奈良県 桜井市 (ならけん   さくらいし)

E-3.【商売繁盛を祈る縁起品】わらしべしめ縄宝船(大和さくらいブランド)

五穀豊穣に感謝し、商売繁盛を祈る縁起品。 わらしべしめ縄宝船 七福神や八仙が乗る宝物を積み込んだ帆船。宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれているといわれます。 そのためおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物が縁起物として親しまれています。 船体は、しめ縄を組み合わせて作っています。しめ縄は、浄と不浄を分けたり場を清める働きがありますので、置いて飾るだけでも場を清め笑顔を誘います。 笑う門には福来る。 古都・奈良県桜井市の長谷寺門前から始まる『わらしべ長者』の物語(今昔物語)。 その長者の運の良さにあやかり、また昔からのしめ縄の技術を使って、めでたい宝舟を作りました。 七福神ものっています。 あなたの運が良くなりますように祈りながら作ります。 ご協力:わらしべ工房 なわや高橋 【地場産品に該当する理由】 市内の工場において、わらしべの裁断から縫製までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の7割を占めています。(告示第5条第3号に該当)

58,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
長さ 60㎝ 高さ 40㎝ 奥行 18㎝

なわや高橋 返礼品一覧

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス