島根県 美郷町 (しまねけん   みさとちょう)

イノシシ肉 味噌すき鍋セット 約500g【冬猪肉 ロース 200g 夏猪肉 モモ 200g 肉 猪肉 いのしし肉 イノシシ肉 鍋 すき鍋 ぼたん鍋 味噌 みそ ミソ ジビエ鍋 冷凍 真空パック】

季節で異なる味わいを楽しむイノシシ肉の食べ比べセットです。 「冬猪」は木の実をたくさん食べて上質な脂身を蓄えています。新芽や筍を食べている「夏猪」はアッサリとした後味が特徴です。 地元産の味噌、しょうがニンニクで香りをつけた鍋用の味噌ですき焼き仕立てで調理し、卵につけてお召し上がりください。 ◆こだわりポイント 野山を駆け巡る天然猪の肉です。 捕獲された猪は丁寧に血抜き処理をし、健康状態の確認を行ったうえで肉質の良い個体のみを商品としてお届けしています。 自然豊かな山間部だからこそ得られる極上の自然の恵を是非ご賞味ください。 ◆食べ方やレシピ 商品は冷凍状態でお届けいたします。 肉を事前に解凍し、野菜と同梱している専用味噌ダレとともに、猪肉をすき焼き仕立てで調理してください。 調理方法の詳細を記載したレシピをお品に同梱してお届け致します。 ◆生産者の想い 私たちは、豊かな自然の中で育ったイノシシの命を大切にいただき、その美味しさを皆様にお届けしています。 丁寧に処理された猪を厳選し、安心して召し上がっていただける商品づくりに務めています。 「安心・安全」「美味しさ」「自然との共生」を大切に、心を込めてお届けいたします。 ぜひ、イノシシ肉の深い味わいをご堪能ください。 ============= 【ご注意】 冷凍庫で保管してください。 【原材料】 イノシシ肉 鍋用味噌:米味噌、みりん風調味料、ネギ、ごま、砂糖、中華スープの素、生姜、にんにく/アルコール、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦・乳成分・牛肉・ごま・ゼラチン・鶏肉・豚肉を含む) 【原産地・加工地】 原産地:国産(島根県外の肉を使用すること有) 加工地:島根県美郷町 【事業者】 株式会社クイージ 【冬猪肉 ロース 200g 夏猪肉 モモ 200g 肉 猪肉 いのしし肉 イノシシ肉 しし肉 鍋 すき鍋 味噌 みそ ミソ ジビエ鍋 ぼたん鍋 冷凍 真空パック セット 詰め合わせ】

12,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
冬猪肉(ロース200g)×1パック 夏猪肉(モモ200g)×1パック 鍋の味噌(100g)×1パック

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

イノシシ肉  味噌すき鍋セット 500g

写真
島根県美郷町の豊かな自然が育んだ野生の猪『おおち山くじら』を
食べやすくスライスし、専用の調理味噌とセットでお届けいたします。
すき焼き仕立てで調理し、卵につけてお召し上がりください。

◆お届けする品に関して

写真
お届けする品は、厳しい冬に備え、どんぐり等の木の実をたくさん食べた猪の肉です。サクッという食感と甘味を感じる脂身がのったスライス肉。部位によって異なる旨味と香りをお楽しみください。

写真
バラ肉:脂身と赤身が相まって、嚙むほどに旨味を感じる部位です
モモ肉:軽く火入れをすることでしっとりとした食感を楽しむことができます。
専用味噌:丁寧に擦ったゴマに地元産の手作り味噌を加え、生姜とニンニクで香りづけした鍋用味噌です。すき焼き仕立てで調理し、卵につけてお召し上がりください。

写真
品物は、ギフトボックスに梱包してお届けいたします。贈り物にも、是非ご利用ください。

◆調理方法(3~4人前)

写真
※ お肉の量は、お一人様100〜150が目安です。
【材料】
・おおち山くじら冬猪肉(ロース):1袋(200g)   
・おおち山くじら夏猪肉(モモ):1袋(200g)
・おおち山くじら 鍋の味噌:1袋(100g)
・水 :100g               
・キャベツ、玉ねぎ、キノコ類:適量

【下ごしらえ】
ⅰ)肉を真空袋に入ったまま冷蔵庫に入れ、解凍する。(半日程度)
お急ぎの場合は、シンクにおいたボウルに未開封のスライス肉を置き上から水道水を10分程流してください(流水解凍)
ⅱ)解凍した肉を袋から取り出し、一口大(3㎝幅)に切る。
ⅲ)野菜をざく切りにカットする。
【調理】
1)鉄鍋をあたため、バラ肉を入れて焼く。
2)猪肉全体に焼き色がつくとモモ肉と野菜を入る。
3)鍋の味噌と水を加え、全体に混ざるように和える。
4)蓋をして蒸らす。
5)猪肉に火が通ると完成です。溶き卵につけてお召し上がり下さい。
  ※野菜の水分で味が薄くなった場合は醤油を加えて調整して下さい。
  ※鍋のサイズに応じて材料を数等分に分け、1)から調理をして下さい。

◆『おおち山くじら』とは

写真
=自然との共生&新たな生業づくり=
人口減少、狩猟者の高齢化等で猪が里に下りる頻度が高くなり、農作物被害が深刻化。せっかく作った農作物を守りたいという想いから町民が結集して猪の捕獲、食肉利用を1999年から開始しました。
捕獲した猪は、里山を荒らす厄介者ですが、同時に美味しく食べることができる自然の恵みでもあります。捕獲した猪を美味しくいただくことで新しい経済循環をつくり、里山の保持と新たな生業づくりを実現します。
現在、豚熱という猪が罹患する病気が蔓延し、町内で猪の食肉処理が難しくなったため、同じ志をもつ他県の食肉処理場で処理された猪肉を当方で加工し、販売しています。

写真
=生命を、無駄にしない=
野生の猪は、同じ環境、同じ餌を食べて育つ家畜と異なり、獲れる季節、環境、個体によって品質がバラバラです。これらの個体差をできる限り少なくするため、捕獲した猪は衛生的な環境で適切に処理をおこないます。また、夏場の痩せた猪は精肉として販売するのは難しいものの味が濃く、煮込み料理に適しているため缶詰にして商品化しています。

写真
=猪をきっかけとした地域づくり=
美郷町では、おおち山くじらをきっかけに様々な活動が広がっています。人が集い、商品を作り、その取り組みを通じてお客様との接点をもつ。役割をもって活動をすることで、生きがいを感じながら楽しく生活できる。そんなきっかけを猪からもらっています。

「おおち山くじら」HPはこちら

他にもあります!美郷のおススメ返礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス