島根県 安来市 (しまねけん   やすぎし)

安来市産材 KUMINO オハグロスギ【積み木 地場産材】

グッドトイ認定のKUMINO〈クミノ〉とTon-tonが連携し安来市産材のKUMINOが出来ました。 安来市産認定材「杉(オハグロスギ)」を利用してコラボ製作したKUMINO。 このきぐみのつみきは無限大の遊びと豊かな森林を体感できます。 つむ・くむ・かむ・のばす・とめるなどまずは自由に積んでみましょう。 創造力豊かで自然が大好きになるつみきです。 またこの地ふるさと安来市を感じてみてください。 〈「オハグロスギ」について〉 土壌に鉄分が多いことから稀にドス濃い赤みを帯びた杉がとれることからこの杉を我々はお歯黒杉と呼びます。 安来市産KUMINOの商品にラインナップされる「オハグロスギ」はその由来です。 「オハグロスギ」は紫外線を浴びたり、日にちの経過とともに濃い色見から杉本来の赤身へと色落ちしていきます。 この色の変化も感じ取っていただけます。   提供|Tonーton 工場:島根県安来市伯太町井尻2042 地場産品基準|第2号:区域内において原材料(オハグロスギ)が生産・加工されたものであり、品の付加価値の大部分を生じさせているものであるため(途中の一部工程は区域外) <関連キーワード> クミノ KUMINO 積み木 おもちゃ 送料無料 SDGs プレゼント 誕生日 七五三 クリスマス 安来市産 やすぎ

37,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
KUMINO1箱〈14ピース〉 (1ピースのサイズ|3cm×3cm×18cm)

写真
写真
写真

●先人たちのSDGs●

「ハガネの街」安来市は中国山地へとつながる大河と天然の良港に恵まれ、昔からたたら製鉄の港町として発展しました。
今では安来ハガネとして世界的に有名になりましたが、当時この製鉄産業には木炭が大量に必要でした。昔は製鉄産業と共に木炭産業も盛んで多くの木材が使用されました。
しかしながら我々の住む故郷の森は今でも豊かで見渡す限り多くの樹木が存在しています。先人たちはただ木を伐採することだけで終わることなくきちんと植樹も施し後世に資源を残してくれています。
このような持続可能な社会の構築をSDGsという言葉のない当時の先人たちは当たり前に行っていたことがよくわかります。
安来市の歴史の背景とともにSDGsの理念や資源の流用性を感じ自然環境の保護へとつながって欲しいという願いから安来市産材のつみきをKUMINO工房様とコラボし作りました。
遊びの中で是非安来市の歴史や森林について感じ取っていただけると幸いです。

◆KUMINOについて◆

写真
•かたちは一種類だけの、シンプルなつみ木です。ピースに刻まれた2つの溝が特徴です。この溝を使い、ピース同士を組み合わせることで、一般的なつみ木とは異なる多彩な造形が生まれます。
•ピースを選ぶ必要がないので遊びに集中できます。たくさんあればまるで砂場であそぶような自由さを感じることができます。
•基尺は3cm。大工さんが使う寸の単位からの発想です。
•スギやヒノキの良さを引き出しす為に、表面は超仕上げかんなを使い「かんなの手触り」に仕上げています。また、すべての角の面取りを行っていますので、掴んだ時の感触がやわからです。スギやヒノキの素晴らしい質感が体験できます。

写真
•14ピースで基本の1セットとなります。14ピースで、写真のようにきれいに収まり、片付けまでが遊びになります。
•クミノは、杉の質感を活かしたい気持ちと、木造家屋の木構造から発想し誕生しました。日本の自然と文化から生まれた、日本発の独創的なつみきです。
•「この地域の木で作ったつみき」であることを、いつでも誰でも言えるよう、すべてのピースに『木材の産地』を刻印しています。
•そのピースが何の木を使ったか、関心を持ったときにすぐに知ることができるように『樹種』を刻印しています。その樹種は日本での和名だけでなく、世界の人に伝えられるよう『学名』も刻印しています。クミノは知性を大事に考えています。
•木は年とともに風合いが変わります。その変化を知ることができるようにクミノに生まれ変わった『年』も刻印しています。

写真
•木に刻まれた刻印により、クミノは形が特徴的なつみ木にとどまらず、遊んだ人が地域の森林を自分ごととして実感する機会を提供します。
•つみ木という玩具は、あらゆる角度からじっくりと木を味わうことができる製品です。 誰かの指導があるときだけでなく、一人でしっかり、じっくりと個人的な体験ができる玩具です。
•森林の事を自分事として捉えられる人が増えることが、これからの森林をどうしていくか、実のある議論をするために重要なことだと考えています。
•「地域の山の木はこんなふうに使えるんだ」という原体験が、遊び込むなかで常識になれば、森林に関する議論の質がより深まると考えています。
(KUMINO工房より引用)

写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス