マグカップ 世界遺産登録記念 鹿児島県宇検村(ペア)
第2回ふるさとパンフレット大賞を受賞したガイドブック「I♡宇検村」でも紹介された、ガジュマルの下にあるバス停と、島に伝わる精霊ケンムンを描いたマグカップです。 イラストはセレクトショップ「Frasco」代表の牧統大さん。宇検村役場の封筒デザインにも採用されています。 赤・青・黄色の3色から、お好きな色の組み合わせをお選びください。 マグカップ本体の生産から絵付け等の加工まですべて国内で行っています。 本体は釉薬で色付けし、イラストは転写絵付を行っています。 マグカップ サイズ/口径74mm×高さ85mm 容量/約240ml
-
マグカップ 世界遺産登録記念 鹿児島県宇検村(ペア)
第2回ふるさとパンフレット大賞を受賞したガイドブック「I♡宇検村」でも紹介された、ガジュマルの下にあるバス停と、島に伝わる精霊ケンムンを描いたマグカップです。\\nイラストはセレクトショップ「Frasco」代表の牧統大さん。宇検村役場の封筒デザインにも採用されています。\\n\\n赤・青・黄色の3色から、お好きな色の組み合わせをお選びください。\\n\\nマグカップ本体の生産から絵付け等の加工まですべて国内で行っています。\\n本体は釉薬で色付けし、イラストは転写絵付を行っています。\\n\\n\\nマグカップ\\nサイズ/口径74mm×高さ85mm\\n容量/約240ml
容量:2個
宇検村誌 -自然・通史編ー
B5版・1062ページ(モノクロ・巻頭カラー)平成29年10月31日発行\\n\\n編集者 宇検村誌編纂委員会\\n発行者 宇検村長 元田信有\\n発行所 宇検村教育委員会\\nーーーーーー\\n【自然編】\\n 宇検村の陸棲生物/宇検村の水生生物\\n【通史編】\\n1.考古(先史・古代・中世)\\n 宇検村の遺跡/先史・古代/中世/琉球王国時代の屋けうち間切\\n2.近世\\n 藩政時代の屋喜内間切/焼内湾の対外交易の歴史\\n3.近代\\n 近世から近代へ/近代国民国家形成期の奄美群島/殖産興業政策と奄美・宇検村の糖業/大島郡独立行政と奄美・宇検村の産業・経済/農漁村の疲弊と海外移民・移住/戦時体制下の宇検村\\n4.現代\\n 米軍統治下の奄美群島と宇検村/日本復帰と奄美・宇検村の直面した諸問題/奄美群島振興開発特別措置法と奄美振興開発事業/戦後宇検村の諸問題/平成の宇検村/奄美・宇検村の近現代史を踏まえて未来をどう切り開くか\\nーーーーー\\n【編纂委員】\\n中山 清美 前奄美群島文化財保護対策連絡協議会会長\\n先田 光演 えらぶ郷土研究会会長\\n皆村 武一 鹿児島大学名誉教授\\n町 健次郎 瀬戸内町立郷土館学芸員\\n鎮原 敏治 宇検村文化協会会長\\n服部 正策 東京大学医科化学研究所特任研究員\\n新里 貴之 鹿児島大学埋蔵文化財調査センター助教\\nーーーーー\\n【執筆委員】\\n田畑 満大 奄美の自然を考える会会長\\n前田 芳之 瀬戸内町文化財保護審議委員\\n四宮 明彦 前鹿児島大学教授\\n米沢 俊彦 一般財団法人鹿児島環境技術協会\\n興 克樹 奄美海洋生物研究会会長\\n手塚 直樹 青山学院大学名誉教授\\n金沢 陽 公益財団法人東洋文庫研究員(客員)\\n鼎 丈太郎 瀬戸内町立郷土館学芸員\\n新里 亮人 伊仙町歴史民俗資料館学芸員\\n西園 勝彦 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター員\\n木村 淳 東海大学海洋学部特任講師 \\n徳永 和喜 西郷南洲顕彰館館長\\n渡辺 美季 東京大学准教授\\n斎藤 憲 大阪府立大学教授\\n須山 聡 駒澤大学教授\\n中村 喬次 エッセイスト\\n宮内 久光 琉球大学教授\\n久岡 学 南海日日新聞社記者\\n藤田 教夫 前宇検村教育長\\n浅尾 晋也 宇検村役場保健師\\nーーーーー\\n※役職等は全て発刊当時のものです。