富久長 瀬戸内を感じるセット
■「杜氏の里」安芸津で酒造り■ 瀬戸内海に面した広島県の「杜氏の里」、東広島市安芸津町 にて、日本酒とリキュールの製造をしている今田酒造本店です。少人数で真心を込め、少しでもおいしいお酒を皆様にお届けできるよう、日々努力をしております。 ■醸造家 三浦仙三郎の功績■ 広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。隆盛になったのは日清戦争以後、「杜氏の里」である東広島市安芸津町の醸造家、三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されてからです。広島の酒は、「第一回全国清酒品評会」の上位を独占。広島の酒が「吟醸酒の元祖」と呼ばれるようになりました。 ■大多和柳祐が育種した「八反草」■ 原料米についても 吟醸酒が誕生するのと同じかもう少し前の江戸時代末期から、酒米の品種改良を行なった民間育種家がいます。それが大多和柳祐(1819年-没年不明)で、翁により広島を代表する八反系のルーツである「八反草」が1875年に育種されました。しかしその後「八反草」は、時代の流れに取り残されるかのように消えていきました。時は文化文明が発展する時代。農業もだんだんと機械化が進められ、肥料も堆肥から化学肥料へ、工業化の波に呑まれて米作りにかける手間を惜しむようになります。米の品種改良も米農家の生産性を重視して行われ、あまりにも背丈の高い「八反草」は、その栽培の難しさから取り組む農家がいなくなっていったのでした。 ■原点に返り、歴史を受け継ぐ■ 広島の酒米として由緒ある「八反草」の歴史は、その子孫である「八反錦」や「八反35号」などによって引き継がれています。しかし、今田酒造の酒銘「富久長」としましては、その子孫だけではなく、八反系酒米のルーツである幻の米「八反草」そのものと触れ合いたかったのです。手前味噌な言い方をお許しいただけるならば、「八反草」の歴史を我々が引き継いだことになります。 ■「八反草」の純米吟醸酒と温州みかん酒■ その「八反草」でつくる「富久長 純米吟醸」(720㎖)と、広島らしい温州みかんの「富久長リキュール」(500㎖)を詰め合わせた「富久長 瀬戸内を感じるセット」。冷蔵庫で保存の上お召し上がり下さいませ。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
- 容量
- A:日本酒[富久長 純米吟醸 八反草] 720ml×1本 B:リキュール[富久長 リキュール 温州みかん酒] 500ml×1本 ■原材料名 A:米(広島県産)、米麴(広島県産米) 原料米:契約栽培米 八反草 使用割合:100% アルコール分:16度 精米歩合:麴米50%・掛米60% B:みかん(国産)、日本酒、醸造アルコール アルコール度:6% ■主たる原材料の原産地 A:広島県産(米) B:国産(みかん) ■販売者・製造所 株式会社今田酒造本店 広島県東広島市安芸津町三津3734 ※画像はイメージです。 ※お届け日の指定はできません。 ※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。

-
マルイチ商店と富久長 安芸津の牡蠣・日本酒セットA【配達不可:北海道・...
【セット商品】生牡蠣(加熱用)と日本酒2種を同時期に別発送\\n\\n【マルイチ商店 生牡蠣むき身(加熱用)】\\n毎年期間限定で販売される、マルイチ商店の牡蠣。身入りが良く、締まった生牡蠣むき身は、ここ広島県東広島市安芸津の三津湾で採れたものです。鍋に入れてもよし、フライにしてもよし。一口食べれば、口の中に磯の香りと牡蠣の風味が広がり、しっかりとした食感から鮮度の良さが感じられます。海水で丁寧に洗浄し、手作業で選別された逸品は、産地直送だからこそ味わえる、冬の「海の幸」。存分にご賞味ください。\\n むき身を味わうには、まずは洗浄から。牡蠣をざるに入れ、少量の塩で軽く揉むと汚れが出てきます。水を流しながら汚れを振り洗いしたら、ざるに上げるか、ふきんやキッチンペーパーの上に並べて水気をとってください。調理の際は、しっかりと火を通して、牡蠣専門店の自信作を味わってください。\\n\\n【富久長 八反草 純米大吟醸40】\\n八反草を40%まで磨いた吟醸造りで醸した、透明感のあるきれいな香りが広がります。パイナップルのようなフルーティーなフレーバーは、ワイングラスに注ぐとより引き立ちます。大吟醸らしいエレガントさをもちつつ、八反草ならではの野性的な味わいと潔い切れ味をお楽しみください。\\n\\n【富久長 海風土 純米】\\nレモンのような爽やかな飲み心地の富久長。キリッとした酸味と日本酒らしい柔らかな後口が、牡蠣や魚介のおいしさを引き立ちます。酸度が高く、原酒でアルコール度数13度に仕上げた軽快な口当たりは、和食だけでなく、イタリアンやフレンチとの相性も抜群。よく冷やして白ワイン感覚で楽しめます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。\\nA※オリがありますが自然のものです。\\nB※滓が結晶化することがありますが、品質に異常はありません。\\nC※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けはできません。\\n※用途別:加熱調理用\\n※生鮮食品ですのでお早めにお召し上がり下さい。
容量:A:日本酒[富久長 八反草 純米大吟醸40] 720ml×1本\\nB:日本酒[富久長 海風土 純米] 720ml×1本\\nC:生かき[生牡蠣むき身(加熱用)] 700g×1箱(およそ30~40粒)\\n\\n■原材料名\\nA:米(広島県産)、米麹(広島県産米)\\n原料米:広島県安芸高田市産八反草(契約栽培)\\n八反草使用割合:100%\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:13度\\n精米歩合:70%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:広島県産(米)\\nB:国産(米)\\nC:広島県海域 三津湾\\n\\n■販売者・加工業者\\nC:有限会社マルイチ商店\\n広島県東広島市安芸津町木谷湯盛5682\\n\\n■販売者・製造所\\nA、B:株式会社 今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734
申込:2023年4月中旬まで
配送:出荷準備でき次第、順次発送【配達不可:北海道・沖縄・離島】【配送時期:11月下旬~4月中旬】(※配送は別々に配送)
マルイチ商店と富久長 安芸津の牡蠣・日本酒セットB【配達不可:北海道・...
【セット商品】生牡蠣むき&殻付き牡蠣(※いずれも加熱用)と日本酒2種を同時期に別発送\\n\\n【広島安芸津産 牡蠣むき身700g・殻付き牡蠣15個セット】\\n毎年、期間限定で販売される、マルイチ商店の牡蠣むき身・殻付き牡蠣セット。\\n身入りが良く、締まった生牡蠣むき身は、ここ広島県東広島市安芸津の三津湾で採れたものです。鍋に入れてもよし、フライにしてもよし。一口食べれば、口の中に磯の香りと牡蠣の風味が広がり、しっかりとした食感から鮮度の良さが感じられます。海水で丁寧に洗浄し、手作業で選別された逸品は、産地直送だからこそ味わえる、冬の「海の幸」。存分にご賞味ください。\\n殻付き牡蠣には、牡蠣ナイフ、軍手、レシピが付いていて、お手元に届いた瞬間から調理が可能です。\\n殻付き牡蠣は、ある程度の大きさになるまでじっくり育て、殻に深みがあり形の良いものだけを選別。その後、殻付き牡蠣専用ネットに入れ、冬の冷たい海中で大きく育てたものです。レシピに掲載されている「牡蠣のバター炒め」「牡蠣の揚げ出し」「牡蠣の広島風お好み焼」など、牡蠣のおいしさを生かした料理をぜひ楽しんでください。 \\n\\n【富久長 八反草 純米大吟醸40】\\n八反草を40%まで磨いた吟醸造りで醸した、透明感のあるきれいな香りが広がります。パイナップルのようなフルーティーなフレーバーは、ワイングラスに注ぐとより引き立ちます。