京都府 京都市 (きょうとふ   きょうとし)

【ごま福堂】杵つき金ごま 10袋セット

観光地を中心に店舗を展開している「ごま福堂」の看板商品。 擂らずに搗くから風味が長持ちします。ごまを知り、ごまを愛する日本胡麻協会の認定を受けたセサミマイスターが真心を込めて仕上げた手作りです。

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ブランド名:ごま福堂 原産国/製造国:日本 総個数:10 総重量:800g ごまの種類:金ごま 産地(都道府県):京都府 単品(個装)個数:10 単品重量:80g ブランド名(カナ):ゴマフクドウ 製造者:株式会社 寺子屋 〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町7 販売者:株式会社 寺子屋 〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町7 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存

手搗き仕上げ 『杵つき金ごま』10袋セット

写真

擂らずに搗くのが美味しさの秘密。
搗き立てをそのまま、新鮮な風味が逃げないようにパックしました。

写真

「ごま福堂」の「杵つき金ごま」はその名の通り、杵と臼を使用し、人力でごまを極力傷つけぬように搗くことで、サラッとした 仕上がり、香り高い風味が長持ちします。
ごまを知り、ごまを愛する、日本胡麻協会の認定を受けた「セサミマイスター」が真心を込めて仕上げております。

国内で流通している「ごま」の99%は輸入されております。ごま福堂では「安定して・品質の高い商品をご提供するために」 ごまの最高位であるトルコ産のごまを原料として使用しております。
トルコ産の金ごまは「ごまのロマネ・コンティ」といわれアーモンドのような香りとピーナッツのような甘みが特長です。

使い方いろいろ!!杵つき金ごまレシピ

【京水菜の金ごま和え】

写真
(材料)
・京水菜 1袋/人参 1/8
・豚ばら肉 100g
・杵つき金ごま 大さじ3
・薄口醤油 大さじ2
・本だし 小さじ1
・砂糖 大さじ1と1/2
・プチトマト、豆腐、湯葉などお好みで

【作り方】
1.京水菜をざく切り、にんじんを短冊切りにします。
2.豚ばら肉を70℃のお湯でボイルし、野菜にそろえた大きさにカットします。
3.杵つき金ごま、薄口醬油、本だし、砂糖を混ぜた和え汁を作り、1・2を加えて和えます。
4.お皿に盛り、プチトマトや豆腐、湯葉を添えて完成!!

京水菜のシャキシャキ感とごまのプチプチ食感が美味しい逸品です。金ごまはトマトとの相性も良いのでぜひご一緒にどうぞ。

【金ごまフレンチトースト】

写真
(材料)
・食パン(6枚切り)2枚
・杵つき金ごま 大さじ2(混込み用・トッピング用)
・牛乳 150CC
・卵 1個
・砂糖 大さじ2
・粉糖、シナモンパウダー、ジャム
・バター(焼き用)適量

【作り方】
1.ボウルに牛乳と杵つき金ごま大さじ1と砂糖を混ぜ合わせます。
2.適当な大きさに切った食パンを1につけ込みます。
3.フライパンにバターをひき焼き上げます。
4.粉糖、シナモンパウダー、ジャム、杵つき金ごまをトッピングして出来上がり!!

杵つき金ごまのアーモンドのような香りがスイーツにもぴったり!アイスクリームを添えてもGOOD!!

写真
ごま福堂

ごま福堂

ごまで美味しく健康生活

全国の観光地に店舗をもつ「ごま福堂」は、“ごまで美味しく健康生活”をモットーに、日本胡麻協会認定のセサミマイスターだけが作ることができる看板商品「杵つき金ごま」を提供しています。
いつ袋を開けたときでも初めて開けたように広がるごまの芳醇な香りをお楽しみください。店舗ではごまにまつわる食品や調味料を販売しています。ごまで美味しく健康生活 始めてみませんか?

寺子屋本舗

寺子屋本舗

寺子屋本舗は「天台宗・三千院」で有名な京都大原の地で生まれました。
本店を「京の台所」として親しまれる京都錦市場に移した現在もこのすばらしい知で数えきれないお客様にご愛顧いただいております。

「お煎餅・おかき」を通じて「日本の食」に関してお客様とのふれあいから、「礼儀作法やおもてなしの心」など、様々なことを学び続けながら日々その追求と出店地域の活性化の一端を担えるような努力を従業員全員できるようにと、屋号に学びの場所「寺子屋」の名をつけたのです。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス