兵庫県 三木市 (ひょうごけん   みきし)

60A0320 TOKUNAGA トリコットチェアー 桑[髙島屋選定品]

サンドペーパーを一切使用しない鉋で仕上げた「かんなフィニッシュ」 かんなフィニッシュならではの木肌の艶とさらさらした手触り、幅広の背板がすっぽり身体を包みこみ、癒しとくつろぎのひと時が過ごせます。 背面のプリーツのような柔らかく美しいデザインは、お部屋を華やかに演出します。 桑の木はしなやかで強く、弓の素材として知られています。削ると黄金色の肌をしていますが、空気に触れるとすぐに褐色に変化します。 そして次第にチョコレート色になり、終には芯まで染まります。 繊細な質感と独特の深い茶色は古来人々の賞賛を得、特にわびさびの価値観を持つ茶道において好まれています。 (提供)徳永家具工房

990,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
幅 650 × 奥行 555 × 高さ 810/桑 ※自然の木を使用し、全て手作りしているため木目や形が一点一点異なります。 ※全て手作りで作成しているためお届けに約4カ月かかります。

■徳永家具工房について

写真

■徳永家具工房のこだわり

写真

”木で家具を作る”
このありふれたことの中にはいろいろな要素が含まれています。 作る家具の形の事。使う木の事。技術的な事。表現の仕様。 これらが相まって1つの木の家具が生まれます。
材料はできるだけ住んでいる所に育った木を使います。
作る者がなじんでいる自然とそこで育った木は同じです。 これはすごく大切なことで、身近に木を感じ、加工する事で作り手は木に愛着を覚え、 作業に慎重な配慮をするのです。

■匠の技「かんなフィニッシュ」

写真

徳永家具工房の家具はすべてかんなで仕上げています。サンドペーパーは使いません。
かんなで仕上げをするメリットは滑らかな肌触りやかんなでラインを通すことによる姿の美しさがあります。
作る者にとってかんなは、木を理解する最も良い道具なのです。 削りながら音を聞き、指先の感覚が木の繊維の流れをとらえます。 心を澄ますとその木の生い立ちがわかるようです。
ひとつひとつ木と語らうように心を込めてつくりあげた家具は、美しい曲線と肌触りの良い上質な椅子です。

写真

かんな仕上げの特徴の見た目と手触りの良さ。
それは良い刃物で切った組織と砂でこすった表面の差です。
顕微鏡で見るとサンドペーパーとの違いは明瞭です。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス