福岡県 筑後市 (ふくおかけん   ちくごし)

はだか麦焼酎 初潮(はつしお) 25度 720ml×2本 / 酒 お酒 焼酎 麦焼酎 福岡県 筑後市

飲み飽きない、心地よい甘さと麦チョコ風味。 国産はだか麦「イチバンボシ」を原料に、常圧蒸留で仕上げました。 口当たりのやさしさ、飲み飽きのしない香ばしさなど、はだか麦ならではの個性を引き出しています。 甘味のある深い味わい、麦チョコ風味。お湯割り・ロックがおススメです。 「はだか麦焼酎初潮(はつしお)」がこの度、国際酒類コンクール《Kura-Master2024》で「プラチナ賞」、麦焼酎部門の最高位「審査員賞」、国際酒類コンクール《インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)2024》にて金賞を受賞いたしました。 国内外有数の鑑評会で、数々の賞を獲得しており、2023年は福岡酒類鑑評会で金賞、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)では、3年連続最高金賞、金賞受賞酒に贈られる麦焼酎で唯一の「殿堂入り」を果たしました。 ■製造地 福岡県 ■原材料名 はだか麦(国産)・麦麹 ■保存方法 常温 ■備考(注意事項) ※お酒は20歳になってから、適量をお召し上がりください。 ※妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に影響するおそれがありますので、気をつけましょう。 ※飲酒運転は法律で禁止されています。 ■返礼品提供事業者 西吉田酒造株式会社 ■関連キーワード 酒 お酒 焼酎 麦焼酎 福岡県 筑後市 ■地場産品に該当する理由 筑後市内で製造(告示第5条第3号に該当)

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
720ml×2本

こだわりポイントをご紹介

焼酎造りは、笑顔づくり。当地において、焼酎造りは米作りに係る、伝統的な農作業の一環として行われておりました。すなわち、酒造りの副産物である酒粕に蒸気を当て、アルコールを抜き、それを米作りの田んぼの肥料として使う。そのアルコールの湯気を集めて冷却し、焼酎とする。
この焼酎は庄屋預かりとなり、田植えの後や祭りの時など、村中に振舞われたり、あるいは日々の楽しみとなっていたそうです。
西吉田酒造株式会社は、このような伝統を背景に焼酎造りをしておりましたが、酒税法の施行に伴い、明治26年 焼酎専業の蔵として創業いたしました。
普段の生活の中で、少し楽しくなること。神(ハレ)の酒である清酒、人(ケ)の酒である焼酎。毎日の営みに笑顔をもたらす事が、焼酎の使命と考えております。
「焼酎造りは笑顔づくり。」という西吉田酒造株式会社のモットーは、飲んでいただける寄附者様はもちろんのこと、焼酎にかかわる方々を笑顔にしてゆきたい。
そんな思いから生まれました。また、伝統とは、挑戦し続ける事だと思い、常により良い焼酎を目指してゆきます。
西吉田酒造は、もっともっと人が笑顔になる焼酎造りに挑戦し続けます。

わたしたちが作っています

伝統的な技を受け継ぎながら、常に新しい技術へも挑戦。
すべての工程で品質管理のための検査を行っています。味や香りの良いものであることはもちろん、製造工程での安全性の確保のための検査を常に行っています。
また製造責任者とブレンド担当を配置し、皆様のもとへ美味しい焼酎をお届けできるようにしています。

こんなところで作っています

明治26年(1893年)下妻村(現筑後市)にて創業。豊かな水、豊かな自然に恵まれる筑後平野で「焼酎造りは笑顔づくり」という想いで、創業以来本格焼酎一筋に歩んでまいりました。
寄附者様の笑顔を楽しみに、大地の恵みに感謝し、本格焼酎造りに日々精進を続けております。
西吉田酒造株式会社では、看板商品として本格麦焼酎「つくし白ラベル」「つくし黒ラベル」など、筑後平野が大麦産地であることを生かして大麦焼酎に特化し、併せて地元のいちごや梅を使用したリキュールなども製造しています。

わたしたちが歩んできた道

日本有数の河川である、筑後川の水の恵みの下、明治26年の創業以来本格焼酎一筋に製造をしてまいりました。

わたしたちの想い

伝統的な技を伝え、同時に常により良い味を求める姿勢で新しい技術に挑戦しています。
西吉田は、より美味しい味わいのある焼酎を楽しんでいただけるよう原料と製法にこだわり続けています。

筑後市の関連お礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス