1412 白小代 筒花生 A6 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。 【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
小代焼 一先窯 他お礼の品
-
1198 小代焼 一先窯 つぶ化粧 緑釉 ビアカップセット
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。
容量: 口径(W×H)cm \\n 約9cm×約12cm
1410 小代飴釉 抹茶碗 A4 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約13.8cm × 約6cm
1411 白小代 抹茶碗 A5 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約13.5cm × 約8cm
1412 白小代 筒花生 A6 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約9cm × 約18cm
1413 白小代 耳付筒花生 A7 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約10cm × 約19.5cm
1414 小代飛鉋壺 A8 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約21cm × 約16cm
1415 小代飛鉋壺 A9 山口耕三作
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約21cm × 約16cm
1416 青小代釉カップ&ソーサ B1 1個セット 限定5個
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約6.5cm × 約7.8cm (ソーサー口径約13.5cm)
1418 つぶ化粧白釉 三角小皿 B3 5枚セット 限定4セット
【小代焼の特長】 熊本県の小代山麓で約400年前から焼き続けられている小代焼。一先窯は地元の土とワラを使い、小代焼の伝統を受け継ぎながら、オリジナルの釉薬を展開しています。「伝統と現代を併せ持つ器」をコンセプトに、陶器が持つ土らしさ・丸み・あたたかさを感じることができるような器を目指し日々作陶している逸品となります。\\n【商品について】当窯の商品は、地元の天然わら灰や土を使用している為、焼き上がりの色は一つ一つ異なります。手作りならではのひとつひとつの個性や釉薬の色もぜひお楽しみください。末永くご愛用いただけると幸いです。
容量: 口径(W) 高さ(H)cm \\n 約12.8cm × 約2.5~3.0cm