DP02 【家族で可能な伝統文化体験】 檜皮葺+日本でここだけ「放ち鵜飼」観覧券(2枚)
【檜皮葺】 神社の美しい曲線を描く屋根。ヒノキの皮を丁寧に整え、1枚ずつ重ねられた檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。その数枚をご自宅にお届けします。ぜひご家族の名前や願いを書いてご返送ください。 皆様からお預かりした檜皮を一枚一枚丁寧に屋根の材料として整形します。 社寺屋根を専門とする職人が日本全国の神社の屋根として完成させます。それから数十年の間、皆さんの名前が刻まれたまま、その神社と地域の伝統文化を守り続けます。 名前を書いた檜皮が屋根に乗るまでのこうしたストーリーを皆さんに写真でお届けします。そこから先は、ぜひご家族と共にご自身の目で実際にお確かめください。ご家族で、檜皮の香りを嗅ぎ、名前を書いて質感を感じ、写真を見て想いを馳せ、実際に足を運び実感してくださればと思います。 【放ち鵜飼】 檜皮葺だけではなく、実際に宇治へ足を運び、唯一無二の「放ち鵜飼」をご覧になりませんか。 鵜飼というと夜にかがり火を焚き、鵜に紐をつけて行うイメージがあるのではないでしょうか。宇治の鵜飼には、日本でここだけの鵜に紐をつけない「放ち」があります。紐を繋がれていない自由に羽ばたける鵜が、自分で魚を採りに行き、鵜匠の元へ帰ります。元々は野生の鳥。帰ってくることなど考えられません。しかし、宇治の鵜飼は奇跡のような連続で信頼関係を築き、紡ぎ、それを実現させました。 昼間の鵜飼だからこそ、鵜が魚を採る様子、その魚を竹籠に入れる様子を目の前でご覧になることができます。それだけではありません。共に暮らす鵜匠と共に、信頼を築く鵜小屋や悠久の時を感じる宇治川を散策し、実際に放ち鵜飼を見学するプレミアムなツアーとなっております。 人と鵜の共生。お子さんやお孫さんと一緒に。長年寄り添ったご夫婦で。ぜひ『信頼』というキーワードでご参加ください。 ※注意事項※ ・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。 (ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。) ※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・写真はイメージです。 ・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
- 容量
- 檜皮葺3枚 放ち鵜飼観覧券2枚 ※月日 2023/11/19(日)10:30集合10:45開始12:30終了 ※コース説明 ・観光センター集合:鵜匠による鵜飼の解説 ・鵜小屋:通常、人には慣れない鵜への餌やり体験 ・茶づな池:世界でここだけの放ち鵜飼の見学船に乗っての見学ではありません。手が届くほどの近い距離の陸から見学いただきます。 ※限定数を記載 合計20名
檜皮葺+日本でここだけ「放ち鵜飼」観覧券(2枚)

株式会社エデュワーク
-
DP02 【家族で可能な伝統文化体験】 檜皮葺+日本でここだけ「放ち鵜飼」...
【檜皮葺】\\n神社の美しい曲線を描く屋根。ヒノキの皮を丁寧に整え、1枚ずつ重ねられた檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。その数枚をご自宅にお届けします。ぜひご家族の名前や願いを書いてご返送ください。\\n皆様からお預かりした檜皮を一枚一枚丁寧に屋根の材料として整形します。\\n社寺屋根を専門とする職人が日本全国の神社の屋根として完成させます。それから数十年の間、皆さんの名前が刻まれたまま、その神社と地域の伝統文化を守り続けます。\\n名前を書いた檜皮が屋根に乗るまでのこうしたストーリーを皆さんに写真でお届けします。そこから先は、ぜひご家族と共にご自身の目で実際にお確かめください。ご家族で、檜皮の香りを嗅ぎ、名前を書いて質感を感じ、写真を見て想いを馳せ、実際に足を運び実感してくださればと思います。\\n\\n【放ち鵜飼】\\n檜皮葺だけではなく、実際に宇治へ足を運び、唯一無二の「放ち鵜飼」をご覧になりませんか。\\n鵜飼というと夜にかがり火を焚き、鵜に紐をつけて行うイメージがあるのではないでしょうか。宇治の鵜飼には、日本でここだけの鵜に紐をつけない「放ち」があります。紐を繋がれていない自由に羽ばたける鵜が、自分で魚を採りに行き、鵜匠の元へ帰ります。元々は野生の鳥。帰ってくることなど考えられません。しかし、宇治の鵜飼は奇跡のような連続で信頼関係を築き、紡ぎ、それを実現させました。\\n昼間の鵜飼だからこそ、鵜が魚を採る様子、その魚を竹籠に入れる様子を目の前でご覧になることができます。それだけではありません。共に暮らす鵜匠と共に、信頼を築く鵜小屋や悠久の時を感じる宇治川を散策し、実際に放ち鵜飼を見学するプレミアムなツアーとなっております。\\n人と鵜の共生。お子さんやお孫さんと一緒に。長年寄り添ったご夫婦で。ぜひ『信頼』というキーワードでご参加ください。\\n\\n※注意事項※\\n・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。\\n(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)\\n※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。\\n・写真はイメージです。\\n・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
容量:檜皮葺3枚\\n放ち鵜飼観覧券2枚\\n\\n※月日\\n2023/11/19(日)10:30集合10:45開始12:30終了\\n\\n※コース説明\\n・観光センター集合:鵜匠による鵜飼の解説\\n・鵜小屋:通常、人には慣れない鵜への餌やり体験\\n・茶づな池:世界でここだけの放ち鵜飼の見学船に乗っての見学ではありません。手が届くほどの近い距離の陸から見学いただきます。\\n※限定数を記載\\n合計20名
申込:2023年8月16日から2023年10月14日まで
配送:2023年8月23日から2023年11月5日にかけて順次発送 決済から20日前後で発送致します。
DP03 【家族で可能な伝統文化体験】 檜皮葺+日本でここだけ「放ち鵜飼」...
【檜皮葺】\\n神社の美しい曲線を描く屋根。ヒノキの皮を丁寧に整え、1枚ずつ重ねられた檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。その数枚をご自宅にお届けします。ぜひご家族の名前や願いを書いてご返送ください。\\n皆様からお預かりした檜皮を一枚一枚丁寧に屋根の材料として整形します。\\n社寺屋根を専門とする職人が日本全国の神社の屋根として完成させます。それから数十年の間、皆さんの名前が刻まれたまま、その神社と地域の伝統文化を守り続けます。\\n名前を書いた檜皮が屋根に乗るまでのこうしたストーリーを皆さんに写真でお届けします。そこから先は、ぜひご家族と共にご自身の目で実際にお確かめください。ご家族で、檜皮の香りを嗅ぎ、名前を書いて質感を感じ、写真を見て想いを馳せ、実際に足を運び実感してくださればと思います。\\n\\n【放ち鵜飼】\\n檜皮葺だけではなく、実際に宇治へ足を運び、唯一無二の「放ち鵜飼」をご覧になりませんか。\\n鵜飼というと夜にかがり火を焚き、鵜に紐をつけて行うイメージがあるのではないでしょうか。宇治の鵜飼には、日本でここだけの鵜に紐をつけない「放ち」があります。紐を繋がれていない自由に羽ばたける鵜が、自分で魚を採りに行き、鵜匠の元へ帰ります。元々は野生の鳥。帰ってくることなど考えられません。しかし、宇治の鵜飼は奇跡のような連続で信頼関係を築き、紡ぎ、それを実現させました。\\n昼間の鵜飼だからこそ、鵜が魚を採る様子、その魚を竹籠に入れる様子を目の前でご覧になることができます。それだけではありません。共に暮らす鵜匠と共に、信頼を築く鵜小屋や悠久の時を感じる宇治川を散策し、実際に放ち鵜飼を見学するプレミアムなツアーとなっております。\\n人と鵜の共生。お子さんやお孫さんと一緒に。長年寄り添ったご夫婦で。ぜひ『信頼』というキーワードでご参加ください。\\n\\n※注意事項※\\n・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。\\n(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)\\n※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。\\n・写真はイメージです。\\n・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
容量:檜皮葺3枚\\n放ち鵜飼観覧券4枚\\n\\n※月日\\n2023/11/19(日)10:30集合10:45開始12:30終了\\n\\n※コース説明\\n・観光センター集合:鵜匠による鵜飼の解説\\n・鵜小屋:通常、人には慣れない鵜への餌やり体験\\n・茶づな池:世界でここだけの放ち鵜飼の見学船に乗っての見学ではありません。手が届くほどの近い距離の陸から見学いただきます。\\n※限定数を記載\\n合計20名
申込:2023年8月16日から2023年10月14日まで
配送:2023年8月23日から2023年11月5日にかけて順次発送 決済から20日前後で発送致します。
DP04 【家族で可能な伝統文化体験】家族の名前を未来に残す檜皮葺(ひわだ...
ご家庭で檜皮葺に触れられるふるさと納税は本プランのみです(2023年4月現在)。\\n神社の美しい曲線を描く屋根。ヒノキの皮を丁寧に整え、1枚ずつ重ねられた檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。その数枚をご自宅にお届けします。ぜひご家族の名前や願いを書いてご返送ください。\\n皆様からお預かりした檜皮を一枚一枚丁寧に屋根の材料として整形します。\\nこの整形をするのは、知的障がい等がある障がい者です。彼らは、誰もが誇り高く仕事をしています。毎日、自分の仕事が未来の日本の景色を作ることを聞かされているからです。時々は、自分の作成した檜皮が神社等の屋根に乗る瞬間を見ているからです。人から頼りにされ、神社やお寺の未来を紡ぐことを理解しているからです。\\nその作業で作成された檜皮の材料。これを社寺屋根を専門とする職人が日本全国の神社の屋根として完成させます。完成した檜皮はそれから数十年の間、皆さんの名前が刻まれたまま、その神社と地域の伝統文化を守り続けます。\\n名前を書いた檜皮が屋根に乗るまでのこうしたストーリーを皆さんに写真でお届けします。そこから先は、ぜひご家族と共にご自身の目で実際にお確かめください。\\nご家族で、檜皮の香りを嗅ぎ、名前を書いて質感を感じ、写真を見て想いを馳せ、実際に足を運び実感してくださればと思います。\\n\\n※注意事項※\\n・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。\\n(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)\\n※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。\\n・写真はイメージです。\\n・送付した檜皮の返送費用はお客様負担でお願いします。\\n・どの神社の屋根になるかは指定できません。\\n・神社だけではなく寺院等の場合もあります。\\n・送られた時期により神社等は変わります。\\n・メールでお名前の入った檜皮を使った材料づくり、屋根に乗せる建物の施工写真等をお届けします。\\n・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
容量:檜皮葺3枚\\n\\n
申込:2023年8月16日から2023年10月14日まで 【寄付お申し込み後の流れ】 1.株式会社エデュワークより申込書と檜皮を送付いたします。 2.「申込書」の内容をご確認・ご記入いただき、到着後1ヶ月以内に株式会社エデュワークへ(郵送/メール/FAX等)にてご返信ください。 3.ご記入いただいた「檜皮」をご返送ください。(※返送費用は寄付者様負担となります) 4.ご返信いただいた申込書に基づき、施工写真等をお届けします。 ※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けが出来ません。
配送:2023年8月23日から2023年11月5日にかけて順次発送 決済から20日前後で発送致します。
【家族で可能な伝統文化体験】 檜皮葺+「放ち鵜飼」観覧券(1枚) 京都...
【檜皮葺】\\n神社の美しい曲線を描く屋根。ヒノキの皮を丁寧に整え、1枚ずつ重ねられた檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。その数枚をご自宅にお届けします。ぜひご家族の名前や願いを書いてご返送ください。\\n皆様からお預かりした檜皮を一枚一枚丁寧に屋根の材料として整形します。\\n社寺屋根を専門とする職人が日本全国の神社の屋根として完成させます。それから数十年の間、皆さんの名前が刻まれたまま、その神社と地域の伝統文化を守り続けます。\\n名前を書いた檜皮が屋根に乗るまでのこうしたストーリーを皆さんに写真でお届けします。そこから先は、ぜひご家族と共にご自身の目で実際にお確かめください。ご家族で、檜皮の香りを嗅ぎ、名前を書いて質感を感じ、写真を見て想いを馳せ、実際に足を運び実感してくださればと思います。\\n\\n【放ち鵜飼】\\n檜皮葺だけではなく、実際に宇治へ足を運び、唯一無二の「放ち鵜飼」をご覧になりませんか。\\n鵜飼というと夜にかがり火を焚き、鵜に紐をつけて行うイメージがあるのではないでしょうか。宇治の鵜飼には、日本でここだけの鵜に紐をつけない「放ち」があります。紐を繋がれていない自由に羽ばたける鵜が、自分で魚を採りに行き、鵜匠の元へ帰ります。元々は野生の鳥。帰ってくることなど考えられません。しかし、宇治の鵜飼は奇跡のような連続で信頼関係を築き、紡ぎ、それを実現させました。\\n昼間の鵜飼だからこそ、鵜が魚を採る様子、その魚を竹籠に入れる様子を目の前でご覧になることができます。それだけではありません。共に暮らす鵜匠と共に、信頼を築く鵜小屋や悠久の時を感じる宇治川を散策し、実際に放ち鵜飼を見学するプレミアムなツアーとなっております。\\n人と鵜の共生。お子さんやお孫さんと一緒に。長年寄り添ったご夫婦で。ぜひ『信頼』というキーワードでご参加ください。\\n\\n※注意事項※\\n・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。\\n(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)\\n※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。\\n・写真はイメージです。\\n・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
容量:檜皮葺3枚\\n放ち鵜飼観覧券1枚\\n\\n※月日\\n2023/11/19(日)10:30集合10:45開始12:30終了\\n\\n※コース説明\\n・観光センター集合:鵜匠による鵜飼の解説\\n・鵜小屋:通常、人には慣れない鵜への餌やり体験\\n・茶づな池:世界でここだけの放ち鵜飼の見学船に乗っての見学ではありません。手が届くほどの近い距離の陸から見学いただきます。\\n※限定数を記載\\n合計20名
申込:2023年8月16日から2023年10月14日まで
配送:2023年8月23日から2023年11月5日にかけて順次発送 決済から20日前後で発送致します。