【博多銘菓】花月堂羊羹3本入り
福岡市にある「花月堂寿永」では、創業以来変わらない製法で和菓子を作っています。 いちじく羊羹…いちじくのブランドである“とよみつ姫(ブランド)”を乾燥させて羊羹に練りこみました。”優良ふるさと食品中央コンクール 農林水産省食品産業局長賞”を受賞したお墨付きの羊羹です。 うき梅羊羹…良質な小豆をしっかり練りこんで、口の中にいれると小豆の心地よく優しい甘みと風味が広がります。本練り羊羹で、しっとり弾力のある食感をお楽しみいただけます。 煉羊羹…乳白色の羊羹です。アクセントに金時豆を使用しております。しっかりとした甘さはシンプルな材料だからこそ出せる味。雑味がない本物の羊羹です。口当たりは優しく、切って曲げても割れないのは、しっかりと練りこんでいる証拠です。 3種類の羊羹をぜひお楽しみ下さい。 【製造場所】福岡市中央区春吉2-7-20 事業者名:有限会社花月堂寿永 連絡先:092-761-0278
- 容量
- 煉羊羹:1本 うき梅羊羹:1本 いちじく羊羹:1本 【原材料】 【煉羊羹】 砂糖、手芒、金時豆、水飴、寒天、葛 【うき梅羊羹】 砂糖、小豆、手芒、大納言、水飴、寒天、葛 【いちじく羊羹】 砂糖、手芒、無花果、リキュール、水飴、寒天、葛
ごあいさつ

おかげさまで創業百三十余年、皆さまに親しまれ、和菓子ひと筋に店を構えて参りました。
一年を通じ、その姿に四季のうつろいを伝える、和菓子。
私ども職人は、その意匠や色あいに時々の季節を表現し、お客さまがそれを感じとり喜んでくださる。
菓子を介し、お客さまとのそんな会話を楽しむように、和菓子づくりに精進してまいりました。
春夏秋冬の表情が豊かな日本だからこそ、生まれ得たスイーツ、和菓子。
その小さな存在に、日本の自然や文化の豊穣を映し、これからも皆さまの元にお届けしたいと思います。
花月堂寿永のあゆみ

花月堂寿永の初代・五島又六はカステラの本場・長崎で菓子職人として修行を重ねました。
独立を夢見て、当時日本の占領下であった韓国・釜山に渡り、明治22年に『松栄堂』を開業。
それから10余年、『松栄堂』は釜山の日本人たちに親しまれる店へと成長しました。
時を経て明治末期、又六は北朝鮮に渡り、咸興で新たに店を開きます。
屋号は、花鳥風月から「花月」、源氏のお家再興にあやかり年号の「寿永」の名をもらい、『花月堂寿永』としました。大正10年頃、又六は地元特産の梨を使った梨羊羹を販売、観光名物になるほど人気を博しました。

終戦を迎え、福岡に引き上げた二代目の靖祥は、
昭和23年、現在の春吉の地に『花月堂寿永』を構えました。
靖祥は、根っからの菓子職人で、趣のある珍しいお菓子を次々と創作しました。
謡曲に材をとった“唐舟”、博多の夏の風物詩をイメージした“おきうと”等がそれで、
現在、当店に並ぶほとんどの菓子が、靖祥の手によるものです。
さらに「福岡の銘菓を創りたい」と思案。
全国に知られた太宰府天満宮の梅、
加賀藩前田家の家紋・剣鉢梅をモチーフにした金沢のお正月菓子、最中・福梅に発想を得、
昭和28年、当店の代表銘菓である“福うめ最中”が誕生しました。
その時代、時代に愛される菓子づくりを探求しながら、
『花月堂寿永』の味と暖簾を守り続けています。

福岡市民がここぞのおもたせに選ぶ羊羹

大事な取引のとき、大切なあいさつのとき…絶対に失敗したくないシーンで用意するおもたせはありますか。今回の返礼品は、福岡市民がここぞというときに用意するおもたせの定番「花月堂寿永(かげつどうじゅえい)」の羊羹(ようかん)です。
創業以来130余年、同店がその製法を守り続けてきた煉(ねり)羊羹2種に、ワインとの相性も抜群の「いちじく羊羹」を合わせた3本セット。伝統を大切にしながらも、時代に合わせた商品作りにもチャレンジし、和菓子の多様な楽しみ方を教えてくれる逸品の魅力をご紹介します。
韓国から北朝鮮、そして福岡へ。創業130余年の「花月堂寿永」

九州最大の繁華街・天神、そして日本を代表する歓楽街・中洲。この2つのエリアをつなぐ「春吉橋」から歩いて5分ほどの場所にあるのが、「花月堂寿永」。明治22(1889)年創業の和菓子店です。
当時、日本の占領下にあった韓国・釜山に渡った初代が「松栄堂」の名で創業。釜山で暮らす日本人に親しまれるお店へと成長しました。その後、明治末期には北朝鮮・成興(ハムン)に移転。店名を「花月堂寿永」へ改めます。成興では、特産品である梨を使った「梨羊羹」を開発し、観光名物になるほどの人気になりました。

ところが、第二次世界大戦の終戦で状況は変化。朝鮮半島は38度線を境に、北部にあった北朝鮮は旧ソ連軍の支配下に。そのため花月堂寿永は店を閉め、ほとんど着の身着のままで一家そろって韓国へ向かい、日本に渡る船に乗って帰国しました。
こうして、船がたどり着いたのが福岡市。縁もゆかりもなかった場所で、昭和23(1948)年、「花月堂寿永」をオープンさせたのです。現在は、終戦当時4歳だった五島郁太朗(ごとういくたろう)さんが、5代目として店を受け継いでいます。
先代が作り上げた味を守り続ける

波乱万丈の歴史をもつ花月堂寿永。ときに時代のうねりに翻弄されながらも、守り続けてきたものがあります。それが先代から受け継がれてきた、手作りならではの味です。例えば、看板商品の銘菓「福うめもなか」。福岡で店をはじめた2代目が考案したもので、上品でまろやかな風味の餡が特徴です。このほか、ショーケースのなかには、福岡の郷土料理「おきうと」、博多湾の志賀島で見つかった国宝「金印」など、福岡らしさを感じるネーミングの和菓子が並び、すべて考案された当時のレシピそのままで作られています。
「先代がしっかりと作り上げてくれた”一番おいしい味”で、これ以上のものはありません。だからこそ、私たちは味や製法を変えることなく、受け継いだそのままを伝え続けていきたいと考えているんです」。
明治時代から受け継ぐ、しっかり甘い煉羊羹

そんな花月堂寿永が、創業当時から守り続ける味が返礼品の「本煉羊羹」です。「最近は甘さ控えめのお菓子もあるけれど、うちの羊羹はしっかり甘い。たっぷり砂糖を使うからね(笑)。でも、不思議とあと味はあっさりしているんですよ」と郁太朗さんは話します。
お届けする3本のうち、2本は定番の味。あずきを使った「うき梅羊羹」と金時豆がアクセントの「煉羊羹」です。ねっとりと優しい口当たりに、しっかりとした甘さはあるものの、その甘さはあとに残ることはなく、すっと引いていきます。とても上品な後味で、つい二口、三口と食べ進めてしまうおいしさです。
ワインとのマリアージュがおすすめ!いちじく羊羹

さらにもう一本。五島さんのおすすめが「いちじく羊羹」です。「福岡のブランドいちじく・とよみつひめを使用しています。ドライフルーツにしたいちじくを練り込んだもので、当店の羊羹の中でも一番人気の商品なんですよ」

早速封を切ってみると、ふわりとリキュールの香りが。口に運ぶとこっくりとした甘さが、いちじくのプチっとした食感とともに楽しめます。定番の羊羹と同じく、お茶と合わせても良いのですが、ぜひ試してもらいたいのがワインとのマリアージュ!深みのある甘さは、赤ワインとの相性は抜群です。

先代の味を踏襲しながら、和菓子の新たな魅力を届ける
商品棚を見れば、ピスタチオやアップルシナモン、白桃などちょっと変わった羊羹が定番と一緒に並んでいます。これらは近年、五島さんや後継となる息子さんらが開発したものなのだとか。食べやすい小ぶりのサイズ感に可愛らしいパッケージは、若い世代にも人気です。
先代の味を踏襲しながらも、時代に合わせた和菓子作りを続ける「花月堂寿永」。食にうるさい福岡市民がここぞというときに頼りにするその味をぜひ、試してみてはいかがでしょう。

九州支部(福岡県福岡市担当) / 戸田 千文(とだ ちふみ)
愛媛県出身、広島、東京での暮らしを経て、福岡で暮らすフリー編集ライターです。各地を転々としたおかげで、ローカルのおいしいモノ・楽しいコトに興味深々!食いしん坊代表として、特にご当地グルメと地酒は無限の可能性を秘めていると感じます(笑)。首都圏と地方を結ぶ架け橋となるような仕事をしたいと奮闘中です。
九州一の繁華街がありながら、海・山といった自然も近い福岡市。天神から電車で2駅の大濠公園散策はリフレッシュにぴったりで、毎週訪れるほどお気に入りです。
-
【博多銘菓】福うめ最中12個入り
創業百年の老舗和菓子屋が作る”福うめ最中”です。\\n手芒豆をしっかりと練り上げた餡に、風味豊かな金時豆を加え、さっくり香ばしい種皮で包みました。梅のつぼみが開き、香り立つ瞬間のその姿を現しています。\\n九州福岡おみやげグランプリ受賞商品。\\n\\n【製造場所】福岡市中央区春吉2-7-20\\n\\n\\n事業者名:有限会社花月堂寿永\\n連絡先:092-761-0278
容量:福うめ最中:12個\\n\\n【原材料】\\n砂糖、手芒豆、水飴、金時豆、寒天、ゼラチン、もち米
配送:準備でき次第、順次発送いたします。※郵便局・銀行振込でのご寄附の場合、入金後、確認までに10日前後かかりますので、 返礼品を指定日にお届けできない場合があります。予めご了承ください。
【博多銘菓】花月堂羊羹3本入り
福岡市にある「花月堂寿永」では、創業以来変わらない製法で和菓子を作っています。\\n\\nいちじく羊羹…いちじくのブランドである“とよみつ姫(ブランド)”を乾燥させて羊羹に練りこみました。”優良ふるさと食品中央コンクール 農林水産省食品産業局長賞”を受賞したお墨付きの羊羹です。\\n\\nうき梅羊羹…良質な小豆をしっかり練りこんで、口の中にいれると小豆の心地よく優しい甘みと風味が広がります。本練り羊羹で、しっとり弾力のある食感をお楽しみいただけます。\\n\\n煉羊羹…乳白色の羊羹です。アクセントに金時豆を使用しております。しっかりとした甘さはシンプルな材料だからこそ出せる味。雑味がない本物の羊羹です。口当たりは優しく、切って曲げても割れないのは、しっかりと練りこんでいる証拠です。\\n\\n3種類の羊羹をぜひお楽しみ下さい。\\n\\n【製造場所】福岡市中央区春吉2-7-20\\n\\n\\n事業者名:有限会社花月堂寿永\\n連絡先:092-761-0278
容量:煉羊羹:1本\\nうき梅羊羹:1本\\nいちじく羊羹:1本\\n\\n【原材料】\\n【煉羊羹】\\n砂糖、手芒、金時豆、水飴、寒天、葛\\n【うき梅羊羹】\\n砂糖、小豆、手芒、大納言、水飴、寒天、葛\\n【いちじく羊羹】\\n砂糖、手芒、無花果、リキュール、水飴、寒天、葛
配送:準備でき次第、順次発送いたします。※郵便局・銀行振込でのご寄附の場合、入金後、確認までに10日前後かかりますので、 返礼品を指定日にお届けできない場合があります。予めご了承ください。
博多銘菓撰
人気の”いちじく羊羹”と”福うめ最中”のセットです。\\nいちじく羊羹…いちじくのブランドである”とよみつ姫(ブランド)”を乾燥させて羊羹に練りこみました。”優良ふるさと食品中央コンクール 農林水産省食品産業局長賞”を受賞したお墨付きの羊羹です。(1本入り)\\n創業百年の老舗和菓子屋が作る”福うめ最中”です。\\n手芒豆をしっかりと練り上げた餡に、風味豊かな金時豆を加え、さっくり香ばしい種皮で包みました。梅のつぼみが開き、香り立つ瞬間のその姿を現しています。\\n九州福岡おみやげグランプリ受賞商品。(8個入り)\\n\\n【製造場所】福岡市中央区春吉2-7-20\\n\\n\\n事業者名:有限会社花月堂寿永\\n連絡先:092-761-0278
容量:いちじく羊羹1本\\n福うめ最中8個\\n\\n【原材料】\\n【いちじく羊羹】\\n砂糖、手芒、無花果、リキュール、水飴、寒天、葛\\n【福うめ最中】\\n砂糖、手芒豆、水飴、金時豆、寒天、ゼラチン、もち米
配送:準備でき次第、順次発送いたします。※郵便局・銀行振込でのご寄附の場合、入金後、確認までに10日前後かかりますので、 返礼品を指定日にお届けできない場合があります。予めご了承ください。