大分県 豊後高田市 (おおいたけん   ぶんごたかだし)

冬虫夏草の菌食 虫草源(ちゅうそうげん)

~菌食のお召し上がり方~ 粉末状ですので水、お茶、牛乳などにお好みの量を入れ、よく混ぜてからお召し上がりください。 食前または食後など、お食事にあわせてご利用ください。 ティースプーン山盛りにして、1日3回お召し上がり頂くと、約1ヶ月で1缶がなくなります。 体調に合わせて菌食を続けてください。 【Y.K LABO株式会社(旧、吉井菌学研究所)が誇るロングセラー】  虫草源にはヒマラヤ高地で採取した、冬虫夏草(コルディセプス・シネンシス)から無菌純粋培養した菌糸体と霊芝菌糸体、椎茸菌糸体が含まれています。  配合比率は冬虫夏草分粉末が70%、霊芝分粉末が20%、椎茸分粉末が10%です。冬虫夏草の割合が非常に高く、そのため大変貴重な製品に仕上がっています。 仕込みに2ヶ月、培養に3ヶ月、乾燥に3週間、製品化に1ヶ月と長い時間をかけ、大切に育てている品です。

100,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
[品名] 玄米加工食品(冬虫夏草粉末70%、霊芝粉末20%、椎茸粉末10%をJAS取得の有機玄米に培養) [原材料] 玄米、きのこ菌糸体 [内容比]冬虫夏草粉末:70% 霊芝粉末:20% 椎茸粉末10%) [内容量] 275g/粉末

写真
写真

 冬虫夏草(とうちゅうかそう)とは、海抜3000~5000メートルのチベット等の高地で採集されるコウモリ蛾の幼虫に寄生したキノコ菌のことです。
 地中で昆虫の幼虫に寄生し増殖して、やがて子実体(キノコの部分)としての形をつくり、先端に胞子をもつ、子のう菌類です。その名のとおり「冬虫夏草」の語源は、冬は虫、夏は草(草原の草の間から現れるキノコ部分)に見えることからきています。

 豊後高田市の吉井菌学研究所ではネパールで採取した原種菌の培養に成功し、椎茸・霊芝での培養実績をもとに、より多くの人々へお届けできるように、開発研究を重ね、その成分の安定化と量産化を達成しました。

吉井菌学冬虫夏草ラインアップ

ふるさと納税の使い道

豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

写真

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい

豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

写真

皆様の応援をよろしくお願いします!

豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

写真

ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!

写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス