佐賀県 有田町 (さがけん   ありたちょう)

香蘭社 小鳥の詩・茶の間揃 有田焼 食器 うつわ 器 お湯飲み 急須 茶器 AA40-270

木の葉と実を柿右衛門様式の色調で表現した香蘭社の二人用茶器セット(茶の間揃)です。 可愛い小鳥がアクセントになっており、白磁の空間を生かしたデザインがおしゃれです。 赤い実が可愛く、急須にはナナカマド、お湯呑にはビナンカズラ(赤い鳥)、 ピラカンサ(青い鳥)の植物がそれぞれデザインされています。 付属のステンレス茶こしは目詰まりしづらく、ストレスなく洗浄でき、とっても使いやすいのが特徴です。 急須の持ち手はしっかり指がかかり、握りやすくなっています。 お湯呑はちょうど手になじむ小ぶりなサイズ感です。 贈り物や、普段使いに毎日ご愛用いただけるおすすめのお品です。 提供:香蘭社

40,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ポット型急須 1個・湯呑 2個 (和紙化粧箱入り) ポット型急須(ステンレス茶こし付) サイズ:径10.5×高さ9.5cm  容 量:400cc(満水) 湯呑 サイズ:口径6.5×高さ7cm  容 量:150cc(満水) ※電子レンジ 〇 / 食洗機 〇 / オーブン × (但し、ステンレス茶こしは全て不可。) ※画像はイメージです。実際にお届けするのは「容量」に記載の通りです。 ※画像1枚目の受け皿は撮影小物でお届け商品には含まれません。

香蘭社の逸品

セーラー万年筆×香蘭社コラボ

万年筆×香蘭社コラボ商品

香蘭社の技術が結集した特別な返礼品です。
小さなノゾキ穴から広がる雄大な世界をお楽しみください。

有田焼カレー×香蘭社コラボ

カレー旋風を巻き起こした有田駅長おすすめの本格派焼カレーです!

第7回JR九州駅弁グランプリ、TBSテレビ番組全国駅弁ランキング1位、
2014年3月1日号雑誌BRUTUS 日本一のお取り寄せカレー部門グランプリを受賞した有田焼カレー。
身体に優しい28種類のスパイスと佐賀牛をじっくりと煮込んだルーは深い味わいとスパイスの香りが特徴で
お米は11年連続で特A評価の佐賀県産米「さがびより」を使用したこだわりの焼きカレーです。

うつわは有田の有名窯元「深川製磁・香蘭社・賞美堂・福泉窯・しん窯青花・惣次郎窯・百田陶園・宝泉窯・与四郎窯・いろえ工房」とのコレボレーション!

「食」と「うつわ」両方を一緒にお楽しみいただけます。

写真

写真
初代深川栄左衛門が有田で陶磁器の製造をはじめたのが、江戸文化が花開いた元禄の頃。およそ三百三十年前のことです。

やがて日本にも近代化の波が訪れ、明治維新の激動期には、これまで有田焼を支えてきた佐賀鍋島藩の一切の保護と支援を失ってしまいます。

そんな中、八代深川栄左衛門は、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、陶商たちを一つにまとめ、結社をつくりました。それが香蘭社のはじまりです。

写真

明治八年の発足以降、世界各国で開かれた万国博で数々の名誉金牌を受賞。
海外でその評価を高めるとともに、明治二十九年には、宮内省御用達の栄を授かり今日に及んでいます。

有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、時代と共に進化する伝統美は、「香蘭社スタイル」「香蘭社調」と称され、
国内外で広く愛されています。

写真

有田町ふるさと納税感謝動画(香蘭社)

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス