兵庫県 香美町 (ひょうごけん   かみちょう)

【へしこ2種セット サバへしこ・サバへしこのオリーブオイル漬け】 変わらぬ技法(ぬか漬製法)伝統料理 保存食品 手作業 ご飯のお供に お酒のおつまみ パスタと和えて 脂の乗ったサバ 発酵 海鮮 糠漬け 熟成 おつまみ 酒の肴 ふるさと納税 兵庫県 香美町 香住 北由商店 10000円 44-03

代表的なサバへしこ、新たな食文化としてご提供したい、サバへしこのオリーブオイル漬けの2品のセットです。 保存食品として、昔から親しまれてきたへしこ。 変わらぬ技法(ぬか漬製法)で全ての工程を手作業にて丁寧に仕上げています。 脂の乗ったサバを糠漬けにした香住の伝統料理です。 DHAや発酵の力が、高血圧・中性脂肪・高コレステロール・糖尿病の抑制に良い効果をもたらすことがわかっています。 お酒の肴として、そのまま楽しむもよし、軽く炙って楽しむもよし。 お酒の締めのお茶漬けの具にもぴったりな一品です! 無限の楽しみ方に可能性を秘めてお届けします。 【事業者】有限会社 北由商店 【電話】0796-36-0204 【地場産品基準】 3号 製造工程のうち、原料の仕入れから商品の完成までを一貫して、区域内の工場で行っており、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち70%を占めているため。

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
サバへしこ 1本(約550~600g) サバへしこのオリーブオイル漬け 1枚(片身フィーレ 約130g)

写真

脂の乗ったサバを糠漬けにした香住の伝統料理

写真

サバのへしこ

写真

~生で食べる~

写真

これは当社の直営店「香住 北よし」(大阪天満)で人気のへしこメニューです。
薄皮をむいたサバへしこを食べやすい大きさにスライスし、スライスした大根の上にのせて食べるいたって簡単な食べ方です。
イメージとしては「からすみ大根」のような感じです。
生で食べるへしこのアンチョビの様な塩気と大根の食感が絶妙で、お酒に持ってこいです。
お店ではお客様から大根が甘いのは特別な大根を使っているからかとよく聞かれますが、そんな事はなく、へしこの塩分が大根と合わさって、丁度スイカに塩をふって食べるとスイカが甘く感じるのと同じ原理になっているのです。
大根は、冷やしておいた大根(直前に氷水で冷やしてもいい)を使うとなお美味しく感じられます。

~お茶漬け~

写真

初めての方はお茶漬けもオススメです。
鮭茶漬け・鯖茶漬け等もありますが、「へしこ茶漬け」もお試しください。
軽く糠を落としたサバへしこを両面炙り、ほぐして御飯にのせる(そのまま御飯にのせてほぐしながらでも)
三つ葉・大葉・ごま・刻みのりをお好みで散らす
熱いお茶(緑茶がおすすめ)をかける
あられ、わさび、梅肉、しょうが等を入れてもおいしいです。

~炙って食べる~

写真

御飯と一緒に頂けば、塩辛さの後に糠とみりんのなんとも言えない旨味が口の中に広がります。御飯は出来ればアツアツが理想です。
噛む程にサバから滲み出るジューシーなエキスが米粒と混ざり合い、ついお箸が進みます。
当社のへしこは塩分を控え食べやすくしていますので、御飯との割合は、へしこ1に御飯4~5の1:4~5くらいのイメージで食べられるのがオススメです。

~具材として~

写真

サバのへしこのオリーブオイル漬け

写真
写真

ワインや日本酒の肴にはもちろんのこと、パスタ、クラッカーとの相性もぴったりです!

へしこの作り方

写真
写真
写真

香住の海の薫りを北由商店が自信を持ってお届けします。

写真
写真
写真
写真

北由商店の返礼品はこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス