播州織扇子・黒扇子2本セット (14-34)
播州織は飛田安兵衛翁が京都の西陣から技術を習得し、1792年(寛政4年)に織機を完成させて以来220年を超える歴史をもち、北播磨地域の一大産業として発展してきました。 糸を先に染めてから織る製法で、自然な風合い、豊かな色彩、肌触りのよさが特徴です。経糸と緯糸の絶妙なバランスで柄をつくり、プリントや無地染めでは表現できない織物『播州織』として、国内のみならず広く世界のファッションシーンをリードし続けています。 これからも最新の技術を取り入れながら環境にも優しい商品をつくり、お客様に安心と豊かさと幸福をお届けします。 [株式会社斎藤商店] --------------------------------------
- 容量
- ◆内容◆(サイズはおおよそ) 扇子1本・黒扇子1本(サイズ:縦:22cm 横:3cm 奥行:1.5cm) ◆カラーについて◆ 扇子・黒扇子それぞれのお好きなカラーを備考欄にご記入ください。近いお色味のものをお届けいたします。 【例】扇子:赤色系 黒扇子:青色系 なお、ご希望に近いお色味がない場合は、別途ご連絡いたします。 お色味の記載がない場合は、事業者が見繕ってランダムでお送りいたします。

扇子・黒扇子それぞれのお好きなカラーを備考欄にご記入ください。近いお色味のものをお届けいたします。
【例】扇子:赤色系 黒扇子:青色系
なお、ご希望に近いお色味がない場合は、別途ご連絡いたします。
お色味の記載がない場合は、事業者が見繕ってランダムでお送りいたします。
播州織扇子・黒扇子2本セットの内容
播州織扇子

縦(タテ)と緯(ヨコ)の糸が交差してできる独特の柄・風合いをお届けします。
着物や浴衣とのコーディネートにも似合います。
カジュアルなファッション性のある扇子でおしゃれを楽しめます。
播州織黒扇子

扇骨は黒く塗られており、シックな柄が多いため落ち着いた上品な雰囲気があります。
日常使いはもちろん、結婚式など様々なシーンで使用することができます
様々なシーンで大活躍!


斎藤商店の他の品はこちら
-
播州織扇子・黒扇子2本セット (14-34)
播州織は飛田安兵衛翁が京都の西陣から技術を習得し、1792年(寛政4年)に織機を完成させて以来220年を超える歴史をもち、北播磨地域の一大産業として発展してきました。\\n糸を先に染めてから織る製法で、自然な風合い、豊かな色彩、肌触りのよさが特徴です。経糸と緯糸の絶妙なバランスで柄をつくり、プリントや無地染めでは表現できない織物『播州織』として、国内のみならず広く世界のファッションシーンをリードし続けています。\\nこれからも最新の技術を取り入れながら環境にも優しい商品をつくり、お客様に安心と豊かさと幸福をお届けします。\\n\\n[株式会社斎藤商店]\\n--------------------------------------
容量:◆内容◆(サイズはおおよそ)\\n扇子1本・黒扇子1本(サイズ:縦:22cm 横:3cm 奥行:1.5cm)\\n\\n◆カラーについて◆\\n扇子・黒扇子それぞれのお好きなカラーを備考欄にご記入ください。近いお色味のものをお届けいたします。\\n【例】扇子:赤色系 黒扇子:青色系 \\n\\nなお、ご希望に近いお色味がない場合は、別途ご連絡いたします。\\nお色味の記載がない場合は、事業者が見繕ってランダムでお送りいたします。
申込:通年
配送:ご入金確認後、在庫がある場合数日で送らせていただきます。在庫がない場合はお時間頂戴いたしますので別途ご連絡させていただきます。 ※入金確認にはタイムラグが生じる場合があり、お時間を頂戴する場合がございます。