奈良県 桜井市 (ならけん   さくらいし)

【やまと尼寺 精進日記】音羽山観音寺 宿坊体験(2名分)

【音羽山観音寺】ペア宿坊体験(1泊2日) 奈良・桜井市の静寂な山あいに佇む尼寺「音羽山観音寺」にて、心落ち着く特別な宿坊体験をお届けします。 美しい自然とともに、静かな時間の流れる宿坊で、心身ともにリフレッシュしてみませんか? 【体験内容】 音羽山観音寺での1泊2日の宿坊体験(2名様1組)。 住職による法話や朝のお勤めなど、日常では味わえない「非日常」のひとときを体験いただけます。 【ご案内】 本返礼品は「ふるさとチョイス」限定掲載です。 宿坊体験の受け入れは 月に2組程度 と限られております。早めのお申込みをおすすめします。 1月・2月・8月は休止期間 のため、体験は実施しておりません。 宿泊は【2名様1組】でお申し込みください。 ※男性2名でのご宿泊は、寺院の方針によりお受けしておりません。 【ご予約・変更について】 やむを得ない事情や天候・災害等により、ご予約済みの日程でも宿坊体験を延期または中止させていただく場合がございます。 ご自身の都合によるキャンセルは、日程変更に応じられない場合もございます。あらかじめご了承ください。 【観音寺について】 音羽山観音寺は どなたでもご参拝可能 です(火曜定休)。 毎月17日10時からは「観音様のご縁日」。法要と住職の講話が行われます。 ※そのため、毎月17日は宿坊体験は実施しておりません。 【お問い合わせ】 本返礼品についてのお問い合わせは、桜井市商工会までお願いいたします。 TEL:0744-43-0131 MAIL:[email protected] ※観音寺の年中行事・アクセス方法など、ふるさと納税と直接関係のないお問い合わせはご遠慮ください。 【地場産品に該当する理由】 本返礼品は、桜井市内での宿泊体験に該当するため、地場産品として認定されています。(告示第5条第7号に該当)

100,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【宿坊体験のご案内】 ◆ チェックイン/チェックアウト チェックイン:15:00〜17:00 チェックアウト:10:00 ◆ 体験内容(1泊2食付き) 静寂に包まれた山寺「音羽山観音寺」で、心と体を整える宿坊体験をお楽しみいただけます。 夕食には、観音寺ならではの手づくり精進料理をご用意。 翌朝には、鐘つきや勤行(ごんぎょう)など、非日常のひとときを体験していただきます。 ◆ スケジュール例 [1日目] 15:00~17:00 入山・チェックイン | 薪で沸かしたお風呂で入浴 | 夕食(精進料理) | 就寝 [2日目] 6:00 朝の鐘つき、ラジオ体操 | 7:00 朝のお勤め(観音経の読誦) | 8:00 朝食 | 10:00 チェックアウト(その後は境内でご自由にお過ごしいただけます) ◆ 精進料理について 夕食としてご提供する精進料理は、住職が一品ずつ心を込めて手づくりしています。 旬の山菜や地元の食材を活かした、体にやさしい料理をお楽しみください。 ◆ その他の体験 宿坊体験では、下記のような静かな時間をお過ごしいただけます。 ・写経体験(心を整える写経の時間) ・作務体験(掃除や境内の手入れなど) ・展望台からの絶景散策(登山道をのぼると、大和平野を一望できる展望スポットへ) また、朝のお勤めでは、住職とともにやさしい訓読の「観音経」を読誦していただけます。仏教が初めての方でも安心してご参加いただけます。 自然と祈りに包まれる特別な時間を、ぜひこの機会にご体験ください。

本返礼品に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

【桜井市商工会】
TEL 0744-43-0131
お電話いただく際、「桜井ふるさと寄附金の返礼品」としてご寄付された旨をお伝えください。
上記の連絡先は、「桜井ふるさと寄附金の返礼品」のみの専用受付です。
※音羽山観音寺へのアクセス方法や年中行事の予定など、ふるさと納税と関係のないお問い合わせはご遠慮ください。

桜井市といえばコレ!

御朱印帳袋やお念珠入れにピッタリ

本物の着物の帯からのリメイクですのでとても華やかでキラキラ!
巡礼の楽しみが倍増します♪巡礼のおともにいかがでしょうか★
浴衣をリメイクした日傘も可愛い♪

音羽山観音寺とは

音羽山観音寺は標高およそ800mの音羽山(万葉集にも詠まれている倉橋山)の山中にあり、「音羽の観音さん」として地域の人々に慕われ守られてきました。

観音寺へは、坂道をひたすら歩き続けます。入口付近に案内看板と優しい気持ちが伝わる参拝者用の杖が置かれています。
遠慮なくお借りして、周辺の草花や木々を見て、爽やかな空気を吸いながら観音寺を目指し山道を登り続けます。
途中には何か所も手作りのベンチや、優しいメッセージが書かれた看板などあり気持ちもなごみます。
適当に休みながら約40分前後歩くと木立の中に1200年の歴史を持つ観音寺が見えてきます。
日頃忘れていた何かを思い起こさせていただいたような気持ちになれる大和の古寺です。
※最寄りのバス停、駐車場より山道を約40分歩いて登っていただきます。

観音寺は、寺伝によれば、藤原鎌足公を、談山妙楽寺(現在の談山神社)に祀った際、鬼門除けの寺として丑寅の方角音羽の地に一寺を建て、鎌足公自作の梅の木の観音像を祀ったのが始めと伝えられています。
奈良時代の観音信仰が篤かった頃は、霊場として賑わい、壮大な堂宇がこの山中に軒を連ね、その有様は音羽百坊と称されました。
「多武峰(とうのみね)略記」には、天平寛宝元年(749年)に、心融法師が当山を創建したとの記述がありますが、京都清水寺の開祖延鎮僧都が霊感を得て堂宇を建立したのが始まりとの記録もあります。
ご本尊の体内にも「比の本尊は山城の国清水寺の観音と一体分身の千手観音也」と墨書きがあります。

清和天皇の貞観18年(876年)「音羽流れ」と記録に残る豪雨と山津波で堂宇が崩壊し残った一寺であると伝えられています。
寺名も香法寺・善法寺と変わりながらも、眼病平癒に霊験があり、「音羽の観音さん」と親しまれ、訪れる信者で賑わい、多くの信者の力で維持されて現在にいたります。

写真

音羽山観音寺 アクセス方法

・所在地 〒633-0023  奈良県桜井市南音羽832

<電車・バスの場合> 桜井駅(JR・近鉄)南口のバス乗り場から「談山神社」行きのバスに乗り「下居」バス停下車1.7km(徒歩約45分) 
<自動車の場合> 駐車場有 参道下の駐車場からは、約1.0km(徒歩約30分)
・ご注意 参道は急な坂道です。登山に適した服装でお参りください。登り口に杖が置いてありますのでご利用ください。

その他の1泊ペア宿泊券 一覧

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス