西條鶴 酒蔵限定酒・純米大吟醸原酒720ml
■辛口なのに“上品な甘さ”を感じる酒蔵限定酒■ 西條鶴醸造の酒蔵限定酒「純米大吟醸原酒」は、広島県産米を40%まで磨いた、上品な辛口酒です。シャープな切れがありながら、程よい酸味を感じるさわやかな口当たり。辛口ながらも上品な甘さを兼ね備えた飲み口は、女性にも好評です。鯛の煮付けやあら炊き、ステーキなど、味の濃い料理と合わせても存在感を失わないしっかりとした造りの純米大吟醸。常温で、または冷やして飲むのがおすすめです。 ■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■ 西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。 ■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■ 西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。 ■広島の食との相性を求めて■ 広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。 ※画像はイメージです。 ※お届け日の指定はできません。 ※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 容量
- 清酒[純米大吟醸原酒] 720ml×1本 ■原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分:16度 精米歩合:40% ■主たる原材料の原産地 国産(米) ■販売者・製造所 西條鶴醸造株式会社S 広島県東広島市西条本町9番17号

-
【定期便】西條鶴 季節のお酒定期配送(年3回)【1月、6月、9月配送】
■冬・夏・秋 季節のシーンに合わせた3種■\\n西條鶴の季節限定3商品を、シーズンごとにお届けします。1月の「新酒・しぼりたて」は、この時季にしか楽しめない新酒の爽やかさと香りが特徴。6月の「純米吟醸 夏まつり」は、雄町らしいふくよかな味わいに、すっきりとした酸を感じる夏らしい仕上げ。キンキンに冷やすのがおすすめです。9月の「雄町・秋あがり」は、幻の酒米「赤磐雄町」を使用。こくと旨みを追求した、深い味わいの純米吟醸です。秋の食材とともにお楽しみください。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※1月、6月、9月の計3回配送\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[「新酒・しぼりたて」純米生原酒] 720ml×1本\\nB:日本酒[”夏・雄町”『純米吟醸 夏まつり』] 720ml×1本\\nC:清酒[純米吟醸『雄町・秋あがり』] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:65%\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:14度\\n精米歩合:60%\\n\\nC:米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA~C:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号
申込:期間限定
配送:出荷準備でき次第、順次発送【定期便】【配送時期:1月、6月、9月】
西條鶴 究極の純米大吟醸飲み比べ
■杜氏渾身の純米大吟醸原酒を堪能■\\n西條鶴のプレミアムな純米大吟醸原酒、「飛天空」と「神髄」のセットです。「飛天空」は、「全国新酒鑑評会」などの品評会に出品するために仕込む杜氏渾身の純米大吟醸。日本酒の原料となる醪(もろみ)を袋に入れて吊るし、そこから垂れてくる雫を集めるという手法で作られた「雫酒(しずくざけ)」の中でも、最もクリアでバランスの取れた「中汲み」のみを使用します。\\nプレミアム酒の先駆けともいえる「神髄」は、香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が全て味わえる逸品。1999年以降は、「モンドセレクション」で金賞を連続受賞中です。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 飛天空] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。\\nB※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 純米大吟醸原酒『神髄』
■ “プレミアム”の先駆けとなった純米大吟醸原酒■\\n西條鶴の全てを凝縮した一本が、純米大吟醸原酒「神髄」です。「神髄」の誕生は昭和50年代。特別なお客様への手土産やおもてなし用というコンセプトでしたが、一升が1万円という価格は、驚きをもって迎えられました。以来、プレミアム酒の先駆けとして、現在まで不動の人気を誇ります。1999年以降は、「モンドセレクション」で金賞を連続受賞中。香り、旨み、酸味のバランスが良く、一杯で日本酒の醍醐味が丸ごと味わえる逸品です。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\n米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\n国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\n※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 純米大吟醸原酒『神髄』、純米大吟醸『西鶴』飲み比べ
■純米大吟醸の醍醐味を堪能■\\n西條鶴の純米大吟醸原酒「神髄」と、純米大吟醸「西鶴」をセットでお届け。「神髄」は、西條鶴の全てを凝縮。香り、旨み、酸味と、日本酒の醍醐味が丸ごと味わえる逸品です。1999年以降は、モンドセレクションで金賞を連続受賞中。発売以来、プレミアム酒の先駆けとして、現在まで不動の人気を誇ります。「西鶴」は東広島・造賀地区の酒米農家と蔵元が慈しみ育てた東広島産「山田錦」を50%まで磨き醸した広島流の辛口純米大吟醸。ぶどうを思わせる爽やかな香りときりっとした酸味が絶妙のバランスです。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[純米大吟醸原酒 神髄] 720ml×1本\\nB:日本酒[純米大吟醸原酒 西鶴] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:17度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:50%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社\\n広島県東広島市西条本町9番17号\\n\\nA※日本酒成分の「オリ(たんぱく)」が沈殿する場合がありますが品質に問題はありません。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 純米大吟醸原酒『飛天空』出品仕込み
