香り高いお茶セット(R)
越知町横畠の高い山で育てました味の濃いお茶のセットです。 煎茶は88夜に摘んでおり、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、縁起物の新茶として珍重されています。
- 容量
- ほうじ茶 80g 煎茶 100g 親子茶 170g ほうじ茶(ティーバッグ)60g(3g×20袋) 煎茶(ティーバッグ)85g(5g×17袋)
越知町横畠『虹色の里』で育てられたお茶
自然が生み出すさまざまな恵みが虹色のように鮮やかなことから、越知町横畠を『虹色の里』と名づけられました。
そんな『虹色の里』は、清流「仁淀川」に面した地形により、朝晩の寒暖の差が大きく、香り豊かな上質茶葉が育ちます。
また、春先には霧が立ち込めることで、茶葉に苦味の少ないまろやかな味をのせます。

立春から数えて88日前後に新芽が出はじめます。この頃に摘んだお茶を一番茶、一番美味しいと言われています。また、そんな一番茶を飲むとその年は元気で過ごせると言われてきました。
藤岡製茶の煎茶は、88日目頃に茶摘みした一番茶だけを丁寧に煎じた贅沢なお茶です。

私たちがつくっています!藤岡製茶の皆さん。
おいしいお茶の淹れ方(煎茶)

おいしいお茶の淹れ方(ほうじ茶)


夏はアイスもおすすめ、のどごしは最高です!
-
香り高いお茶セット(L)
越知町横畠の高い山で育てました味の濃いお茶のセットです。\\n煎茶は88夜に摘んでおり、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、縁起物の新茶として珍重されています。
容量:ほうじ茶 80g 2セット\\nほうじ茶(ティーバッグ)60g(3g×20袋)2セット\\n煎茶 100g\\n煎茶(ティーバッグ)85g(5g×17袋)\\n親子茶 170g 2セット\\n粉茶 200g
香り高いお茶セット(R)
越知町横畠の高い山で育てました味の濃いお茶のセットです。\\n煎茶は88夜に摘んでおり、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、縁起物の新茶として珍重されています。
容量:ほうじ茶 80g\\n煎茶 100g\\n親子茶 170g\\nほうじ茶(ティーバッグ)60g(3g×20袋)\\n煎茶(ティーバッグ)85g(5g×17袋)\\n
香り高いお茶セット(S)
越知町横畠の高い山で育てました味の濃いお茶のセットです。\\n煎茶は88夜に摘んでおり、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、縁起物の新茶として珍重されています。
容量:ほうじ茶(ティーバッグ) 60g(3g×20袋)\\n煎茶(ティーバッグ) 85g(5g×17袋)\\n親子茶 170g×2\\n