大吟醸らしいエレガントさをもちつつ、八反草ならではの野性的な味わいと潔い切れ味をお楽しみください。\\n\\n【富久長 海風土 純米】\\nレモンのような爽やかな飲み心地の富久長。キリッとした酸味と日本酒らしい柔らかな後口が、牡蠣や魚介のおいしさを引き立ちます。酸度が高く、原酒でアルコール度数13度に仕上げた軽快な口当たりは、和食だけでなく、イタリアンやフレンチとの相性も抜群。よく冷やして白ワイン感覚で楽しめます。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[富久長 八反草 純米大吟醸40] 720ml×1本\\nB:日本酒[富久長 海風土 純米] 720ml×1本\\nC:生かき[生牡蠣むき身(加熱用)] 700g(およそ30~40粒)\\nD:生かき[殻付き牡蠣(加熱用)] 15個(牡蠣ナイフ、軍手、しおり入り)\\n\\n■原材料名\\nA:米(広島県産)、米麹(広島県産米)\\n原料米:広島県安芸高田市産八反草(契約栽培)\\n八反草使用割合:100%\\nアルコール分:15度\\n精米歩合:40%\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\nアルコール分:13度\\n精米歩合:70%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:広島県産(米)\\nB:国産(米)\\n\\n■産地\\nC、D:広島県海域 三津湾\\n\\n■販売者・加工業者\\nC、D:有限会社マルイチ商店\\n広島県東広島市安芸津町木谷湯盛5682\\n\\n■販売者・製造所\\nA、B:株式会社 今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734\\n\\nA※オリがありますが自然のものです。\\nB※滓が結晶化することがありますが、品質に異常はありません。\\nC、D※賞味期間が短いため、北海道、沖縄、離島へのお届けはできません。\\n※用途別:加熱調理用\\n※生鮮食品ですのでお早めにお召し上がり下さい。
申込:2023年4月中旬まで
配送:出荷準備でき次第、順次発送【配達不可:北海道・沖縄・離島】【配送時期:11月下旬~4月中旬】(※配送は別々に配送)
富久長 瀬戸内を感じるセット
■「杜氏の里」安芸津で酒造り■\\n瀬戸内海に面した広島県の「杜氏の里」、東広島市安芸津町 にて、日本酒とリキュールの製造をしている今田酒造本店です。少人数で真心を込め、少しでもおいしいお酒を皆様にお届けできるよう、日々努力をしております。\\n \\n■醸造家 三浦仙三郎の功績■\\n広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。隆盛になったのは日清戦争以後、「杜氏の里」である東広島市安芸津町の醸造家、三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されてからです。広島の酒は、「第一回全国清酒品評会」の上位を独占。広島の酒が「吟醸酒の元祖」と呼ばれるようになりました。\\n \\n■大多和柳祐が育種した「八反草」■\\n原料米についても 吟醸酒が誕生するのと同じかもう少し前の江戸時代末期から、酒米の品種改良を行なった民間育種家がいます。それが大多和柳祐(1819年-没年不明)で、翁により広島を代表する八反系のルーツである「八反草」が1875年に育種されました。しかしその後「八反草」は、時代の流れに取り残されるかのように消えていきました。時は文化文明が発展する時代。農業もだんだんと機械化が進められ、肥料も堆肥から化学肥料へ、工業化の波に呑まれて米作りにかける手間を惜しむようになります。米の品種改良も米農家の生産性を重視して行われ、あまりにも背丈の高い「八反草」は、その栽培の難しさから取り組む農家がいなくなっていったのでした。\\n \\n■原点に返り、歴史を受け継ぐ■\\n広島の酒米として由緒ある「八反草」の歴史は、その子孫である「八反錦」や「八反35号」などによって引き継がれています。しかし、今田酒造の酒銘「富久長」としましては、その子孫だけではなく、八反系酒米のルーツである幻の米「八反草」そのものと触れ合いたかったのです。手前味噌な言い方をお許しいただけるならば、「八反草」の歴史を我々が引き継いだことになります。\\n \\n■「八反草」の純米吟醸酒と温州みかん酒■\\nその「八反草」でつくる「富久長 純米吟醸」(720㎖)と、広島らしい温州みかんの「富久長リキュール」(500㎖)を詰め合わせた「富久長 瀬戸内を感じるセット」。冷蔵庫で保存の上お召し上がり下さいませ。\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[富久長 純米吟醸 八反草] 720ml×1本\\nB:リキュール[富久長 リキュール 温州みかん酒] 500ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(広島県産)、米麴(広島県産米)\\n原料米:契約栽培米 八反草 \\n使用割合:100%\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:麴米50%・掛米60%\\n\\nB:みかん(国産)、日本酒、醸造アルコール\\nアルコール度:6%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA:広島県産(米)\\nB:国産(みかん)\\n\\n■販売者・製造所\\n株式会社今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送
富久長八反草サタケシリーズ飲み比べ3本セット
■「杜氏の里」安芸津で酒造り■\\n瀬戸内海に面した広島県の「杜氏の里」、東広島市安芸津町にて、日本酒とリキュールの製造をしている今田酒造本店です。\\n\\n■醸造家 三浦仙三郎の功績■\\n広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。隆盛になったのは日清戦争以後、「杜氏の里」である東広島市安芸津町の醸造家、三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されてからです。広島の酒は、「第一回全国清酒品評会」の上位を独占。広島の酒が「吟醸酒の元祖」と呼ばれるようになりました。\\n\\n■大多和柳祐が育種した「八反草」■\\n原料米についても 吟醸酒が誕生するのと同じかもう少し前の江戸時代末期から、酒米の品種改良を行なった民間育種家がいます。それが大多和柳祐(1819年-没年不明)で、翁により広島を代表する八反系のルーツである「八反草」が明治8(1875)年に育種されました。しかしその後「八反草」は、時代の流れに取り残されるかのように消えていきました。時は文化文明が発展する時代。農業もだんだんと機械化が進められ、肥料も堆肥から化学肥料へ、工業化の波に呑まれて米作りにかける手間を惜しむようになります。米の品種改良も米農家の生産性を重視して行われ、あまりにも背丈の高い「八反草」は、その栽培の難しさから取り組む農家がいなくなっていったのでした。\\n\\n■原点に返り、歴史を受け継ぐ■\\n広島の酒米として由緒ある「八反草」の歴史は、その子孫である「八反錦」や「八反35号」などによって引き継がれています。しかし、今田酒造の酒銘「富久長」としましては、その子孫だけではなく、八反系酒米のルーツである幻の米「八反草」そのものと触れ合いたかったのです。手前味噌な言い方をお許しいただけるならば、「八反草」の歴史を我々が引き継いだことになります。\\n\\n■最新技術の精米■\\n広島の精米機メーカーサタケの最新技術である真吟精米は、米を球形に磨く従来型から薄く磨く「扁平精米」と玄米と同じ形に磨く「原形精米」を実現しました。真吟精米は、タンパク質の削減具合が精米60%で従来の球形精米40%に匹敵します。通常の球形精米を使用した純米吟醸を併せた3本セットで米の磨きによる香りと味わいの違いをぜひご賞味ください!\\n\\n※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:A:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズHENPEI] 720ml×1本\\nB:日本酒[富久長 八反草 サタケシリーズGENKEI] 720ml×1本\\nC:日本酒[富久長 八反草 純米吟醸] 720ml×1本\\n\\n■原材料名\\nA:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県高宮町の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nB:米(国産)、米こうじ(国産米)\\n原料米:広島県安芸高田市の八反草\\nアルコール度数:15度\\n\\nC:米(広島県産)、米麹(広島県産米)\\n原料米:広島県安芸高田市産八反草(契約栽培)\\n八反草使用割合:100%\\nアルコール分:16度\\n精米歩合:麹米50% 掛米60%\\n\\n■主たる原材料の原産地\\nA、B:国産(米)\\nC:広島県産(米)\\n\\n■販売者・製造所\\n株式会社今田酒造本店\\n広島県東広島市安芸津町三津3734\\n\\n※画像はイメージです。\\n※お届け日の指定はできません。\\n※長期不在の場合の再送手配は致しませんので不在の場合は事前にご連絡をお願い致します。\\nA、B※火入れのお酒です。オリが生じる場合がありますが自然のものです。\\nC※オリがありますが自然のものです。
申込:通年
配送:出荷準備でき次第、順次発送