■純米大吟醸原酒の醍醐味を堪能■\\n西條鶴の最高位となる純米大吟醸原酒が「飛天空」です。瓶詰めされるのは、「全国新酒鑑評会」などの品評会に出品するために仕込む杜氏渾身の純米大吟醸。日本酒の原料となる醪(もろみ)を袋に入れて吊るし、そこから垂れてくる雫を集めるという手法で作られた「雫酒(しずくざけ)」の中でも、最もクリアでバランスの取れた「中汲み」のみを使用します。プレミアムのさらなる高みを目指した杜氏渾身の一本を、ぜひ味わってください。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:日本酒[純米大吟醸原酒 飛天空] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\n米(国産)、米麴(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\n国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 酒蔵限定酒・無濾過純米吟醸生酒
■甘味と酸味のバランスを追求■\\n西條鶴醸造が酒蔵限定で販売する「無濾過純米吟醸生酒」。仕上げの濾過や火入れを行わないことで、出来たてのおいしさとフレッシュな香りが楽しめます。精米歩合は60%と「磨き過ぎない」ことで、風味や余韻も重視。自社酵母がもたらす甘味と酸味のバランスが絶妙です。白身魚の天ぷらや南蛮漬けなどとも好相性。冷蔵庫でしっかり冷やして、白ワインのような飲み口を味わってください。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n\\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:清酒[無濾過純米吟醸生酒] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\n米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\n国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 酒蔵限定酒・純米吟醸「備前雄町」720ml
■備前雄町のふくよかな味わいを■\\n純米吟醸「備前雄町」は、西條鶴醸造が酒蔵限定で販売する希少な酒。果実を思わせる爽やかな香りと、酒米「備前雄町」独特のふくよかな味わいを楽しめます。精米歩合は60%と「磨き過ぎない」ことで、風味や余韻も重視。自社酵母がもたらす甘味と酸味の絶妙のバランスは、食中酒におすすめです。白身魚やサーモンの他、チーズや肉料理とも相性の良い、オールラウンドな純米吟醸酒。常温で、または冷やして飲むと、香りも味わいも堪能できます。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:清酒[純米吟醸 備前雄町] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\n米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:備前雄町米100%\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\n国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
西條鶴 酒蔵限定酒・純米大吟醸原酒720ml
■辛口なのに“上品な甘さ”を感じる酒蔵限定酒■\\n西條鶴醸造の酒蔵限定酒「純米大吟醸原酒」は、広島県産米を40%まで磨いた、上品な辛口酒です。シャープな切れがありながら、程よい酸味を感じるさわやかな口当たり。辛口ながらも上品な甘さを兼ね備えた飲み口は、女性にも好評です。鯛の煮付けやあら炊き、ステーキなど、味の濃い料理と合わせても存在感を失わないしっかりとした造りの純米大吟醸。常温で、または冷やして飲むのがおすすめです。\\n \\n■時間と手間をかけた、酒本来のおいしさ■\\n西條鶴の酒造りを指揮するのが宮地充宣杜氏。酒都・西条の良質な水がもたらす、すっきりとした飲み口と同時に、米が本来持っている甘味と旨みを引き出し、他の蔵にはない個性豊かな酒を醸しています。宮地杜氏が心掛けているのは「醪(もろみ)に任せる」こと。環境を整えた後は余計な手助けをせず、醪の力で発酵するのをじっくりと待つのです。自然の力が育む、酒本来のおいしさ。西條鶴の人気を支えているのは、時間や手間を惜しまない、酒造りへの信念です。\\n \\n■社員みんなで作る「ワンチーム」の蔵■\\n西條鶴では2006年の酒造りから季節杜氏を廃止し、宮地杜氏を中心とした「社員での酒造り」に移行。蔵元自らも、冬場には酒造りに入ります。工程ごとに分業するのではなく、全員で酒造りを行うのが特徴。手が足りないときは女性スタッフも蔵の中で作業をします。みんなで酒粕を剥がし、瓶詰めし、片付ける。全員が心を込めて醸す「ワンチーム」の酒蔵。西條鶴は、小さな酒蔵だからこそできることを追求していきます。\\n \\n■広島の食との相性を求めて■\\n広島地酒の原点回帰を目指す西條鶴は、広島の風土や食材と酒との相性を徹底的に見直しています。クラシックな広島の味を大切にしながらも、現代の味を融合。“広島のソウルフード”お好み焼きや瀬戸内の魚介類など、広島の食材、食事と合わせておいしく飲める酒を醸していくことを目標に、酒造りに励んでいます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:清酒[純米大吟醸原酒] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\n米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:40%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\n国産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n西條鶴醸造株式会社S\\n広島県東広島市西条本町9番17号
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送