賀茂鶴プレミアムセット【大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ】
■人気の大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ■ 『大吟醸 双鶴賀茂鶴』 2016年4月、広島で行われたG7外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。またIWCをはじめ、国内外の品評会で受賞した大吟醸酒です。 『大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴』 オバマ米大統領(当時)が召し上がった「賀茂鶴のフラッグシップ」!銀座の名店「すきやばし次郎」様をはじめ、多くの飲食店様でも愛用される、料理と楽しめる大吟醸酒です。 『純米大吟醸 広島錦』 2023年5月、広島で行われたG7広島サミット外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。 「味わいを大切にした賀茂鶴らしい酒」を求め、2017年に発売しました。広島の素材にこだわり、原料に幻の酒米「広島錦」と賀茂鶴から生まれた「協会5号酵母」を用い醸しました。2019年 Kura Master日本酒コンクールでは金賞受賞した、心地よい爽やかさのある純米大吟醸です。 お酒を説明したしおりを入れています。ご納得いただきながら、お召し上がり下さい。 ■良質な酒を支える4人の杜氏■ 日本三大銘醸地の一つ、広島県東広島市西条。賀茂鶴は1873年の創業以来、良質の原材料と伝統の技で、妥協のない酒造りを続けています。酒米は全量が広島県産、精米は全て自社精米。適度なミネラル分を含む賀茂山系の伏流水を使用し、柔らかな口当たりの酒を醸造しています。全国新酒鑑評会では延べ109蔵が金賞を受賞(2021年現在)。高い評価を得ている賀茂鶴を支えているのは4人の杜氏です。年齢や個性が異なる4人が切磋琢磨し、日々良質な酒造りに挑んでいます。 ■心で醸す酒造りを伝えたい■ 創業以来「アマ・カラ・ピン・ウマ」の四拍子そろった味を目指してきた賀茂鶴の酒。歴代の杜氏が醸し続けてきた味を守りながら、受け継がれてきた技を磨き、常に最高の酒造りを目指しています。米と水というシンプルな素材から生まれるからこそ、素材の個性と造り手の思いが一杯の酒の中に表れます。賀茂鶴で大切に守られてきた言葉は「酒中在心(しゅちゅうざいしん)」。酒の中に心あり――東広島・西条から、心で醸す酒造りを伝えています。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 容量
- A:日本酒[特製ゴールド賀茂鶴] 180ml×1本 B:日本酒[大吟醸 双鶴] 180ml×1本 C:日本酒[純米大吟醸 広島錦] 180ml×1本 ■原材料名 A:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール/金箔 アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:50% B:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:山田錦100% アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:32% C:米(広島県産)、米こうじ(広島県産米) 原料米:広島錦100% アルコール分:16度以上17度未満 精米歩合:38% ■主たる原材料の原産地 A~C:国産(米) ■販売者・製造所 賀茂鶴酒造株式会社+ト 広島県東広島市西条本町4番31号 ※画像はイメージです。 ※お届け日の指定はできません。 ※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。

-
ドリップコーヒー 飲み比べ 瀬戸内安芸津七島巡 ギフトセット 7種×2箱
■瀬戸内安芸津七島巡■\\n天平の昔より瀬戸内海交通の要衝であった安芸津三津湾には神秘的な7つの島が浮かび、いにしえより語り継がれる伝説が数々あります。安芸津歳實コーヒーは歴史の吐息を新鮮なコーヒーの味と香りに乗せてみなさまにお届けしています。選び抜いた豆を焙煎し、7種のおいしいコーヒーに仕上げ、それぞれの島の名前を付けました。\\n「藍之島(オリジナルブラジルブレンド)」「龍王島(桃島)(オリジナルコロンビアブレンド)」「ハート島(小芝島)(オリジナルモカブレンド)」「大芝島(モカ・シダモG2)」「鼻操島(グアテマラSHB)」「ホボロ島(キリマンジェロAA)」「唐船島(コロンビアSUP)」の7種を各1種類ずつ2つの化粧箱に詰めています。パッケージには東広島市安芸津町・三津湾に浮かぶ7つの島の絵柄が描かれており、旅情をそそる仕上がりになっております。\\n\\n■安芸津歳實コーヒーのこだわり■\\n安芸津歳實コーヒーでは、“モカ”は最も力を入れている主力商品の一つです。モカは一般的に酸味が強いといわれていますが、当店ではエチオピア・シダモ地区の名品【モカシダモG2】を原料に焙煎しています。この選び抜いた最高品質の生豆(なままめ)を使い、さらに直火式の焙煎機で徹底した温度管理のもと、雑味を無くしてキレのあるおいしい酸味に仕上げています。フルーティーな香りとともにコーヒー豆の持つほのかな甘みを引き出しています。\\nここでしか味わえない、深いコクとうまみ、当店のコーヒー豆でしか経験できない味です。一度味わうとやみつきになってしまう、そんな味を日々追求しています。\\nまた安芸津歳實コーヒーでは直火式焙煎機(ガス)を使っています。直火式は焙煎の加減が微妙で非常に難しい反面、コーヒー豆の特性を引き出すことに優れています。だからこそ、お客様の嗜好と味覚に合わせた個性的で野性味のあるコーヒー豆を提供させていただいています。当店でしか味わえないこだわりのコーヒーを是非お楽しみ下さい。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※開封後はお早めにお召し上がりください。\\n※※長期不在の場合の再送手配は致しませんので、不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
容量:A:藍之島(オリジナルブラジルブレンド) 10g×2袋\\nB:龍王島(桃島)(オリジナルコロンビアブレンド) 10g×2袋\\nC:ハート島(小芝島)(オリジナルモカブレンド) 10g×2袋\\nD:大芝島(モカ・シダモG2) 10g×2袋\\nE:鼻操島(グアテマラSHB) 10g×2袋\\nF:ホボロ島(キリマンジェロAA) 10g×2袋\\nG:唐船島(コロンビアSUP) 10g×2袋\\n\\n■原材料名\\nA~G:コーヒー豆\\n ※挽き方:中挽き\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:ブラジル、エチオピア、ホンジュラス他\\nB:コロンビア、エチオピア、インドネシア他\\nC:エチオピア、ガテマラ、タンザニア他\\nD:エチオピア\\nE:ガテマラ\\nF:タンザニア\\nG:コロンビア\\n\\n■販売者・製造所\\n安芸津歳實コーヒー\\n広島県東広島市安芸津町三津3572-1
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
富久長八反草サタケシリーズ飲み比べ3本セット
■「杜氏の里」安芸津で酒造り■\\n瀬戸内海に面した広島県の「杜氏の里」、東広島市安芸津町にて、日本酒とリキュールの製造をしている今田酒造本店です。\\n\\n■醸造家 三浦仙三郎の功績■\\n広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。隆盛になったのは日清戦争以後、「杜氏の里」である東広島市安芸津町の醸造家、三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されてからです。広島の酒は、「第一回全国清酒品評会」の上位を独占。広島の酒が「吟醸酒の元祖」と呼ばれるようになりました。\\n\\n■大多和柳祐が育種した「八反草」■\\n原料米についても 吟醸酒が誕生するのと同じかもう少し前の江戸時代末期から、酒米の品種改良を行なった民間育種家がいます。それが大多和柳祐(1819年-没年不明)で、翁により広島を代表する八反系のルーツである「八反草」が明治8(1875)年に育種されました。しかしその後「八反草」は、時代の流れに取り残されるかのように消えていきました。時は文化文明が発展する時代。農業もだんだんと機械化が進められ、肥料も堆肥から化学肥料へ、工業化の波に呑まれて米作りにかける手間を惜しむようになります。米の品種改良も米農家の生産性を重視して行われ、あまりにも背丈の高い「八反草」は、その栽培の難しさから取り組む農家がいなくなっていったのでした。\\n\\n■原点に返り、歴史を受け継ぐ■\\n広島の酒米として由緒ある「八反草」の歴史は、その子孫である「八反錦」や「八反35号」などによって引き継がれています。しかし、今田酒造の酒銘「富久長」としましては、その子孫だけではなく、八反系酒米のルーツである幻の米「八反草」そのものと触れ合いたかったのです。手前味噌な言い方をお許しいただけるならば、「八反草」の歴史を我々が引き継いだことになります。\\n\\n■最新技術の精米■\\n広島の精米機メーカーサタケの最新技術である真吟精米は、米を球形に磨く従来型から薄く磨く「扁平精米」と玄米と同じ形に磨く「原形精米」を実現しました。真吟精米は、タンパク質の削減具合が精米60%で従来の球形精米40%に匹敵します。通常の球形精米を使用した純米吟醸を併せた3本セットで米の磨きによる香りと味わいの違いをぜひご賞味ください!\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズHENPEI] 720ml×1本\\nB:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズGENKEI] 720ml×1本\\nC:日本酒[富久長 八反草 純米吟醸] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県高宮町の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県安芸高田市の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nC:米(広島県産)、米麹(広島県産米)\\n原料米:広島県安芸高田市産八反草(契約栽培)\\n八反草使用割合:100%\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:麹米50% 掛米60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\nC:広島県産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n株式会社今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\nA、B※火入れのお酒です。オリが生じる場合がありますが自然のものです。\\nC※オリがありますが自然のものです。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 究極の純米大吟醸飲み比べ
■杜氏渾身の純米大吟醸原酒を堪能■\\n西條鶴のプレミアムな純米大吟醸原酒、「飛天空」と「神髄」のセットです。「飛天空」は、「全国新酒鑑評会」などの品評会に出品するために仕込む杜氏渾身の純米大吟醸。日本酒の原料となる醪(もろみ)を袋に入れて吊るし、そこから垂れてくる雫を集めるという手法で作られた「雫酒(しずくざけ)」の中でも、最もクリアでバランスの取れた「中汲み」のみを使用します。\\nプレミアム酒の先駆けともいえる「神髄」は、香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が全て味わえる逸品。1999年以降は、「モンドセレクション」で金賞を連続受賞中です。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 飛天空] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。\\nB※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 純米大吟醸原酒『神髄』、純米大吟醸『西鶴』飲み比べ
■純米大吟醸の醍醐味を堪能■\\n西條鶴の純米大吟醸原酒「神髄」と、純米大吟醸「西鶴」をセットでお届け。「神髄」は、西條鶴の全てを凝縮。香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が丸ごと味わえる逸品です。1999年以降は、モンドセレクションで金賞を連続受賞中。発売以来、プレミアム酒の先駆けとして、現在まで不動の人気を誇ります。「西鶴」は東広島・造賀地区の酒米農家と蔵元が慈しみ育てた東広島産「山田錦」を50%まで磨き醸した広島流の辛口純米大吟醸。ぶどうを思わせる爽やかな香りときりっとした酸味が絶妙のバランスです。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 西鶴] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:50%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\nA※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
賀茂鶴プレミアムセット【大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ】
■人気の大吟醸・純米大吟醸 贅沢飲み比べ■\\n『大吟醸 双鶴賀茂鶴』\\n2016年4月、広島で行われたG7外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。またIWCをはじめ、国内外の品評会で受賞した大吟醸酒です。\\n\\n『大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴』\\nオバマ米大統領(当時)が召し上がった「賀茂鶴のフラッグシップ」!銀座の名店「すきやばし次郎」様をはじめ、多くの飲食店様でも愛用される、料理と楽しめる大吟醸酒です。\\n\\n『純米大吟醸 広島錦』\\n2023年5月、広島で行われたG7広島サミット外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒として使用されました。\\n「味わいを大切にした賀茂鶴らしい酒」を求め、2017年に発売しました。広島の素材にこだわり、原料に幻の酒米「広島錦」と賀茂鶴から生まれた「協会5号酵母」を用い醸しました。2019年 Kura Master日本酒コンクールでは金賞受賞した、心地よい爽やかさのある純米大吟醸です。\\n\\nお酒を説明したしおりを入れています。ご納得いただきながら、お召し上がり下さい。\\n\\n■良質な酒を支える4人の杜氏■\\n日本三大銘醸地の一つ、広島県東広島市西条。賀茂鶴は1873年の創業以来、良質の原材料と伝統の技で、妥協のない酒造りを続けています。酒米は全量が広島県産、精米は全て自社精米。適度なミネラル分を含む賀茂山系の伏流水を使用し、柔らかな口当たりの酒を醸造しています。全国新酒鑑評会では延べ109蔵が金賞を受賞(2021年現在)。高い評価を得ている賀茂鶴を支えているのは4人の杜氏です。年齢や個性が異なる4人が切磋琢磨し、日々良質な酒造りに挑んでいます。\\n\\n■心で醸す酒造りを伝えたい■\\n創業以来「アマ・カラ・ピン・ウマ」の四拍子そろった味を目指してきた賀茂鶴の酒。歴代の杜氏が醸し続けてきた味を守りながら、受け継がれてきた技を磨き、常に最高の酒造りを目指しています。米と水というシンプルな素材から生まれるからこそ、素材の個性と造り手の思いが一杯の酒の中に表れます。賀茂鶴で大切に守られてきた言葉は「酒中在心(しゅちゅうざいしん)」。酒の中に心あり――東広島・西条から、心で醸す酒造りを伝えています。\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[特製ゴールド賀茂鶴] 180ml×1本\\nB:日本酒[大吟醸 双鶴] 180ml×1本\\nC:日本酒[純米大吟醸 広島錦] 180ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール/金箔\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:50%\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール\\n原料米:山田錦100%\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:32%\\n\\nC:米(広島県産)、米こうじ(広島県産米)\\n原料米:広島錦100%\\nアルコール分:16度以上17度未満\\n精米歩合:38%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA~C:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n賀茂鶴酒造株式会社+ト\\n広島県東広島市西条本町4番31号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送 (※現在発送までに1~2ヶ月程頂いております)