賀茂泉 蔵元直送 のみくらべ2本セット
■純米と上撰の「らしさ」を感じて■ 賀茂泉の純米酒「一(はじめ)」と上撰酒「次郎丸井水」ののみくらべセットです。ともにやや辛口で、後味にキレがありますが、最初に口に含んだ印象の違いが楽しめます。「一」は純米酒ならではの膨らみが、「次郎丸井水」には上撰のシャープな含み香が感じられます。どちらも食中酒としてどんな料理にも合う、飽きのこないシックな味わいの酒です。 ■純米醸造のパイオニア■ 酒都西条で100年以上酒造りを続けてきた賀茂泉。戦後復興の中、いち早く米と米麹のみの酒造り「純米醸造」に取り組みました。広島県東広島市安芸津町出身の醸造家、三浦仙三郎を祖とする広島杜氏の酒造りを伝承し、厳選された酒米を今も手造りで醸す賀茂泉。活性炭素ろ過を行なわないことで、芳醇で豊かな味わいを実現させるとともに、美しい「山吹色の酒」としても全国の日本酒ファンに親しまれています。 ■地域とともに米を守り、水を守る■ 酒米は全て地元の広島県産を使用し、地域に根差した酒造りを重視。また、米農家や生産者団体、行政機関等と協調して、より良い酒米の産地化も進めています。 米とともに酒造りに大切なのが水。賀茂泉では、西条駅の北側にそびえる龍王山を源とする地下水を使用しています。その硬度は96mg/lの中硬水。適度なミネラル分を含む水で、酵母の醗酵を促進し、きめ細やかさもあることから、日本酒醸造に適しています。その水資源を守るため、森林や里山の環境を守る団体「西条・山と水の環境機構」の活動にも取り組み、植樹や伐採など環境の保全や育成を行っています。 ■新たな「原点回帰」へ■ 1980年代の地酒ブームや、近年世界各国で見られる日本酒ブームなど、常に業界の先鞭をつけてきた賀茂泉が目指すものは、新たな「原点回帰」。飲食店、酒販店だけでなく、その酒を実際に楽しむ人たちへの情報発信も大切にしています。「造り手でありながら、自らも飲み手である立場」で酒造りを続ける賀茂泉。渾身の一本をぜひご家庭で味わってみてください。 ※画像はイメージです。 ※お届け日の指定はできません。 ※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 容量
- A:日本酒[次郎丸井水] 720ml×1本 B:日本酒[純米酒 一] 720ml×1本 ■原材料名 A:米、米こうじ、醸造アルコール 原料米:国産米100%使用 アルコール分:15度 B:米、米こうじ 原料米:国産米100%使用 アルコール分:15度 精米歩合:75% 甘辛度:やや辛口 ■主たる原材料の原産地 A、B:国産(米) ■販売者・製造所 賀茂泉酒造株式会社 広島県東広島市西条上市町2-4

-
ドリップコーヒー 飲み比べ 瀬戸内安芸津七島巡 ギフトセット 7種×2箱
■瀬戸内安芸津七島巡■\\n天平の昔より瀬戸内海交通の要衝であった安芸津三津湾には神秘的な7つの島が浮かび、いにしえより語り継がれる伝説が数々あります。安芸津歳實コーヒーは歴史の吐息を新鮮なコーヒーの味と香りに乗せてみなさまにお届けしています。選び抜いた豆を焙煎し、7種のおいしいコーヒーに仕上げ、それぞれの島の名前を付けました。\\n「藍之島(オリジナルブラジルブレンド)」「龍王島(桃島)(オリジナルコロンビアブレンド)」「ハート島(小芝島)(オリジナルモカブレンド)」「大芝島(モカ・シダモG2)」「鼻操島(グアテマラSHB)」「ホボロ島(キリマンジェロAA)」「唐船島(コロンビアSUP)」の7種を各1種類ずつ2つの化粧箱に詰めています。パッケージには東広島市安芸津町・三津湾に浮かぶ7つの島の絵柄が描かれており、旅情をそそる仕上がりになっております。\\n\\n■安芸津歳實コーヒーのこだわり■\\n安芸津歳實コーヒーでは、“モカ”は最も力を入れている主力商品の一つです。モカは一般的に酸味が強いといわれていますが、当店ではエチオピア・シダモ地区の名品【モカシダモG2】を原料に焙煎しています。この選び抜いた最高品質の生豆(なままめ)を使い、さらに直火式の焙煎機で徹底した温度管理のもと、雑味を無くしてキレのあるおいしい酸味に仕上げています。フルーティーな香りとともにコーヒー豆の持つほのかな甘みを引き出しています。\\nここでしか味わえない、深いコクとうまみ、当店のコーヒー豆でしか経験できない味です。一度味わうとやみつきになってしまう、そんな味を日々追求しています。\\nまた安芸津歳實コーヒーでは直火式焙煎機(ガス)を使っています。直火式は焙煎の加減が微妙で非常に難しい反面、コーヒー豆の特性を引き出すことに優れています。だからこそ、お客様の嗜好と味覚に合わせた個性的で野性味のあるコーヒー豆を提供させていただいています。当店でしか味わえないこだわりのコーヒーを是非お楽しみ下さい。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※開封後はお早めにお召し上がりください。\\n※※長期不在の場合の再送手配は致しませんので、不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
容量:A:藍之島(オリジナルブラジルブレンド) 10g×2袋\\nB:龍王島(桃島)(オリジナルコロンビアブレンド) 10g×2袋\\nC:ハート島(小芝島)(オリジナルモカブレンド) 10g×2袋\\nD:大芝島(モカ・シダモG2) 10g×2袋\\nE:鼻操島(グアテマラSHB) 10g×2袋\\nF:ホボロ島(キリマンジェロAA) 10g×2袋\\nG:唐船島(コロンビアSUP) 10g×2袋\\n\\n■原材料名\\nA~G:コーヒー豆\\n ※挽き方:中挽き\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:ブラジル、エチオピア、ホンジュラス他\\nB:コロンビア、エチオピア、インドネシア他\\nC:エチオピア、ガテマラ、タンザニア他\\nD:エチオピア\\nE:ガテマラ\\nF:タンザニア\\nG:コロンビア\\n\\n■販売者・製造所\\n安芸津歳實コーヒー\\n広島県東広島市安芸津町三津3572-1
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
富久長八反草サタケシリーズ飲み比べ3本セット
■「杜氏の里」安芸津で酒造り■\\n瀬戸内海に面した広島県の「杜氏の里」、東広島市安芸津町にて、日本酒とリキュールの製造をしている今田酒造本店です。\\n\\n■醸造家 三浦仙三郎の功績■\\n広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。隆盛になったのは日清戦争以後、「杜氏の里」である東広島市安芸津町の醸造家、三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されてからです。広島の酒は、「第一回全国清酒品評会」の上位を独占。広島の酒が「吟醸酒の元祖」と呼ばれるようになりました。\\n\\n■大多和柳祐が育種した「八反草」■\\n原料米についても 吟醸酒が誕生するのと同じかもう少し前の江戸時代末期から、酒米の品種改良を行なった民間育種家がいます。それが大多和柳祐(1819年-没年不明)で、翁により広島を代表する八反系のルーツである「八反草」が明治8(1875)年に育種されました。しかしその後「八反草」は、時代の流れに取り残されるかのように消えていきました。時は文化文明が発展する時代。農業もだんだんと機械化が進められ、肥料も堆肥から化学肥料へ、工業化の波に呑まれて米作りにかける手間を惜しむようになります。米の品種改良も米農家の生産性を重視して行われ、あまりにも背丈の高い「八反草」は、その栽培の難しさから取り組む農家がいなくなっていったのでした。\\n\\n■原点に返り、歴史を受け継ぐ■\\n広島の酒米として由緒ある「八反草」の歴史は、その子孫である「八反錦」や「八反35号」などによって引き継がれています。しかし、今田酒造の酒銘「富久長」としましては、その子孫だけではなく、八反系酒米のルーツである幻の米「八反草」そのものと触れ合いたかったのです。手前味噌な言い方をお許しいただけるならば、「八反草」の歴史を我々が引き継いだことになります。\\n\\n■最新技術の精米■\\n広島の精米機メーカーサタケの最新技術である真吟精米は、米を球形に磨く従来型から薄く磨く「扁平精米」と玄米と同じ形に磨く「原形精米」を実現しました。真吟精米は、タンパク質の削減具合が精米60%で従来の球形精米40%に匹敵します。通常の球形精米を使用した純米吟醸を併せた3本セットで米の磨きによる香りと味わいの違いをぜひご賞味ください!\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズHENPEI] 720ml×1本\\nB:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズGENKEI] 720ml×1本\\nC:日本酒[富久長 八反草 純米吟醸] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県高宮町の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県安芸高田市の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nC:米(広島県産)、米麹(広島県産米)\\n原料米:広島県安芸高田市産八反草(契約栽培)\\n八反草使用割合:100%\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:麹米50% 掛米60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\nC:広島県産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n株式会社今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\nA、B※火入れのお酒です。オリが生じる場合がありますが自然のものです。\\nC※オリがありますが自然のものです。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
広島産 冷凍かき(窒素凍結)食べ比べセット
■日持ちして調理も簡単な冷凍かき■\\nMサイズ、Lサイズ、そしてLLサイズのかきの食べ比べができる、夢のような「冷凍かき食べ比べセット」。いずれも内容量は800gで、各1袋ずつセットにしています。デリケートで日持ちがしない生かきと違って、簡単に保存でき、食べたいときにすぐ調理できるのが特徴。料理の幅もぐんと広がります。\\n身入りの良い時期の広島県内で収穫されたかきのみを厳選し、厳しい品質管理体制のもと、安心安全なかきをお届けしています。大人数での食事やパーティーなど、あらゆるシーンで広島のかきの味をお楽しみください。\\n \\n■生産者から直接買い付け、洗浄・選別■\\n広島のかきは、海域の穏やかな地形、風向、潮流、海水温度、豊富なプランクトンの存在と、恵まれた環境のもと、大切に育てられたもの。シーズンになると、冷蔵トラックから新鮮なかきが加工場へ運び込まれ、浄化した海水できれいに洗浄し、選別されていきます。\\n山下水産では、広島県内のかき生産者のもとへ直接足を運び、品質の良いかきを買い付けています。「生産者と会話をし、共にかきの品質向上に努められるのが、わが社の強みです」と、山下勇治社長は話します。\\n \\n■旨みを逃さない冷凍技術はオンリーワン■\\n山下水産のかきのおいしさの理由は、これだけではありません。\\nまだ冷凍技術が浸透していなかった昭和52年、一年中おいしいかきを食べてもらいたいと、品質や味、旨みをそのまま閉じ込める「窒素凍結機」を導入したのです。窒素凍結は、凍結法の中でも最高品質の冷凍が可能な方法。細胞破壊が極めて少なく、品質や味に影響を与えることなく、素材本来の旨みを封じ込めることができるのです。\\nこの技術は、「二枚貝のかき」において、日本では唯一、山下水産だけが行っており、広島県ホームページにも、「ものづくり」オンリーワン企業として掲載されています。\\nまた、2021年3月には、東広島市における新たなグルメブランドとして、「東広島マイスター」に認証されました。\\n他に類を見ない冷凍技術を使い、グルメブランドとして認められたかきを、まずはご賞味ください。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
容量:A:冷凍生かき(むき身)Mサイズ[広島産 窒素凍結 冷凍かき(加熱用)] 0.8kg(約50粒入)×1袋\\nB:冷凍生かき(むき身)Lサイズ[広島産 窒素凍結 冷凍かき(加熱用)] 0.8kg(約40粒入)×1袋\\nC:冷凍生かき(むき身)LLサイズ[広島産 窒素凍結 冷凍かき(加熱用)] 0.8kg(約30粒入)×1袋\\nD:小冊子 1冊\\n\\n■原材料名\\nA~C:かき\\n\\n■産地\\n広島県海域\\n\\n■販売者・加工業者\\n山下水産株式会社\\n広島県東広島市安芸津町小松原1056-6\\n\\n※用途別:加熱調理用\\n※かき殻が付着していることがございますのでご注意ください。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送 ※土日・祝日・GW・お盆休み・年末年始(12/26~1/8)は出荷不可
広島西条 テシゴトエール 3種 5本セット【発泡酒】【レモン】【酒粕】...
■東広島ゆかりの材料を使った3種の発泡酒■\\n酒処として知られる東広島市西条に、ブルワリー(醸造所)がオープン。「広島県産レモン」「米」「酒粕」と、地元ゆかりの素材を使った「ご当地発泡酒」3種5本を詰め合わせた「広島西条 テシゴトエール 3種 5本セット」が完成しました。\\n\\n■広島県産レモンを使用。爽やか風味の「檸檬エール」■\\n「広島西条 檸檬エール」(330ml)2本入り。東広島産米、広島県産レモンを使用したペールエール。広島県産のフレッシュレモンの、爽やかな風味と酸味が感じられる、飲みごたえのあるレモンエールに仕上げています。魚料理、カキ料理、フライ、味の濃い料理に合わせて味わってはいかがでしょう。\\n\\n■ブランド米「恋の予感」を使用。後味すっきり「恋米エール」■\\n「広島西条 恋米エール」(330ml)2本入り。東広島産の広島県産米「恋の予感」を使用したエール。他の製品に比べて、米の比率が高いのが特徴です。糖分が酵母によりアルコールへ変わっていく過程で、糖分ができるだけ残らないよう配合することで、のど越しやキレの良さ、すっきりした後味の良さを実現しています。くせがないので、洋食と一緒に、ワインの代わりにいかがでしょう。\\n\\n■酒都・西条の酒粕を使用。ほのかに香る「酒粕エール」■\\n「広島西条 酒粕エール」(330ml)1本入り。東広島産米と米麹、そして酒処西条の酒粕を使用。ほのかな酒粕の薫りと甘さが特徴で、くせになるおいしさです。ぜひ和食のお供にいただいてください。\\nパッケージには、酒蔵で見られる「なまこ壁」と麦芽の絵柄をあしらっています。\\n3種とも、要冷蔵(10度以下)で保存してください。\\n\\n■「新たな東広島名物を」創業者たちの思いを形に■\\n醸造所を営むのは、株式会社テシゴト。メンバー4人全員が、東広島市内の会社経営者です。「日本酒と並ぶ東広島の名物を作ろう」と意気投合。県外のクラフトビール醸造所で技術を学び、東広島市にある酒類総合研究所の協力も得て、発泡酒製造免許を取得。2021年9月から発泡酒の製造・販売を開始しました。日本人の嗜好に近い、クリアですっきりとした上面発酵の「エール系」を追求しつつ、今後は個性の強いクラフトビールにもチャレンジしていきます。
容量:A:発泡酒[酒粕エール] 330ml×1本\\nB:発泡酒[檸檬エール] 330ml×2本\\nC:発泡酒[恋米エール] 330ml×2本\\n\\n■原材料名\\nA:麦芽(イギリス産、ドイツ産、北米産)、米(東広島産)、米麹、酒粕(東広島産)、ホップ\\nアルコール分:6.0%\\n麦芽使用率:50%以上\\n\\nB:麦芽(ドイツ製造)、米(広島県西条産)、ホップ、レモン(広島県産)、米麹\\nアルコール分:5.0%\\n麦芽使用率:50%以上\\n\\nC:麦芽(ドイツ産)、米(広島県産恋の予感)、米麹、ホップ\\nアルコール分:5.0%\\n麦芽使用率:50%以上\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:イギリス産、ドイツ産、北米産(麦芽)\\nB:ドイツ製造(麦芽)\\nC:ドイツ産(麦芽)\\n\\n■販売者・製造所\\n株式会社テシゴト\\n広島県東広島市西条中央1-6-1-1F\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。\\n※底に溜まっているのは、酵母成分です。品質に問題ありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
牧場のニコニコみるく、プリン、生キャラメルセット【配送不可:離島】
■牧場のニコニコみるく、プリン、生キャラメルセット■\\nオリジナル低温殺菌牛乳「十夢みるく」、カフェラテ、飲むヨーグルト、みるくプリン、カスタードプリン、クリームチーズプリン、生キャラメルの詰合せです。搾りたてみるくに一番近い味にこだわった低温殺菌牛乳「十夢みるく」、牛乳、コーヒー、きび糖のみで仕上げた本格的な味わいのカフェラテ、牛乳、きび糖、乳酸菌のみで仕上げたとろーり濃厚な味わいの飲むヨーグルト、新鮮な牛乳と生クリームで仕上げたみるくプリン、新鮮な牛乳と地元卵の濃厚な味が思わずやみつきになるカスタードプリン、レアチーズケーキのような味わいのとろーりなめらかクリームチーズプリン、牧場の新鮮な牛乳をじっくりと煮詰めたやさしい味わいの生キャラメルの豪華詰合せです。おやつに、デザートに、贈り物に皆様で食べ比べて牧場の魅力をお楽しみください。\\n\\n■こだわりの低温殺菌牛乳■\\nしぼりたての生乳を牧場内の敷地内の乳処理施設で1時間以内に65度30分の低温殺菌処理をしています。生乳本来の栄養と甘味を大切にお届けします。\\n\\n■酪農家の思いと環境がもたらした「いのちの恵み」を味わって■\\nトムミルクファームの牛たちはフリーバーン牛舎でストレスの少ない快適な規則正しい生活を送っています。乳牛の快適な環境づくり(アニマルウェルフェア)と地元産飼料、水にもこだわっています。丹精込めて育てた乳牛の「いのちの恵み」の牧場スイーツを皆様でぜひどうぞ!!\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\nB※原料由来の成分が沈殿する場合がありますが、品質には問題ありません。\\nC※保存中乳成分が沈み、上部に透明の層が出来る事がありますが、品質には問題ありません。
容量:A:牛乳(成分無調整)[トムミルク] 200ml×2本\\nB:乳飲料[カフェラテ] 200ml×2本\\nC:発酵乳[飲むヨーグルト] 200ml×2本\\nD:洋生菓子[みるくプリン] 85g×2個\\nE:洋生菓子[カスタードプリン] 83g×2個\\nF:洋生菓子[クリームチーズプリン] 80g×2個\\nG:洋生菓子[生キャラメル] 5粒×2袋\\n\\n■原材料名\\nA:生乳100%(広島県産)\\n無脂乳固形分:8.4%以上\\n乳脂肪分:3.5%以上\\nB:生乳(広島県産)、きび糖、コーヒー\\n無脂乳固形分:8.4%\\n乳脂肪分:3.4%\\nC:生乳(広島県産)、きび糖\\n無脂乳固形分:8.2%\\n乳脂肪分:3.2%\\nD:牛乳(広島県製造)、生クリーム、砂糖、練乳、寒天、蒟蒻粉/増粘剤(ローカストビーンガム、キサンタンガム)(一部に乳成分を含む)\\nE:牛乳(広島県製造)、卵、砂糖、生クリーム(一部に乳成分・卵を含む)\\nF:牛乳(広島県製造)、クリームチーズ、卵、砂糖/安定剤(ローカストビーンガム、グァーガム)(一部に乳成分・卵を含む)\\nG:牛乳(広島県製造)、生クリーム、砂糖、水飴(一部に乳成分を含む)\\n\\n■殺菌方法\\nA:65℃ 30分間\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA~C:広島県産(生乳)\\nD~G:広島県製造(牛乳)\\n\\n■販売者・製造所\\n有限会社トムミルクファーム\\n広島県東広島市豊栄町乃美1083-5
配送:出荷準備でき次第、順次発送【配送不可:離島】
アレルギー表示:A~C、D、G:乳成分 E、F:乳成分、卵,卵,乳成分
白牡丹 純米吟醸のみくらべ 720ml×2本
■300年の伝統を受け継ぐ酒蔵■\\n広島県で酒造りを続ける酒蔵の中で、一番古いとされている白牡丹酒造株式会社。1675年の創業以来、長い歴史を持つ老舗です。広島県東広島市西条には、創業時の建物が一部現存しており、天保10年(1839年)に「白牡丹」の命名を拝受したことを示す書や、創業300年を祝って棟方志功から贈られた板画などが飾られています。\\n\\n■くせのない「旨口」 毎日飲める日常酒■\\n「白牡丹のお酒はくせがなく、香り高い風味が特徴で、後切れのよい「旨口」なんですよ」と担当者。バランスの良い旨口の日本酒は、毎日飲める日常酒として、多くの人に愛されています。ラベルやパッケージにも注目してください。いずれも、著名な版画家、棟方志功が制作した板画「牡丹花」を使用しています。酒名「白牡丹」も棟方志功による味わい深い彫刻文字です。\\n\\n■甘口・辛口の純米吟醸酒をのみくらべ■\\n「白牡丹 純米吟醸のみくらべセット」は、「白牡丹 山田錦 純米吟醸」と「白牡丹 広島八反 純米吟醸」の2本入り。「白牡丹 山田錦 純米吟醸」は、酒米の王「山田錦」を100%使用。少し甘口ながら、柔らかな香りと後切れの良さが特徴で、バランスの良い純米吟醸に仕上がっています。口に含んだとたんに米由来の甘さと香りの膨らみが感じられ、緩やかな余韻を残します。食中酒として、ぬる燗から常温、冷と、幅広い温度帯でお楽しみください。「白牡丹 広島八反 純米吟醸」は、広島の酒米「八反35号」を100%使用し、味わいのあるあと口のキレの良い辛口純米吟醸に仕上げました。すっきりとした味わいと、旨みと香りが一体となった心地よい後味も特徴。八反らしいすらっとした酒質ゆえ、お酒好きな人へのお土産にも最適です。常温、もしくは冷で味わうのがおススメです。\\n\\n■酒造技術を磨き続け高評価■\\n最先端技術で管理され、品質保持が徹底された白牡丹のお酒。全国新酒鑑評会では、過去30年間で金賞を23回受賞するなど、国内で高く評価されています。広島らしさにこだわる広島杜氏の技が醸した自信作、「白牡丹 純米吟醸のみくらべセット」をぜひ飲み比べてみてください。\\n
容量:A:日本酒[山田錦 純米吟醸]720ml×1本\\nB:日本酒[広島八反 純米吟醸]720ml×1本 \\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麹(国産米)\\n原料米:山田錦100%\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:60%\\nB:米(国産)、米麹(国産米)\\n原料米:八反35号100%\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n白牡丹酒造株式会社 +K\\n広島県東広島市西条本町15番5号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
福美人 名酒一撰・原酒3本セット
■「酒造学校」の歴史が薫る酒蔵■\\n兵庫灘、京都伏見と並ぶ「日本三大銘醸地」、広島県東広島市西条。JR山陽本線西条駅東側には、「西条酒蔵通り」と呼ばれる通りがあり、7つの酒蔵が徒歩圏内に点在しています。白壁、なまこ壁、高くそびえたつ煙突……、酒蔵通りを散策すると、独特の雰囲気が楽しめます。\\n中でも、ひときわ高い赤レンガの煙突があるのが福美人酒造株式会社。大正6年に、西日本中心の酒造会社の出資によってできた、日本で最初の株式会社としての酒造メーカーです。会社設立の2年後から品評会で最優秀賞を獲得するなど、その技術は高く評価されてきました。その優れた酒造りの技能を習得しようと、全国の杜氏が学びに訪れたことから「西條酒造学校」とも呼ばれました。\\n \\n■さまざまなシーンで活躍 タイプの異なる3種■\\n「名酒一撰・原酒3本セット」は、「蔵乃華」「特別本醸造辛口原酒」「純米吟醸原酒」が入った豪華なセット。\\n大吟醸「蔵乃華」は、豊かな香りと、雑味のないすっきりとした辛口で、バランスの良さが自慢の銘酒です。まろやかな仕上がりと落ち着いた風味は、まさに「大人の地酒」。ふくよかで広がりを感じる味わいは、「これだけで楽しみたい」と言わしめるほど。\\nアルコール度数が19度と高めの「特別本醸造辛口原酒」は、すっきり辛口。どっしりした味わいは、どんな料理にも寄り添ってくれます。常温、または冷で味わってください。\\n「純米吟醸原酒」は、吟醸酒らしい香りに加え、原酒ながら米の旨みも味わえる一本。濃い料理にも合うと人気です。\\n \\n■日本酒ファンに捧げる、酒都西条の酒■\\n常時見学が可能な恵比寿庫は、カープたる募金で知られる「酒樽」があったり、歴代の酒瓶ラベルや干支ボトルなどが展示してあったりと、日本酒ファンにはたまらない場所。仕込み水も沸いていて、地域の人たちがマイボトル持参で立ち寄ります。\\n酒処であり地域にもしっかり結びついている福美人の「蔵乃華」「特別本醸造辛口原酒」「純米吟醸原酒」3本セットを、ぜひ心行くまで味わってください。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[福美人 純米吟醸原酒] 720ml×1本\\nB:日本酒[精魂 大吟醸 福美人蔵乃華] 720ml×1本\\nC:日本酒[福美人 特別本醸造 辛口原酒] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麹(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:60%\\n日本酒度:+1.0\\n酸度:2.0\\nアミノ酸度:1.2\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n日本酒度:+5.0\\n酸度:2.1\\n\\nC:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール\\nアルコール分:19度\\n精米歩合:60%\\n日本酒度:+7\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA~C:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n福美人酒造株式会社\\n広島県東広島市西条本町6番21号
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 究極の純米大吟醸飲み比べ
■杜氏渾身の純米大吟醸原酒を堪能■\\n西條鶴のプレミアムな純米大吟醸原酒、「飛天空」と「神髄」のセットです。「飛天空」は、「全国新酒鑑評会」などの品評会に出品するために仕込む杜氏渾身の純米大吟醸。日本酒の原料となる醪(もろみ)を袋に入れて吊るし、そこから垂れてくる雫を集めるという手法で作られた「雫酒(しずくざけ)」の中でも、最もクリアでバランスの取れた「中汲み」のみを使用します。\\nプレミアム酒の先駆けともいえる「神髄」は、香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が全て味わえる逸品。1999年以降は、「モンドセレクション」で金賞を連続受賞中です。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 飛天空] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。\\nB※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 純米大吟醸原酒『神髄』、純米大吟醸『西鶴』飲み比べ
■純米大吟醸の醍醐味を堪能■\\n西條鶴の純米大吟醸原酒「神髄」と、純米大吟醸「西鶴」をセットでお届け。「神髄」は、西條鶴の全てを凝縮。香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が丸ごと味わえる逸品です。1999年以降は、モンドセレクションで金賞を連続受賞中。発売以来、プレミアム酒の先駆けとして、現在まで不動の人気を誇ります。「西鶴」は東広島・造賀地区の酒米農家と蔵元が慈しみ育てた東広島産「山田錦」を50%まで磨き醸した広島流の辛口純米大吟醸。ぶどうを思わせる爽やかな香りときりっとした酸味が絶妙のバランスです。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 西鶴] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:50%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\nA※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
賀茂鶴プレミアムセット【大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ】
■人気の大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ■\\n『大吟醸 双鶴賀茂鶴』\\n2016年4月、広島で行われたG7外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。またIWCをはじめ、国内外の品評会で受賞した大吟醸酒です。\\n\\n『大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴』\\nオバマ米大統領(当時)が召し上がった「賀茂鶴のフラッグシップ」!銀座の名店「すきやばし次郎」様をはじめ、多くの飲食店様でも愛用される、料理と楽しめる大吟醸酒です。\\n\\n『純米大吟醸 広島錦』\\n2023年5月、広島で行われたG7広島サミット外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。\\n「味わいを大切にした賀茂鶴らしい酒」を求め、2017年に発売しました。広島の素材にこだわり、原料に幻の酒米「広島錦」と賀茂鶴から生まれた「協会5号酵母」を用い醸しました。2019年 Kura Master日本酒コンクールでは金賞受賞した、心地よい爽やかさのある純米大吟醸です。\\n\\nお酒を説明したしおりを入れています。ご納得いただきながら、お召し上がり下さい。\\n\\n■良質な酒を支える4人の杜氏■\\n日本三大銘醸地の一つ、広島県東広島市西条。賀茂鶴は1873年の創業以来、良質の原材料と伝統の技で、妥協のない酒造りを続けています。酒米は全量が広島県産、精米は全て自社精米。適度なミネラル分を含む賀茂山系の伏流水を使用し、柔らかな口当たりの酒を醸造しています。全国新酒鑑評会では延べ109蔵が金賞を受賞(2021年現在)。高い評価を得ている賀茂鶴を支えているのは4人の杜氏です。年齢や個性が異なる4人が切磋琢磨し、日々良質な酒造りに挑んでいます。\\n\\n■心で醸す酒造りを伝えたい■\\n創業以来「アマ・カラ・ピン・ウマ」の四拍子そろった味を目指してきた賀茂鶴の酒。歴代の杜氏が醸し続けてきた味を守りながら、受け継がれてきた技を磨き、常に最高の酒造りを目指しています。米と水というシンプルな素材から生まれるからこそ、素材の個性と造り手の思いが一杯の酒の中に表れます。賀茂鶴で大切に守られてきた言葉は「酒中在心(しゅちゅうざいしん)」。酒の中に心あり――東広島・西条から、心で醸す酒造りを伝えています。\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[特製ゴールド賀茂鶴] 180ml×1本\\nB:日本酒[大吟醸 双鶴] 180ml×1本\\nC:日本酒[純米大吟醸 広島錦] 180ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール/金箔\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:50%\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール\\n原料米:山田錦100%\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:32%\\n\\nC:米(広島県産)、米こうじ(広島県産米)\\n原料米:広島錦100%\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:38%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA~C:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n賀茂鶴酒造株式会社+ト\\n広島県東広島市西条本町4番31号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送 (※現在発送までに1~2ヶ月程頂いております)