福岡県 福岡市 (ふくおかけん   ふくおかし)

福岡の酒蔵 杉能舎 純吟三選セット 贈答箱入り

純米吟醸の人気3種3本。720mlサイズ。辛口・やや辛口・甘口のイチ押しセット 日本酒の醸造に使用する米を酒造好適米、 通称酒米(さかまい)、一般の米を飯米(はんまい)と呼びます。 良い酒米の条件は、 良質のでんぷん層(心白)を中心部に多く持ち、水分をよく吸うことです。 酒米は、これらの条件をすべて満たしています。 日本酒は、その約80%が水分です。 そのため水は、重要な原料として常に厳しく吟味されなければなりません。 水に含まれる成分のなかで、カリウムやマグネシウムは、 酒造りにおいて、大変重要な働きをする菌を増やす助けをします。 反対に鉄分が多い水は、酒の色や味に悪い影響を与えます。 杉能舎の仕込み水は、鉄分が少なく、よい成分を 多く含んだ酒造りには最適の水です。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 製造場所:福岡県福岡市西区元岡1442 浜地酒造株式会社 事業者 :杉能舎 連絡先 :092-806-1186

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
新九郎720ml×1本 和膳会釈720ml×1本 フキノホマレ720ml×1本 【原材料名】 米(国産米)・米麹(国産米)

自然の恵み!人の情熱!杉能舎のこだわり!

杉能舎の酒には、その長い歴史のなかで醸し出された様々な味わいがあります。 キレの良い上撰から、ふく郁たる原酒まで、そのすべてが杉能舎のこだわりを映しています。

写真

浜地酒造は明治三年創業、150年の歴史を刻んだ博多の造り酒屋です。

浜地酒造を代表する「杉能舎(すぎのや)」は、全国清酒鑑評会等で数々の賞を受賞し、博多の銘酒蔵として現在に至っております。
浜地酒造の初代、濱地新九郎は無類の芸事好きで、ある時、福岡城で行われた薪能にいたく心酔し、翌日酒蔵の裏山から杉の大木を切り出し、杉の舞台を作りました。本来、能舞台には桧を使用するわけですが、それを探す時間も惜しむくらいの芸事好きだったということです。

写真

そのようないきさつで「杉能舎」・・・杉の能舞台のある家と呼ばれるようになりました。
初代 新九郎の遊び心と酒造りに対するひたむきな心を忘れずに、原料米の一粒一粒までも厳しい目をむけ、愛情と真心を注いで仕込んでおります。
そして今も昔も変わる事無い、酒造りの情熱で醸した酒を楽しんで頂けると幸いです。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス