AA05 フクロウ陶額(大) 株式会社 布引焼窯元
可愛らしい2羽のフクロウをレリーフで表現した陶板を額装した大きな壁飾り。
- 容量
- 縦45.5x横57cm・3kg/4色:グリーン・ブルー・ピンク・イエロー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
布引焼窯元の歴史と、技法:七彩天目について

布引山系の麓、天神の森が目の前に迫る「布引焼窯元」。7世紀後半、陶芸が栄えたこの地の緑釉に魅せられた小嶋太郎さんが1971年に開窯し、2020年に50周年を迎えました。釉薬を駆使した「七彩天目」と名付けた美しい彩りの作品が印象的です。1970年、大阪での日本万国博覧会のシンボル・太陽の塔を岡本太郎氏と共同制作するなど、パブリックアートの分野でも活躍してきました。布引焼窯元に隣接する天神の森に棲むフクロウをモチーフにした作品や、建物の建築レリーフなど、東近江市をはじめ、全国で布引焼の作品が愛されています。
小嶋 一浩の作品:黄昏に翔ぶ、市福、まなざし

古代ローマでは、知性と芸術の女神ミネルヴァが飼っていたフクロウが夕刻になると街へ飛んで行き、人々の知恵を集めて女神に報告したと伝えられています。東近江市を見守り続けるフクロウは、凛と澄んだ目で何かを語りかけてくるような印象を与えてくれます。真っ暗な世界から飛び出してくるような鋭い目つきの「黄昏に翔ぶ」、かわいらしい印象を与えてくれる「市福」や「まなざし」など、フクロウのいろいろな表情を表現しています。
布引焼窯元ならではの品揃え

日常使いの器から、インテリア用の雑貨や花器、工芸品などを豊富にご用意しています。太陽からの風(オーロラ)、桜、万葉の詠姫、黄昏に翔ぶ、森のこみち(ネコ)といった布引焼窯元を代表する5つのシリーズそれぞれが持つ個性をお楽しみください。
-
F12 食器セット「桜」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、日本の心・桜を表現した食器セット。 角鉢:17.5×高さ3㎝/2個、茶碗:口径12×高さ8.5㎝/2個、湯のみ:口径7×高さ8.5㎝/2個、箸置:4.5cm/2個 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
A-A03 マグカップ「木もれ陽」ペア 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、木の中でキラキラと輝く日差しを表現したペアのマグカップ。 口径8x高さ8cm/2個 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
A-D10 猫ぐい呑みペア(左:黄トラ柄、右:茶トラ柄) 株式会社 布引焼窯元
素焼きの生地を丁寧に磨き、焼き上がりをイメージしながら釉薬をかけ、七彩天目の技法で仕上げた猫の形の可愛いぐい呑みセットです。 口径約6×高さ約4.8cm/2個(左:黄トラ柄、右:茶トラ柄) ※商品によっては、色あいや風合いが異なる場合があります。
A-G04 フクロウ置物「止まり木」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた可愛らしいフクロウの置物。 幅13x奥行き14x高さ21cm ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
A16 サラダボウル「桜」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、日本の心・桜を表現したボウル。 口径15.5×高さ5.5cm ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ◆事業者から 布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、 さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 そこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 さらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。 #布引焼窯元 七彩天目 小嶋一浩 ふくろう 手書き 陶器産地 癒し 福がこもる 東近江市 オブジェ 置物
AA05 フクロウ陶額(大) 株式会社 布引焼窯元
可愛らしい2羽のフクロウをレリーフで表現した陶板を額装した大きな壁飾り。
容量:縦45.5x横57cm・3kg/4色:グリーン・ブルー・ピンク・イエロー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
AC03 フクロウ傘立て(大) 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウの傘立て。 口径23x高さ50cm/2色:ピンク・グリーン ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
AF04 フクロウ置物「まなざし」(大)(ブルー、グリーン、イエロー、ピン...
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウ。 色:ブルー、グリーン、イエロー、ピンク ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
AG03 オーダーメイド表札 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、オリジナルの表札をつくれます。 30×30㎝以内 ※画像は最大サイズの約30×30㎝です。 ※名入れ・デザイン・サイズ(規定内)はご注文後、ご希望を承ります。
AG04 尺皿「万葉の詠姫」 株式会社 布引焼窯元
東近江市に広がる蒲生野は、万葉集を代表する歌人 額田王が、大海人皇子と相聞歌を交わした場所です。 額田王の詠に秘めた切ない想いをイメージしたデザインは、令和の時代にときめきを伝えてくれます。 飾り皿として、お部屋のインテリアにおすすめです。
容量:径30x高さ4cm/飾り台付 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
AG07 長皿「木もれ陽」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、琵琶湖を望む湖畔の樹々に木もれ陽の射す風景を表現。 縦27×横49㎝/飾り台付 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
B-D07 茶香炉「フクロウ」&茶香炉用ブレンド茶 株式会社 布引焼窯元
「布引焼」の淡く透明感のある独自の技法「七彩天目」で焼き上げたフクロウの茶香炉と、「銘茶 ますきち」が茶香炉専用にブレンドした香りを楽しむ茶葉をセットにしました。 茶香炉:幅10×奥行き8x高さ8.5cm、ソーサー:縦13×横19cm、茶高炉用茶葉:100g ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
B-D08 フクロウ置物「まなざし」(小)(ブルー、グリーン、イエロー、ピン...
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウの置物。 色:ブルー、グリーン、イエロー、ピンク ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
B-G01 ティーカップセット「桜」ペア 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、日本の心・桜を表現したティーカップ&ソーサー。 カップ:口径9.5×高さ5.5cm ソーサー:縦12.5×横18cm/2セット ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ◆事業者から 布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、 さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 そこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 さらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。 #布引焼窯元 七彩天目 小嶋一浩 ふくろう 手書き 陶器産地 癒し 福がこもる 東近江市 オブジェ 置物
B-G02 フォトフレーム「桜」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、日本の心・桜を表現したフォトフレーム。 縦15x横21x奥行き1.5cm/飾り台付 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
B11 フリル角鉢「桜」(グリーン、ピンク) 株式会社 布引焼窯元
お色は「グリーン」「ピンク」からお選びいただき、備考欄にご記載ください。 縦横17.5cm×高3cm ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ◆事業者から 布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、 さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 そこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 さらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。 #布引焼窯元 七彩天目 小嶋一浩 ふくろう 手書き 陶器産地 癒し 福がこもる 東近江市 オブジェ 置物
BO02 フクロウ置物「まなざし」親子 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた陶器の親子フクロウ。 ブルー(大):幅35x奥行き18x高さ42cm、ピンク(中):幅22×奥行き12.5×高さ27cm ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
C-D01 花器「万葉の詠姫」 株式会社 布引焼窯元
東近江市に広がる蒲生野は、万葉集を代表する歌人 額田王が、大海人皇子と相聞歌を交わした場所です。 額田王の詠に秘めた切ない想いをイメージしたデザインは、令和の時代にときめきを伝えてくれます。 花器だけでなく、お部屋のインテリアとしてもおすすめです。
容量:幅11x奥行き9x高さ24cm/2色:ブルー・ピンク ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
C-D02 フクロウ陶額(小) 株式会社 布引焼窯元
可愛らしい2羽のフクロウをレリーフで表現した陶板を額装した壁飾り。 縦27x横33cm・1.2kg/4色:ピンク・グリーン・ブルー・イエロー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
C-D03 フクロウ置物「市福」(中) 株式会社 布引焼窯元
市役所をはじめ東近江市内に設置され、町の幸福を見守っている「市福フクロウ」のミニチュアサイズ。 幅14×奥行き16×高さ16cm 4色:グリーン・ブルー・ピンク・イエロー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
C-D04 フクロウ置物「コキンメフクロウ」 株式会社 布引焼窯元
ヨーロッパの神話に登場する知恵と芸術の女神ミネルヴァの使いとされ、今もローマ地方に生息するコキンメフクロウの聡明な姿を表現しました。 幅10×奥行き11×高さ24cm/4色:ブラウン・グリーン・ブルー・グレー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
D-B03 フリル角鉢「桜」ペア 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、日本の心・桜を表現したフリル角鉢。 ◆事業者から 布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、 さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 そこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 さらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。 #布引焼窯元 七彩天目 小嶋一浩 ふくろう 手書き 陶器産地 癒し 福がこもる 東近江市 オブジェ 置物
容量:※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
E10 フクロウ陶額(中)(ブルー、グリーン、イエロー、ピンク) 株式会社...
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウの陶額。 色:ブルー、グリーン、イエロー、ピンク ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
E11 フクロウ置物「まなざし」(中) 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウ。 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
E12 食器セット「木もれ陽」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、木の中でキラキラと輝く日差しを表現した食器セット。 角鉢:17.5×高さ3㎝/2個、茶碗:口径12×高さ8.5㎝/2個、湯のみ:口径7×高さ8.5㎝/2個、箸置:4.5cm/2個 ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
I03 フクロウ傘立て(小)(グリーン、ブルー、ピンク) 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で焼き上げた、愛嬌のあるフクロウの傘立て。 色:ピンク・グリーン・ブルー ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 ※ご希望のカラーをお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
I05 抹茶椀「菖蒲」 株式会社 布引焼窯元
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、菖蒲の花を大胆に描いた抹茶椀。 口径12×高さ7.5㎝/木箱入り ※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。
ねこ皿 株式会社 布引焼窯元 滋賀県 東近江市 A-B06 猫 ネコ 皿 小皿 陶器...
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で描いた可愛らしいねこの形のお皿。 \\n縦11×横17cm 飾り台付\\n2色:ブルー・ピンク \\n\\n※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 \\n※ご希望の種類をお選びいただき、備考欄へご記入下さい。 \\n\\n◆事業者から \\n布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、 さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 \\n布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 \\n1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 \\n当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 \\nそこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 \\n以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 \\nさらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。
容量:縦11×横17cm 飾り台付\\n2色:ブルー・ピンク \\n\\n※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 \\n※ご希望の種類をお選びいただき、備考欄へご記入下さい。
ティーカップセット「オーロラ」 株式会社 布引焼窯元 滋賀県 東近江市 B1...
淡く透明感のある布引焼独自の技法「七彩天目」で、美しいオーロラを描いたティーカップ&ソーサー \\n\\nカップ:口径9.5×高さ5.5cm \\nソーサー:縦12.5×横18cm/飾り台付 \\n\\n※商品によっては、色合いや風合いが異なる場合があります。 \\n\\n◆事業者から \\n布引焼の「七彩天目(ななさいてんもく)」と名付けられたその独特の色彩は、その豊かさゆえに、さまざまな風景や植物など自然の情景を自由な発想で陶器に描き込むくことができる画期的なものでした。 \\n布引焼は、この「七彩天目」という色鮮やかな絵付けの技法が切り開いた、新しい手描きの世界なのです。 \\n1970年代初めに小嶋太郎によって築かれた工房の周囲には大きな森が点在しており、それは工房のすぐ隣にも広がっていました。 \\n当時の森にはふくろうが棲み、いつも工房を見守ってくれているかのようでした。 \\nそこで、小嶋は「七彩天目(ななさいてんもく)」で焼上げたふくろうに「福籠(福がこもる)」と名付け、窯元のマスコットとしました。 \\n以来、今日に至るまで、「福籠」の置物は布引焼のシンボル的な作品となって多くの人々に親しまれてきました。 \\nさらに近年では地域のシンボルとして広く愛されるようになり、2004年には地元の市制50周年の記念モニュメントに採用され、市内9カ所に設置されています。
容量:カップ:口径9.5×高さ5.5cm \\nソーサー:縦12.5×横18cm/飾り台付