奈良県 桜井市 (ならけん   さくらいし)

LHI-2.【奈良べっ甲】べっ甲とアンバーのペンダント

アンバー(琥珀)を中央に据え、その周囲を丁寧にべっ甲で囲んだ、上品で趣のあるペンダントです。 太古の樹脂から生まれた「琥珀(アンバー)」を主役に、伝統工芸である「べっ甲」で丁寧に包み込んだ、贅沢な逸品。 琥珀はまるで陽光を閉じ込めたかのように透明感のある輝きを放ち、べっ甲のしっとりとした艶がその輝きを一層引き立てます。 熟練職人による手作業で仕上げられたペンダントは、軽やかな着け心地と独自のフォルムが魅力。 普段使いはもちろん、フォーマルな場面や大切な方への贈り物としてもおすすめです。 大切な方への贈り物や、自分へのご褒美に―― 奈良の歴史と技が生み出す“本物”を、ふるさと納税でぜひお受け取りください。 池田工房 古都・奈良県桜井市の上之宮遺跡からは、日本最古の加工された跡がある「べっ甲」が出土しています。 正倉院宝物の中にもべっ甲細工は伝えられており、1300年以上の歴史を持つ伝統工芸品として、現代に受け継がれています。 池田工房は、この縁のある奈良県桜井市の地で40年以上も工房を開き、伝統の技術を守っています。 ご協力:奈良べっ甲 池田工房 【地場産品に該当する理由】 市内の工房において、亀の甲羅のべっ甲の材料を削り、磨きアクセサリーを製造する工程を行うことにより、付加価値は返礼品の6割を占めています。(告示第5条第3号に該当)

389,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
トップ 縦5.4cm 横3.5cm チェーン50cm ※べっ甲は天然素材です。ひとつひとつ色合いも異なりますのでご了承ください。

奈良べっ甲とは

写真

<歴史の結晶>
桜井市の上之宮遺跡からは、日本最古の加工された跡がある「べっ甲」が出土しています。
正倉院宝物の中にもべっ甲細工は伝えられており、千三百年以上の歴史を持つ伝統工芸品として、現代に受け継がれています。
池田工房は、この縁のある奈良・桜井の地で四十年以上も工房を開き、伝統の技術を守っています。

写真

奈良べっ甲は、細かい透かし彫りのデザインを繊細な天然素材であるべっ甲に施す熟練の技術が特徴です。
近年では、その技を様々な素材に施したり、異素材と合わせたり、異業種の職人とコラボをした作品作りなど、伝統の技術で新しい挑戦をしています。

NARA KICCOとは

写真

池田工房からうまれた新ブランド。

べっ甲の素材である亀は幸運を呼ぶ吉兆のシンボル。
石言葉として「未来」「予知」「生命力」などがあります。

祈りを込めて、べっ甲職人がひとつひとつ手磨きで仕上げました。
本べっ甲ならではの、深みのある美しい色と艶。

写真
写真
写真

一生のお守りとして、新しい人生の門出の祝福に
NARA KICCOは本物のべっ甲ジュエリーをご提案します。

大切な方へ、そして自分へ
思いを込めて。

写真

特別国際種事業者番号:00367
事業所の名称:池田工房
住所:奈良県桜井市茅原168
代表者:池田和美
特別特定器官等の種別:ぞう科の牙及びその加工品

池田工房 返礼品一覧

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス