【返礼品なし】動物愛護に関することへの応援寄附
■説明 別府市では大分県動物愛護管理推進計画の理念に則り、県内他市町村に先駆けて飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業に取り組むなど、積極的に動物愛護事業を推進しております。 しかしながら動物愛護の施策においては、多頭飼育崩壊など課題も多く、限られた予算では新たな課題に対処できない状況にあります。 当市はふるさと納税によって集まった予算を以下の用途に活用し、国際観光温泉文化都市の名に恥じないよう、動物愛護の取組に寄与いたします。 ①飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業で手術を実施できる頭数の増加 ②犬猫等の多頭飼育崩壊に対する不妊去勢手術費用の緊急的な助成 ③このほか動物愛護全般にかかわる支援 ●別府市飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業について 別府市では「正しいエサやり、トイレの設置、不妊去勢手術の実施、地域住民への周知」を「猫活動」と定め、地域の生活環境を改善するため標記活動に取り組む「猫活動グループ」を支援しており、令和6年2月時点で140を超える猫活動グループが市内各所で環境改善に取り組んでいます。 本事業で行う不妊去勢手術の費用については、猫活動グループからの意向も踏まえ平成27年度から手術費用を全額負担(メス2万円、オス1万円)(注)しております。 近年の助成金交付頭数 H30年度:107頭 R1年度:125頭 R2年度:173頭 R3年度:187頭 R4年度:205頭 (注)別府市においては市内5つの動物病院と上記金額で不妊去勢手術、さくら耳カットを行っていただけるよう協定を締結しています。 なお、こちらは別府市民の方も寄附をすることができます。 ※税控除の対象になります。 ※こちらはお礼の品の提供はありません。 ※申し込み手続きの中で、寄附金の使い道をお聞きしていますが、必ず「その他市長が特に必要と認める事業」を選択してください。 それ以外の活用使途を選択された場合でも、「動物愛護に関することへの応援寄附」に活用させていただきます。あらかじめご了承ください。 ■注意事項 ・寄附申込み後のキャンセルはできません。あらかじめご了承ください。 ※お問い合わせ先(別府市役所生活環境課:0977-21-1134)
【関連キーワード】
動物愛護に関することへの応援寄附 支援 助成 動物 地域猫 猫 ねこ 犬 いぬ 野良猫 野良犬 野犬 去勢手術 保護 環境づくり 動物愛護 ボランティア 手助け 環境づくり 環境改善 さくら耳カット 命を守る 大分県 別府市





◆関連するお礼の品
-
【返礼品なし】別府溝部学園短期大学 おんせん県おおいた別府発 【温泉...
あなたの寄附が国際観光温泉文化都市「べっぷ」で活躍できる「おもてなし」のプロフェッショナルとして温泉コンシェルジュの育成に活用します!\\n\\n(教育の目標)\\n別府市は、豊かな自然と日本一の温泉あふれるこのまちで、大地から立ち上る湯けむりがたなびく姿は別府を象徴する風景としてひろく親しまれ、湧出量・源泉数ともに日本一の温泉地であります。\\nさまざまな泉質の温泉が湧き、世界でも屈指の温泉資源のあるまち、ここ別府には、別府八湯と呼ばれる8つの温泉郷が点在しています。\\nこの温泉郷をベースに心と体の健康や癒しなど専門的な知識を学ぶことによって、「新たな温泉旅の楽しみ方」や「あなただけの旅のプランニング」など今までにない新たな別府観光のあり方が提案できる存在としての人財の育成をしてまいります。\\n\\n(温泉コンシェルジュプログラム)\\n ・温泉学\\n ・温泉文化と活用\\n ・温泉医療療養指導\\n ・温泉入浴指導員養成\\n ・温泉コンシェルジュの基礎及び応用並びに演習\\n 上記の講座など新たな観光業で求められる能力の習得を目指します。\\n\\nなお、こちらは別府市民の方も寄附をすることができます。\\n※税控除の対象になります。\\n※寄附申込のキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。\\n\\n(注意事項)\\n本返礼品については、大学への寄付実績報告に利用するため、本返礼品のプロジェクトを実施する大学に対し、寄付者様の個人情報の提供を行うことに同意したものとみなします。なお、それ以外の目的で利用するものではありません。\\n\\nお問い合わせ先(別府市役所:0977-21-1122)\\n\\n【関連キーワード】\\nふるさと納税 返礼品なし 別府溝部学園短期大学 おんせん県おおいた別府発 温泉コンシェルジュ 育成プロジェクト への応援寄付 1口 2,000円 教育 学習 温泉学 歴史 文学 観光 応援 別府市
容量:別府市への寄付(別府市と大学の連携事業として別府溝部学園短期大学の温泉コンシェルジュプロジェクトへ補助金を交付します。)\\n※返礼品はございません。
申込:令和4年度~令和7年度
配送:※返礼品はございません。
【返礼品なし】動物愛護に関することへの応援寄附
■説明\\n別府市では大分県動物愛護管理推進計画の理念に則り、県内他市町村に先駆けて飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業に取り組むなど、積極的に動物愛護事業を推進しております。\\nしかしながら動物愛護の施策においては、多頭飼育崩壊など課題も多く、限られた予算では新たな課題に対処できない状況にあります。\\n当市はふるさと納税によって集まった予算を以下の用途に活用し、国際観光温泉文化都市の名に恥じないよう、動物愛護の取組に寄与いたします。\\n\\n①飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業で手術を実施できる頭数の増加\\n②犬猫等の多頭飼育崩壊に対する不妊去勢手術費用の緊急的な助成\\n③このほか動物愛護全般にかかわる支援\\n\\n●別府市飼い主のいない猫の不妊去勢手術助成金事業について\\n 別府市では「正しいエサやり、トイレの設置、不妊去勢手術の実施、地域住民への周知」を「猫活動」と定め、地域の生活環境を改善するため標記活動に取り組む「猫活動グループ」を支援しており、令和6年2月時点で140を超える猫活動グループが市内各所で環境改善に取り組んでいます。\\n本事業で行う不妊去勢手術の費用については、猫活動グループからの意向も踏まえ平成27年度から手術費用を全額負担(メス2万円、オス1万円)(注)しております。\\n近年の助成金交付頭数\\nH30年度:107頭\\n\\nR1年度:125頭\\nR2年度:173頭\\nR3年度:187頭\\nR4年度:205頭 \\n(注)別府市においては市内5つの動物病院と上記金額で不妊去勢手術、さくら耳カットを行っていただけるよう協定を締結しています。\\n\\nなお、こちらは別府市民の方も寄附をすることができます。\\n※税控除の対象になります。\\n\\n※こちらはお礼の品の提供はありません。\\n\\n※申し込み手続きの中で、寄附金の使い道をお聞きしていますが、必ず「その他市長が特に必要と認める事業」を選択してください。\\nそれ以外の活用使途を選択された場合でも、「動物愛護に関することへの応援寄附」に活用させていただきます。あらかじめご了承ください。\\n\\n■注意事項\\n・寄附申込み後のキャンセルはできません。あらかじめご了承ください。\\n\\n※お問い合わせ先(別府市役所生活環境課:0977-21-1134)
容量:※返礼品はございません。
申込:通年
配送:※返礼品はございません。
【返礼品なし】立命館アジア太平洋大学(APU)学生と地域との交流事業への...
【立命館アジア太平洋大学について】\\n立命館アジア太平洋大学(APU)は 「自由・平和・ヒューマニティ」 「国際相互理解」 「アジア太平洋の未来創造」を 基本理念として2000年に開学し、世界市民の育成を目的として、多文化・多言語環境を築いています。\\nAPUでは、全学生のうち留学生の割合が約50%を占め、これまでに世界160を超える国・地域から集った学生たちが、国や文化、宗教、政治、価値観等の違いを乗り越え、共に暮らし、世界が直面する複雑な課題の解決を目指し学んでいます。\\n複雑に絡み合う世界の諸問題の解決策を導けるよう、アジア太平洋地域を中心とした「政治学」「社会学」「経済学」を 横断的に学び、アジアから世界を変える、「実学」を身につけた人材を育成する『アジア太平洋学部』、様々な国際認証に裏付けられたカリキュラムのもと、相互に繋がる世界を理解し、ビジネスを通じて社会にポジティブな影響を与えるリーダーを育成する 『国際経営学部』、地域の資源循環と価値創造から持続可能な社会を目指す、世界を変える人材を育成する『サステイナビリティ観光学部』の 3学部では、講義のほとんどを日本語と英語の二言語で開講し、日本の大学でありながら世界の学生がともに学ぶことを可能にしています。\\n\\n【学生と地域との交流事業への応援寄付】\\nAPU学生と地域との交流に関わる事業に活用させて頂きます。\\n\\n-過去の活用例-\\nAPUマルチカルチュラル・ウィーク支援\\nマルチカルチュラル・ウィークは、様々な国・地域の音楽、衣装、スポーツ、踊りや言語などの文化を、一週間を通してたっぷりと味わうことができるAPUを代表するイベントです。マルチカルチュラル・ウィークのイベントの企画・運営は全て学生で行われており、日々の運営を通し、社会の中で必要なスキルを磨いています。\\nこれらのイベントを通し、多くの国際学生・国内学生が出身国・地域に関係なく交流をしています。このイベントは一般の方もご参加いただいており、地域の皆さまに各国の文化を体験していただける機会になっています。\\n\\nなお、こちらは別府市民の方も寄附をすることができます。\\n※税控除の対象になります。\\n\\nお問い合わせ先(別府市役所:0977-21-1122)
容量:別府市へのご寄附(別府市と大学の連携事業としてAPU学生と地域との交流事業プロジェクトへ補助金を交付します。)\\n※返礼品はございません。
申込:通年