鹿児島県 いちき串木野市 (かごしまけん   いちきくしきのし)

天然! 南マグロ 冷凍 中トロ 200g 赤身 200g 合計400g 希少 な ミナミマグロ の 味わいセット 南まぐろ 刺身 小分け 【新洋水産】 【A-1274H】

【遠洋まぐろ延縄漁船船隻数日本有数のまち】 南氷洋近くの極寒の荒れた海域即ち南緯45°以南の西風皮流帯にしか生息していなく、水温10度前後の冷水海域の厳しい海域で育った鮪が「南まぐろ」です。年間鮪水揚げ量のわずか4%しか流通されておらずいわば幻のまぐろとされております。漁師仲間では、赤いダイヤとも呼ばれており、一般流通はあまりされていなく、高級料亭や高級すし店等で利用されています。その南まぐろを今回いちき串木野市から、ふるさとへ納税された方へ、特別のお計らいでご提供致します。最上級の味をどうぞご堪能くださいませ。新洋水産(有) 串木野 マグロ 中トロ 赤身 刺身 冷凍 まぐろ セット 食べ比べ 高級 貴重 希少 稀少 幻 寿司 海鮮

19,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
南マグロ中トロ 約200g 南マグロ赤身 約200g 合計約400g

南マグロはこちらから♪

うれしい感想をたくさんいただいています

中トロはまさにトロケました(女性 50代)

冷凍ですが、美味しく解凍できる説明書付き!
おかげで美味しくいただきました!
量もたっぷりあったので、そのままお造りそしてマグロ丼にして2人でお腹いっぱい満足しました。

南マグロ(女性 40代)

お礼の品を頂きまして、とてもおいしい中トロ?大トロ?くらいのすばらしいまぐろでした。子供がとても喜んでおいしく頂きました。

他にもうれしい感想いただいています!

荒波で育った天然南まぐろだからこそ!絶品中トロ・赤身のセット

写真
写真
写真
写真
写真
写真

プロ直伝!おすすめの【解凍方法】のご紹介

ステップ① まぐろのサクに対してたっぷりの温塩水を用意します

写真
材料(2人分)の場合
37~40℃の温水1リットルに対し、食塩大さじ2杯(40g)の割合です。
※海水程度の塩分(3%~4%)
※温水の温度が低い場合や、水量が1リットル未満の場合、
 水温が下がることでマグロの周りに氷の膜ができ、解凍されにくくなってしまうので
 上記容量を目安に用意しましょう。

★ワンポイント
温塩水を使うことで4つのメリットがあります
1.短時間で解凍
2.色持ちが良くなる
3.ドリップが出にくい
4.季節による解凍ムラがない

「温塩水」解凍と「流水」解凍の違い

流水解凍を行うことで早く楽に解凍することができますが
写真の通り表面が白っぽく変色してしまうため、
私たちは「温塩水解凍」をおすすめしています

写真

ステップ② 袋から取り出し約3分間用意した温塩水につけます。

写真
★ワンポイント
温塩水に長くつけすぎないように目安は3分程度で
足りなければもう少し長くするように調整しましょう。

温塩水につけ終わったら、きれいな布巾やキッチンペーパーなどで
まぐろ表面の水気をふき取り、冷蔵庫で1時間ほど冷蔵解凍をしましょう。

ステップ③ 半解凍状態のまぐろをお刺身にします。

写真
完全に解凍してしまうと綺麗に切り分けることが難しくなってしまうので
半解凍の状態がおすすめです。
目安は「周りが溶けているが真ん中に芯が残っているくらい」です。

プロ直伝!おすすめの【切り方】のご紹介

写真

【引きづくり】(赤身のサクを切り分ける際におすすめです)
包丁をまっすぐに刃先を倒さないよう注意しながら
刃元のほうから、まぐろの手前に切り込みを入れます。(その際、マグロの右側より切り始めます。)
刃先をまな板の向こう側につけるように動かし、手前にひと引きで切ります。

写真

【そぎ切り】(中トロや赤身など面を広く切り分ける際におすすめです)
まぐろのスジに対して垂直になるようにサクを置き
人さし指と中指で軽くマグロを押さえながら包丁を斜めに入れます。(その際、マグロの左側より切り始めます。)
包丁を寝かせるようにし、刃元から刃先まで全体を使いながらひと引きで切ります。

特集『船籍数日本有数!いちき串木野の安心・安全なまぐろ』

年間鮪水揚げ量の約4%しか流通されていない、
赤いダイヤと呼ばれる「南まぐろ」をご紹介

↓特集ページはこちらから↓

写真

「南まぐろ」は、南半球の南アフリカ・ケープタウン沖又は、オーストラリア・タスマニア沖近辺の南氷洋に近い水温10℃近くの極寒の荒れた海域の西風皮流帯に生息する厳しい海域で育ったまぐろです。

天然南マグロはこちらから♪

写真
<内容量>  柵は約200g~230g
南まぐろ大トロ×1
南まぐろの上トロ×2
南まぐろの中トロ×2
南まぐろの赤身×2

<うれしい感想>
『美味しいです!!』男性|50代

この時期だと、夕方ぐらいに少し冷たい場所に置いて解凍すると夕飯に丁度よくなっています。家族で「美味しい、美味しい!!」と頂いております。スーパーではなかなかない大トロを思う存分食べさせていただいております、ありがとうございました。

写真
<内容量>
計約400g
・南マグロ中トロ:約200g
・南マグロ赤身:約200g

<うれしい感想>
『中トロはまさにトロケました(女性 50代)』

冷凍ですが、美味しく解凍できる説明書付き!
おかげで美味しくいただきました!
量もたっぷりあったので、そのままお造りそしてマグロ丼にして2人でお腹いっぱい満足しました。

天然南まぐろの定期便はこちら

3か月定期便と4ヶ月定期便はこちらから

本マグロの食べ比べはこちらから

本まぐろはアイルランド沖にて操業した一級品。

アイルランド沖の本まぐろは、近海まぐろ等比較的温かな海に生息するまぐろと違い、身の引き締まりや芳醇な脂質が抜群です。

写真

【もう他のまぐろが食べられない】

それ程アイルランド沖操業の本まぐろは旨い!
大トロはこれでもか!と思うぐらい芳醇な脂質が特徴の超一級品。
中トロはご年輩の方でも脂質を楽しめる超一級品。
赤身は他のマグロと違い、赤身なのに脂質が芳醇です。

南まぐろと本まぐろの食べ比べはこちらから

メバチマグロはこちらから

ふるさとチョイスの特集に掲載されました♪

素材と加工の違いで選ぶ 全国ネギトロ徹底比較

素材と加工の違いで選ぶ 全国ネギトロ徹底比較

写真

全国の「ネギトロ」を、おさかな博士・ながさき一生さんと一緒に食べ比べています。それぞれの違いを分かりやすくご紹介していますので、ぜひあなた好みのネギトロを探してみてください。

まぐろにオススメの鹿児島の醤油

脂がのったブリはこちらから

車エビはこちらから

いちき串木野市の定番の人気返礼品はこちらから♪

鹿児島県産”恵味の黒豚”はこちらから♪

いちき串木野市とコーヒーについて まぐろと意外なつながり!

写真

いちき串木野市は、全国有数の、まぐろの遠洋延縄漁船船籍数が日本有数で「まぐろのまち」として知られていますが、昭和40年代に遠洋延縄漁業の船員さんたちが海外から持ち帰った食文化の一つがコーヒーと言われているんです!

いちき串木野市のコーヒーはこちらから♪

ふるさと納税係からのご挨拶!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス