刀鍛冶謹製 蕨手鋼文鎮
炭素鋼を鍛冶用木炭にて加熱し自由鍛造にて入念に叩き出しました。仕上げに400℃程度まで加熱し、シルクを用い表面を磨く事により鉄味に艶が増し、軽い防錆効果も得られます。そして手に触れて末永く使うほど良い風合いになっていきます。日常は文鎮、ペーパーウェイト等に使用して頂くのはもちろんのこと、閉じ込め等の緊急時には打撃用のツールとしても使用できます。一点一点の手作り品により個体差があります。一期一会のお楽しみとしてご了承いただければ幸いです。 (注意事項)最初は強く布にあたると色が付くことがあります。シルク磨きによる軽い防錆処理はしておりますが、メッキや塗装などの強い防錆処理をしていないことと、出来立てということもあり錆びが生じやすくなっております。(鍛造や切削により鋼が動いてしまいますと一定期間酸化〔錆び〕に向かいやすくなります) 油を付けた布と乾いた布を交互に拭く作業を一定期間行うと錆びも落ち着き、良い色合いに変わってきます。錆びが生じた場合はこの作業を行ってください。 鋼の色合いとしましてはお渡しする際が1番若い状態です。これから手で触り、油を塗り、乾磨きして古い日本刀の「なかご」のように自らの手で「蕨手鋼文鎮」を育てて行ってください。 【保存方法】常温 関連キーワード:草津市 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
関連するお礼の品こちら!
-
お守り懐刀
☆草津ブランド認証品☆\\n\\n日本刀には古来から魔除け、厄除けといった神徳が宿るとされており、我が子の健やかな成長を託すお守りとされてきました。\\n懐刀の定義は、懐に納まる短刀のことをいい、小さいゆえの扱いやすさで座右の日本刀として最適と思われます。\\nお守り懐刀は白鞘にてお納めいたします。\\n白鞘に使用される素材、朴の木は刀身を保護するのに最適な素材といわれ、\\n懐に納めた際、違和感なく納められるように全体を丸く加工する「丸鞘」にしております。\\n\\nお守り懐刀を保管する際、錆防止のため半年から1年に一度 酸化した古い油を拭い、新しい油を塗布する必要があります。\\n手入れ道具一式は刀身に塗布する刀剣油と古い油を拭い取る打粉がセットになっております。\\n\\nお守り懐刀は真剣となりますが、美術刀剣として登録しておりますので合法にて堂々と所有できます。\\n登録の手続きはすべて当方で行いますのでご安心ください。\\n\\n(プロフィール)\\n刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ)\\n\\n平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門\\n平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける\\n平成13年 師匠の許しを得て独立\\n 故郷草津市に鍛刀場を設ける\\n\\n関連キーワード:草津市 刀 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
容量:お守り懐刀 1振\\n刃渡り:約18㎝\\n※手作り品ですので全長は前後します。\\n素 材:日本刀用鋼「玉鋼」\\n桐箱、手入れ道具付き
申込:通年
配送:入金確認から半年~1年程度(受注生産) 注文をお受けしてから丹精込めて製作いたします。 少々お時間の掛かることをご了承願えれば幸いです。 (日曜定休、年末年始休み) 田中貞豊鍛刀場
お守り短刀
☆草津ブランド認証品☆\\n\\n刀剣には古来から魔除け、厄除けといった神徳が宿るとされており、我が子の健やかな成長を託すお守りとされてきました。\\n出産の際には産婦の枕元に置かれ、生児の宮参りにも携えました。\\nそして七五三や端午の節句の際も元気ですこやかな成長を願い刀剣が用いられ、人生の節目節目に生き続けております。\\n\\nお守り短刀は白鞘にてお納めいたします。\\nお守り短刀を保管する際、錆防止のため半年から1年に一度 酸化した古い油を拭い、新しい油を塗布する必要があります。\\n手入れ道具一式は刀身に塗布する刀剣油と古い油を拭い取る打粉がセットになっております。\\n\\nお守り短刀は真剣となりますが、美術刀剣として登録しておりますので合法にて堂々と所有できます。\\n登録の手続きはすべて当方で行いますのでご安心ください。\\n\\n(プロフィール)\\n刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ)\\n\\n平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門\\n平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける\\n平成13年 師匠の許しを得て独立\\n 故郷草津市に鍛刀場を設ける\\n\\n「源氏物語」(夕顔)の段には、光源氏が悪霊に取りつかれる気配を感じて目を覚ますと\\n灯火も消えて気味が悪く、魔除けのため太刀の鞘をはらって置いたとあります。\\n\\n\\n刃長約七寸五分(約22.7cm)と扱い易い短刀に設定しており、刀身の素材には日本刀用鋼「玉鋼」を使用しております。\\n\\n\\nお守り短刀を納める保管箱には桐を使用。\\n桐は柔らかく湿度の調整も行い、火にも強いという特徴があり、お守り短刀の保護に最適な素材といえます。\\n\\n短刀袋には西陣織を使用しており、見た目にも美しく華やかで心を和ませてくれます。\\n\\n関連キーワード:草津市 刀 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
容量:お守り懐刀 1振\\n刃渡り:約22.7㎝\\n※手作り品ですので全長は前後します。\\n素材:日本刀用鋼「玉鋼」\\n桐箱、手入れ道具付き
申込:通年
配送:入金確認から半年~1年程度(受注生産) 注文をお受けしてから丹精込めて製作いたします。 少々お時間の掛かることをご了承願えれば幸いです。 (日曜定休、年末年始休み) 田中貞豊鍛刀場
刀鍛冶が作った玉鋼小刀
☆草津ブランド認証品☆\\n\\n古来の製鉄遺跡が多く存在する草津の地で工房を構え日本刀を作っています。\\nこの小刀は日本刀と同じ材料「玉鋼」を用い、古式製錬法の「折り返し鍛錬」を行って製作しました。\\n手に馴染む鎚目に仕上げ、コレクションとしてだけでなく観賞用としても飽きのこない質実剛健の小刀です。\\n\\n(注意事項)\\n・小刀の形状により「銃砲刀剣類登録証」は不要です。安心してご使用ください。\\n・1点1点の手作り品により個体差があります。一期一会のお楽しみとしてご了承いただければ幸いです。\\n・ご使用後、汚れが付着したまま放置されますと錆びの原因となりますので、中性洗剤で汚れを洗い流し、きれいな乾いた布等で拭ってから油(刀剣油、植物油等)を塗って保管してください。\\n\\n(プロフィール)\\n刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ)\\n\\n平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門\\n平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける\\n平成13年 師匠の許しを得て独立\\n 故郷草津市に鍛刀場を設ける\\n\\n関連キーワード:草津市 刀 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
容量:刀鍛冶が作った玉鋼小刀×1本\\n全 長:約18㎝~19.5㎝\\n刃渡り:約8.5㎝~10㎝\\n※手作り品ですので全長は前後します。\\n木箱付き
申込:通年
配送:入金確認から2週間~4週間程度 (日曜定休、年末年始休み) 田中貞豊鍛刀場
刀鍛冶の工房で学ぶ!玉鋼で小刀を作る体験
刀鍛冶しか扱うことを許されない「玉鋼」。日本刀と同じ最上質の材料で小刀を作る刀鍛冶体験です。\\n人間国宝の技を受け継ぐ田中刀匠の直接指導で、全長約18cm~19.5cmの小刀を作ります。\\n\\n(体験スケジュール)\\n・日本刀の作り方についてのお話\\n〈伝統的工程で体験者が小刀作り〉\\n・玉鋼を大鎚で叩く体験\\n・玉鋼小刀の焼き入れ\\n・柄に銘を刻む(名前等好きな文字を彫る)\\n・砥石で刃をつける\\n※玉鋼小刀の鍛錬~火造り、焼き入れ前の土置きは体験より事前に刀匠が行います。\\n\\n(集合場所)\\n田中貞豊鍛刀場 \\n工房住所:〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町1968-2\\nTEL:077-563-0428\\n\\n(注意事項)\\n対象年齢:中学生以上\\n・工房内は火を使いますので油断をしますと怪我をする恐れがあります。体験当日、体調がすぐれない方は参加できません。\\n・火を使うため工房内は季節によって高温になる場合があります。水分の補給は各自こまめにおこなってください。\\n・炭の粉が舞い、火の粉が飛びますので服が汚れたり穴が空いたりする場合があります。服が汚れて穴が空いても構わない服装でお越し下さい。(手ぬぐい、スカーフ等の頬被れるものがあれば尚良い)\\n・火の粉が飛ぶ場合がございますので火傷防止の為、出来れば長袖、長ズボンでお願いします。\\n・炭の粉が舞いますので鼻の中が黒く煤けます。抵抗がある方はマスク持参にてお願いします。\\n・工房内に回転工具が設置しております。危険ですのでお手を触れないようお願いします。\\n・工房のトイレは非水洗の和式です。使用に抵抗がある方はあらかじめお済ませの上お越しくださいませ。徒歩2分の所にコンビニ有\\n・鍛刀場内に於きまして事故、怪我、トラブルに関して、一切の責任は負いかねます。\\n・もしもの怪我のため、できれば健康保険証かマイナンバーカードをご持参ください。\\n\\n関連キーワード:草津市 体験 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠 小刀
容量:全長約18cm~19.5cmの小刀を作る刀鍛冶体験(1名様分)\\n※完成した玉鋼小刀は木箱に入れてその日にお持ち帰りして頂けます。\\n※所要時間:約3時間
申込:申込に関しては通年可能ですが、夏季(7月~9月)は工房が高温になる為、体験は休止となります。
配送:・有効期限は寄附日より1年間です。 ・日程につきましては、入金確認後、事業者から連絡がいきますので、寄附者様に於かれましては連絡のとれる電話番号かメールの記載のほどよろしくお願い致します。その際に体験の日程を決定致します。 田中貞豊鍛刀場(不定休)
刀鍛冶謹製 たけのこ鋼文鎮
炭素鋼を鍛冶用木炭にて加熱し自由鍛造にて入念に叩き出しました。仕上げに400℃程度まで加熱し、シルクを用い表面を磨く事により鉄味に艶が増し、軽い防錆効果も得られます。そして手に触れて末永く使うほど良い風合いになっていきます。一点一点の手作り品により個体差があります。一期一会のお楽しみとしてご了承いただければ幸いです。\\n\\n(注意事項)最初は強く布にあたると色が付くことがあります。シルク磨きによる軽い防錆処理はしておりますが、メッキや塗装などの強い防錆処理をしていないことと、出来立てということもあり錆びが生じやすくなっております。(鍛造や切削により鋼が動いてしまいますと一定期間酸化〔錆び〕に向かいやすくなります)\\n油を付けた布と乾いた布を交互に拭く作業を一定期間行うと錆びも落ち着き、良い色合いに変わってきます。錆びが生じた場合はこの作業を行ってください。\\n鋼の色合いとしましてはお渡しする際が1番若い状態です。これから手で触り、油を塗り、乾磨きして古い日本刀の「なかご」のように自らの手で「たけのこ鋼文鎮」を育てて行ってください。\\n\\n【保存方法】常温\\n\\n関連キーワード:草津市 工芸品 伝統 刀鍛冶 刀匠
容量:一箱の中にたけのこ鋼文鎮大小1個ずつ入っています。 \\n(大)下部直径約3cm~3.2cm 高さ約5.2cm~5.7cm\\n(小)下部直径約2.2~2.5cm 高さ約4.4cm~4.7cm\\n
申込:通年
配送:入金確認から2週間~4週間程度 (日曜定休、年末年始休み) 田中貞豊鍛刀場