広島県 福山市 (ひろしまけん   ふくやまし)

畳 畳とデニムが融合したデニム置き畳「びんご」 2枚組(約1畳) 畳 デニム インテリア リビング ライフスタイル 雑貨 広島県福山市/株式会社備後ムラカミ [BADN002]

床に置くだけで「デニム畳」が出現! 「畳」とは日本の伝統的な、掛替えのない文化です。 しかし、生活様式の変化に伴い、和室そのものが減ってきています。理由として、古くさい、管理が手間と言うことをよく聞きます。 現在の畳の種類は豊富になっており、特に縁無し畳(琉球畳)の登場によってイメージはガラリと変わりました。 縁無し畳は色々なカラーや素材を選べ、おしゃれな空間を創りだします。 1971年に畳資材の卸問屋として設立し、畳のことならどんな相談にも対応できる「畳の専門家」として 信頼を集める『備後ムラカミ』が手がけるデニム置き畳「びんご」2枚組です。 独自の薄型琉球畳製造技術と福山の老舗デニムメーカー『篠原テキスタイル』のノンエイジングデニムがコラボレーションすることで、 伝統を守りながらも現代のライフスタイルに取り入れやすい新たなスタイルの畳として人気を集めています。赤ちゃんの寝転びスペースにしたり、 インテリアのアクセントにしたり、使い方は自由自在。厚さ1.2cmで収納しやすいもの魅力です。 同色の2枚組ですが、隣り合う生地の織り目を互い違いに置けば「市松模様」のように見えます。 置き畳は2枚で1畳分の大きさです。部屋の広さや使いたいスペースに合わせてお求めください。 素材の構造を活かした繊細で印象的なグラデーションが和の暮らしを一層引き立てます。 〇使用例のご提案 ・小さなお子さんやお孫さんのために フローリングにサッと敷くだけで、畳の上で自由かつ安全に遊んでいただけます。 ・いつものお部屋へアクセント お部屋の模様替え、レイアウトの一つに置き畳をご利用いただければ、いつもと違う雰囲気をお楽しみいただけます。 ・和室はないけれど、畳のある空間をお求めの方 昨今の住宅には和室が無いことが多いです。畳の部屋が欲しかった方にぴったりな使い方ができます。 ・和モダンなおしゃれ空間をお手軽に演出 お客様をフローリングの居間へお通しするような場面にも、和モダンなおしゃれ空間を簡単・お手軽に演出できます。 畳 置き畳 マット 国産 防音 インテリア ライフスタイル 雑貨 和風 和室 デニム リビング 畳生活 上質な暮らし ナチュラル 自然 癒し 彩り マットレス 畳マット ジョイントマット 丁寧な暮らし

64,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
デニム置き畳×2枚(約1畳分) 1枚あたり:82cm×82cm、厚さ1.2cm、重量約3kg 【原料原産地】 広島県福山市 【加工地】 広島県福山市

日本の伝統文化である“畳”を後世に伝えるために

写真

1971年に畳資材の卸問屋として設立した備後ムラカミ。北海道から九州まで日本全国の畳屋さんに資材を供給するのはもちろん、さまざまな種類の畳を取りそろえ、畳のことならどんな相談にも対応できる「畳の専門家」として信頼を集めています。

畳は日本の家づくりに欠かせない床材であり伝統的な文化。い草の栽培が盛んだった備後地域で作られた畳は、宮中や幕府の御用表や献上表の指定銘柄として保護奨励されていました。しかし、生活様式の変化から徐々に姿を消しつつあり、備後地域の畳関連業者も減少の一途をたどっています。
そんな中、時代の伝承者として、日本の伝統的な床材である畳を後世に伝えていきたいという強い想いを抱いた、『備後ムラカミ』3代目の村上恭久さん。古き良き伝統を守りながら、現代のライフスタイルにフィットするデザイン性と使い勝手の良さを兼ね備えたのが、デニム置き畳「びんご」です。

同色の2枚組ですが、隣り合う生地の織り目を互い違いに置けば、写真のように「市松模様」に見え、お部屋のオシャレなアクセントになってくれます。

高い技術力で厚さ1.2cmを実現。設置も取り外しも簡単!

写真

置き畳とは、フローリングなどの上に置いて使える畳のこと。フローリングの上に置き畳をセットすれば、赤ちゃんが寝転んだりハイハイするスペースとして使ったり、布団を敷いて寝たり……。和の雰囲気を演出するだけでなく、やさしい座り心地や足触りで快適に過ごすことができます。

芯に使用されているのは、JISA5905の企画に基づいて品質管理された〈ダイケンタタミボード〉。ホルムアルデヒトを発散する建築材料にも該当しないので、赤ちゃんのいるお宅でも安心して使用できます。
また、裏には滑り止めが付いているので、簡単に設置・取り外しが可能。厚さ1.2cmの薄型だから、収納にも困りません。ホッチキスを使わずデニム生地を圧着工法で畳にしているのも職人の技術力の証。その高い技術力は、特許庁の実用新案にも登録されています。

世界から注目を集める福山産デニムと畳のコラボ

写真

古くから繊維産業が盛んな福山市は、「備後絣(びんごがすり)」から発展したデニム生地の製造で全国7割以上のシェアを誇る一大産地。高い品質を守りながら生み出す福山産デニムは、世界の名だたる有名ブランドやファッショニスタからも注目の的です。備後の伝統産業であるデニムと畳が出合うことによって、デニム置き畳「びんご」が誕生しました。

使用するのは、老舗デニムメーカー『篠原テキスタイル株式会社』のノンエイジングデニム生地。肌触りが良く、色移りしないのが特徴です。また、デニム生地には織り目があり、隣り合う生地の織り目を互い違いに置くことで、「市松模様敷き」にすることが可能。織り目が縦横交互になり、光の反射を受けて美しく印象的な市松模様が浮かび上がります。

ユニークさと高いファッション性、そして機能美にあふれたデニム置き畳「びんご」は、全国誌でも注目の的。ライフスタイルに和の趣やデニムならではの味わいを気軽に取り入れてみてください。

写真

『備後ムラカミ』代表取締役の村上恭久さん

写真

「機能性の高さはもちろん、リビングなどお部屋のアクセントとしても使えるアイテムです」と『備後ムラカミ』代表取締役の村上恭久さん。2枚、4枚、6枚とお部屋のサイズや用途に合わせてセットで購入する方も多いそう。「厚さ1.2cmで収納がしやすいのも自慢です。い草とはまた違う、デニムならではの温かみをご体感ください!」

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス