【恩納村で体験】脱炭素まちづくりカレッジ
本サービスは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン様が開発を行った「脱炭素まちづくりカレッジ」を活用し提供いたします。 【事業者概要】 サンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。 また、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。 しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況となっています。 特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。 このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。 しかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。 関連キーワード:SDGs 脱炭素 体験 券 人気 おすすめ 送料無料 事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会 連絡先:[email protected]
- 容量
- 楽しみながらSDGsについて学ぶことができるカードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和 ・2~3時間の講師料(1回) ・対象年齢:中学生以上 ・遂行人数:8名~16名 【主な開催場所】 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催) 私たちの暮らす地球、世界、日本、そして地域が、今、危機的な状況にあります。 便利な暮らしや豊かな社会を追い求め生きて私たちが排出したガスが、深刻な気候変動を引き起こしています。 「脱炭素まちづくりカレッジ」は持続可能で豊かな地域を守り、作るために、それぞれが地域の事業者等として様々な活動を行いながら、地域の脱炭素化を推進するためのシミュレーション型のカードゲームです。 また、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しいたします。
【恩納村で体験】脱炭素まちづくりカレッジ


楽しみながらSDGsについて学ぶことができる!
ボードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和
・2~3時間の講師料(1回)
・対象年齢:中学生以上
・遂行人数:8名~16名
【主な開催場所】
恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)
事業者概要
恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。
しかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。
サンゴの現状
サンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。
また、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。
しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況とです。
特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。
何が学べる??
私たちの暮らす地球、世界、日本、そして地域が、今、危機的な状況にあります。
便利な暮らしや豊かな社会を追い求め生きて私たちが排出したガスが、深刻な気候変動を引き起こしています。
「脱炭素まちづくりカレッジ」は持続可能で豊かな地域を守り、作るために、それぞれが地域の事業者等として様々な活動を行いながら、地域の脱炭素化を推進するためのシミュレーション型のカードゲームです。
また、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しいたします。
【事業者情報】
「事業者名」一社)サンゴ保全協会
「連絡先」 080-6487-3670
「営業時間」10:00ー17:30
「定休日」 土曜・日曜・祝祭日・年末年始など
「一社)サンゴ保全協会」の返礼品
-
【恩納村で体験】CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム
本サービスは、株式会社プロジェクトデザイン様が開発を行った「CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\n しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況です。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。しかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:体験 SDGs カードゲーム 玩具 雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるカードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・2~3時間の講師料(1回)\\n・対象年齢:小学校高学年以上\\n・遂行人数:12名~36名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームは、海のごみやよごれを減らす行動のシミュレーションを通して、海洋ごみ問題について考えるきっかけとするためのカードゲームです。\\n\\n 参加者それぞれが地域で事業等を行うプレイヤーとなって活動を行いならが、海ごみやよごれを減らす活動等について学ぶことができます。\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しします。
申込:通年
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。
【恩納村で体験】SDGs de 地方創生カードゲーム体験会
本サービスは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン様と株式会社プロジェクトデザイン様が共同開発を行った「SDGs de 地方創生カードゲーム体験会」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\nしかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況となっています。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。\\n\\nしかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:体験 SDGs カードゲーム 玩具 雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるカードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・2~3時間の講師料(1回)\\n・対象年齢:中学生以上\\n・遂行人数:8~16名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n人生ゲームのまちづくり版。\\nカードゲームを通して地域における協働の在り方について体感します。\\n仮想の「まち」で参加者それぞれが個人の目標達成を目指して活動します。\\nさらに地域全体の目標として設定された4つの指標(「人口」「経済」「環境」「暮らし」)の向上を目指します。)\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しいたします。
申込:通年
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。
【恩納村で体験】SDGsボードゲーム(Get the Point)
本サービスは、すなばコーポレーション株式会社様が企画制作&プロデュースを行った「子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\n しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況とです。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。\\nしかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:体験 SDGs ボードゲーム 玩具 雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるボードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・90~120分間の講師料(1回)\\n・対象年齢:小学校3年生以上\\n・遂行人数:4名~8名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n鉄・レアメタル・化石燃料・木材・動物・植物の6種類の資源カードを使って様々なアイテムを作成します。\\nアイテムごとに設定されているポイント数を競うシンプルなゲームです。\\n\\n■学べること\\n下記のSDGsの要点。基本となる考え方を、学ぶことができます。\\n・持続可能とはどういうことか\\n・持続可能な社会をつくると、私たちにとってどう良いのか\\n・持続可能な社会をつくっていくために必要な姿勢・マインドはどういうものか\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しいたします。
申込:体験チケット使用希望期日の1か月前
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。
【恩納村で体験】SDGsボードゲーム(Sustainable World BOARDGAME)
本サービスは、一般社団法人 未来技術推進協会様が開発した「Sustainable World BOARDGAME」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\n しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況です。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。\\n\\nしかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:体験 SDGs ボードゲーム 玩具 雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるボードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・90~120分間の講師料(1回)\\n・対象年齢:中学生以上\\n・遂行人数:4名~8名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n社会課題や活用事例に触れることで、SDGsに関する理解を深める体感型ゲームです。\\n日本中を回りながら様々なミッションにチャレンジし、SDGsの17のゴール達成を目指すゲームです。\\n多くの課題や活用事例に触れたり、プレーヤー間でパートナーシップを考え協業することで、SDGsへの理解を深めることができます。\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しします。
申込:通年
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。
【恩納村で体験】脱炭素まちづくりカレッジ
本サービスは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン様が開発を行った「脱炭素まちづくりカレッジ」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\n しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況となっています。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。\\n\\nしかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:SDGs 脱炭素 体験 券 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるカードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・2~3時間の講師料(1回)\\n・対象年齢:中学生以上\\n・遂行人数:8名~16名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n私たちの暮らす地球、世界、日本、そして地域が、今、危機的な状況にあります。\\n便利な暮らしや豊かな社会を追い求め生きて私たちが排出したガスが、深刻な気候変動を引き起こしています。\\n\\n「脱炭素まちづくりカレッジ」は持続可能で豊かな地域を守り、作るために、それぞれが地域の事業者等として様々な活動を行いながら、地域の脱炭素化を推進するためのシミュレーション型のカードゲームです。\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しいたします。
申込:通年
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。
【恩納村で体験】風水害24 体験会
本サービスは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン様が開発を行った「風水害24 体験会」を活用し提供いたします。\\n\\n【事業者概要】\\nサンゴは海洋生物に棲み家や食料を提供していることから、海産種のおよそ25~33%がサンゴ礁を頼って生息をしていると言われており、サンゴやサンゴ礁を保全することで生態系や漁場(魚・モズク等)の維持・保全につながります。\\n\\nまた、発達したサンゴ礁は防波堤としての機能しており、陸域で生活をしている人間にとっても防災の面でも重要な役割を担っています。\\n\\n しかし、温暖化の影響や赤土の流出、沿岸開発、過剰な観光利用等、人間の様々な活動が要因となりサンゴ礁が危機的な状況となっています。\\n特に1997~1998年にかけて世界的な大規模白化が発生し、恩納村においても8~9割のサンゴ礁が消滅したと言われています。\\n\\n このような状況を受け恩納村内では、1999年からサンゴの養殖や植付活動を継続的に行い、サンゴ・サンゴ礁の再生に取り組んできました。\\n\\nしかし、サンゴを取り巻く海洋環境を保全・再生するためには、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、自分たちの生活が海の環境に密接に関連していることを知り、必要な行動を促すための意識啓発にも同時に取り組む必要があると考え、本協会では持続可能な地域づくりにつながるゲーミフィケーションを活用したカードゲームやボードゲームを提供しています。\\n\\n関連キーワード:体験 SDGs 風水害 券 人気 おすすめ 送料無料\\n\\n事業者名:一般社団法人サンゴ保全協会\\n連絡先:[email protected]
容量:楽しみながらSDGsについて学ぶことができるカードゲームとサンゴ保全に関わる活動に関する講和\\n\\n・2.5~3.0時間の講師料(1回)\\n・対象年齢:小学校3年生以上\\n・遂行人数:8~16名\\n\\n【主な開催場所】\\n 恩納村ふれあい体験学習センター(実施時に借用可能な施設での開催)\\n\\n大規模風水害の接近から直撃・通過までの24時間をリアルに体験することを通じて、風水害発生時に必要な知識を学び、適切な判断や行動ができるような、風水害リテラシーを高めます。\\n\\nプログラムは10ターンで構成され、ターンが進むに連れて警戒レベルがあがっていきます。\\nターンごとに気象情報と地理情報(現在地の危険性)を元に、移動・声掛け・情報収集・補強などの行動を選択し、最後まで生き抜くことを目標にゲームを進めていきます。\\n\\nまた、ゲーム修了後に本協会会長が恩納村にSDGsの実践事例として、サンゴ保全活動についてお話しします。
申込:通年
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途にチケットを郵送いたします。