熊本県 美里町 (くまもとけん   みさとまち)

三徳包丁(鉄)<隈部刃物製作所>【1209418】

熊本の伝統的工芸品として、長く愛用いただけます。程よい重さ、薄さのため、刃先でしっかり切れるだけでなく通りがよいです。 研ぎやすい鋼材(青紙2号)を刃金とし、割り込み、なまし、複数回鍛造し、松炭を使って水で焼き入れ後、焼き戻しています。よく長く切れるのはこのためです。柄には桜の木を使用しています。 ■生産者の声 一つ一つ手作業を行っております。長期に渡ってご愛用いただけるように丁寧に作っています。 ■注意事項/その他 水気をしっかりふき取り保管してください。長い期間使用しない場合、劣化しやすいので刃物油を塗るなどして保管してください。 硬い物、特に完全解凍していない冷凍食品を切ると刃こぼれしますのでご注意ください。 鉄部にニスを塗って発送いたします。

50,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■お礼品の内容について ・三徳包丁(鉄)[1つ(刃渡り約165mm、全長約300mm)] 製造地:熊本県美里町 ■原材料 青紙2号、軟鉄、桜の木

昔ながらの製法で作り上げた包丁を使ってみませんか?

写真

職人が一つ一つ手作りしています

写真

セット内容

写真
写真

写真
隈部刃物製作所は大正時代から続く美里町の鍛冶屋で、初代が土佐や関から技術を伝承し、熊本にて開業し、日常の手打刃物製造へと移行されました。
1949年には宮家へ鍬や包丁を献上し、菊一文字の御紋を賜り、現4代目も先代の技術を継承するとともに、自ら関西や四国にて修行を積んでいます。
地元にも多くのファンが根強くいらっしゃいます。

写真
ハガネは最高級といわれる"青紙2号"のみを使用し、昔ながらの製法で、手間暇かけて作られた熊本伝統工芸品です。
炭と水で焼き入れしており、程よい重さと薄さで通りがよく、見事な切れ味で、より長く使用できると共に研ぎやすく、使い勝手の良い包丁になっています。
近年はインターンも受け入れ、刃物技術の継承にも力をいれている刃物製作所です。

長く愛着をもって使って頂けるように、ひとつひとつ細部にまでこだわって作っています

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス