佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

作曲家 弓削田健介による楽曲提供

【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人MBFCをお選びいただき、120万円以上のご寄附をいただいた方 【返礼品内容】 ①メロデイの作曲 ②コード付き一段譜の作成 ③ピアノ伴奏譜の作成 ④ピアノ伴奏音源の制作を行います。 ※打ち込みやボーカル音源の録音は別途費用がかかります。 生産者(作曲者):弓削田健介(佐賀県鳥栖市)

1,200,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
教科書掲載曲をはじめ、数多くの合唱曲や校歌・キャンペーンソングを作曲してきた作曲家が、作詞作曲いたします。

平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ)この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。

作曲家 弓削田健介プロフィール

写真
合唱作曲家・子どもミュージカル作家。主に小中学生が歌う合唱曲を作曲。2020年より音楽の教科書に楽曲が掲載(小学校4年生・教育芸術社)。旅から得た気づき、出会いと感動を元に作曲するスタイルで、4冊の楽譜集と絵本を出版。

写真
キャンピングカーを拠点に合唱曲が歌われている日本全国の小中学校、海外日本人学校などで2000回を超えるスクールコンサートを行い、澄んだ歌声が特徴のピアノ&ギター弾き語りミュージシャンとしても活動。

写真
ホスピスでの慰問演奏や、子どもたちとの音楽活動を通じて、南アフリカに3台の移動図書館車(図書館バス)を寄贈するなど、社会貢献にも力を入れており、その活動がNHK全国放送(おはよう日本)、国際ニュースNHKワールドに取り上げられる。

その他、朝日系列テレメンタリー、TOYOTAコレカラプロジェクトなど、多数のテレビ出演をきっかけに、メディア登場時は「放浪の合唱作曲家」と呼ばれる。

おすすめ「お礼の品」

寄付の使い道

寄付の使い道

佐賀県は「寄付の使い道」でNPO法人(県が認定した、特定非営利活動を行っている団体)を指定して支援できる制度を取り入れています。ご寄付は、NPO法人MBFCの活動の支援に繋がります。MBFC(Music & Book Fanclub with Children の略)は「音楽」と「本」の力を信じ、世界の子ども達と共に活動している団体です。
 
全国の児童合唱団とコラボレーションした映像作りや、舞台活動を通じて表現力を高める子どもミュージカル制作を中心に行っています。また、ホスピスなど医療施設での訪問演奏活動も行っています。

県内での活動

県内での活動

佐賀県では、これまで制作した子どもミュージカル「図書館で会いましょう」「しあわせになあれ」「ミュージカル県さがプロジェクト」が様々な市町村や教育委員会、文化ホールに依頼を受け、形を変えながら再演され続けています。

佐賀から世界へ

佐賀から世界へ

子どもたちと行う様々な活動を通じて集まった寄付で南アフリカへ移動図書館車を贈ったり、コロナ禍においては、海外子女教育に協力し、日本人学校でのオンライン・プログラムを行うなど、文化芸術を通じて世界と繋がるアプローチを試みています。

おすすめ「お礼の品」

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス