
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:三井寺便】秋シーズン先行予約権と乗船引換券1名様分(1...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:国宝・重要文化財記念便】秋シーズン先行予約権2名様分(...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権(2名様分)\\n※別途、乗船券の購入が必要です
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。
【びわ湖疏水船:国宝・重要文化財記念便】秋シーズン先行予約権と乗船引...
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船(定員:下り12名、上り9名)。\\n平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。\\n明治期の偉人が揮亳したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、\\nとりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができます。\\n令和2年6月には疏水沿線全域が日本遺産に認定されました。\\n\\n航路延伸について\\n令和6年3月、「びわ湖疏水船」の大津側の乗下船場をびわ湖・大津港へと約1.5km伸ばし、「びわ湖疏水船」の魅力が3つの点で高まりました。\\nその1:上り便では、幅の狭い疏水から突如として広大な湖上の景色が広がります。下り便では、びわ湖から疏水に入るという明治期の物流の風景を疑似体験。\\nその2:アトラクションともいえる大津閘門の通過。疏水とびわ湖の水位差を調整する閘門の仕組みは、規模は異なりますが、パナマ運河と同じ手法です。\\nその3:びわ湖観光との連動。びわ湖・大津港を拠点に、びわ湖を周遊する大型クルーズ船やびわ湖一周サイクリング(通称ビワイチ)等の魅力とワンストップでつながります。\\n\\n国宝・重要文化財指定について\\n令和7年5月16日に、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に新たに指定することについて、答申が出されました。\\n「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高い評価を受けました。\\n「重要文化財」として指定される施設は、大津市から京都市にかけて24か所の施設で、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。\\n今後、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)となる予定です。
容量:「びわ湖疏水船」秋シーズン先行予約権・乗船引換券(1名様分)
申込:2025年8月5日~8月15日17時
配送:乗船予約については、寄附完了後、JTBより連絡し、ご希望日をお聞きします。