- ほっかいどう
- おけとちょう
- 北海道
- 置戸町
- 1
-
【置戸町産】篠原牛サーロインステーキ 約250g×1枚
篠原牛(きたみらい牛)は、きたみらい農業協同組合が主体となって育てている交雑牛です。飼育に使用される飼料は規制されているものは一切利用せず安全なものだけを使用している安心・安全な牛肉です。 肉質はホルスタイン種と比べると光沢があり適度に脂肪が入っているやわらかいお肉です。 牛に音楽を聞かせストレスを回避させるなど工夫をし飼養一貫経営で健康な肉牛を厳選して出荷しております。 これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お誕生日などの贈り物にも最適です。 配送不可地域:離島
容量:250g前後
配送:約1ヶ月で発送
天然紅鮭約1.6kg 旨味熟成山漬一本切身真空パック【お頭・尻尾付き16切れ】
ロシア産の天然紅鮭を、置戸町にある市場で昔ながらの製法である「山漬」にし、水分を抜くことで旨味を凝縮させました。一切れずつ真空パックにしましたので、食べやすく保存にも便利です。 これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。
容量:1.6キロ前後 (お頭・尻尾付き16切れ) ※ロシア産紅鮭・食塩
配送:約2週間で発送
天然時知らず約1.8kg 旨味熟成山漬一本切身真空パック【お頭・尻尾付き16切れ】
ロシア産の天然時知らずを、置戸町にある市場で昔ながらの製法である「山漬」にし、水分を抜くことで旨味を凝縮させました。3枚おろしにした切身を1枚毎に真空パックにしましたので、食べやすく保存に便利です。 これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。
容量:1.8キロ前後 (お頭・尻尾付き16切れ) ※ロシア産時知らず・食塩
配送:約2週間で発送
北海道産開きホッケ詰め合わせセット (350g以上×5枚)
北海道の海にない町にある市場で丁寧に手作りで製造した開きホッケをセットにしました。 とってもボリューミーです。 是非一度ご賞味ください! これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。
容量:北海道産開きホッケ5枚入り(350g以上/枚) ※北海道産ホッケ・食塩
配送:約2週間で発送
【まろやかで上品な味わい】白花豆の蜂蜜180g×1瓶
置戸町で採取された珍しい白花豆の蜂蜜です。 まろやかでクセのない上品な味わいです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お誕生日などの贈り物にも最適です。
容量:瓶入り180g
配送:準備でき次第、順次発送
炎の里 赤白ワインセット 合計720ml×2本
軽やかでながら深みのある味わいのワインです。 赤と白、2種のそれぞれの良さをお楽しみください。 【製造場所】北海道小樽市朝里川温泉/北海道ワイン株式会社 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:赤ワイン・白ワイン720ml各1本
配送:約2週間で発送
置戸のお酒欲張りセット 合計720ml×4本
贅沢に置戸のワインを独り占めしてみませんか。 軽やかで深みのあるワインと上品な焼酎をお楽しみください。 【製造場所】 北海道小樽市朝里川温泉/北海道ワイン株式会社 群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お誕生日などの贈り物にも最適です。 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:赤・白ワイン、 白花豆焼酎20度、25度 720ml各1本
配送:約2週間で発送
【2021年秋開業】ゆぅゆトレーラーハウス宿泊券(2名様用)
今秋新規開業します「トレーラーハウス」で置戸の自然とリゾートライフをぜひ堪能くださいませ。 (隣接するおけと勝山温泉ゆぅゆ本館での源泉掛け流しの温泉もご利用いただけます) ※ご寄附を頂く前に、必ず宿泊施設へのふるさと納税の宿泊券を利用したい旨及び空き状況をご確認の上、ご寄附下さいます様、お願い申し上げます。
容量:2人用トレーラーハウス宿泊券
配送:約2週間で発送
【食のアドバイザー監修】給食のコロッケ合計40個(2kg)
元置戸町管理栄養士で今もなお食のアドバイザーとして活躍する佐々木十美さん監修の、地元食材を使った給食のコロッケ。 【製造場所】JAきたみらい区域(北見市・訓子府町・置戸町) これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。 配送不可地域:離島
容量:コロッケ10個(500g)×4袋 合計2kg 【原材料】じゃがいも、玉葱、食塩、衣(パン粉[小麦粉、パン酵母、食塩、砂糖]、小麦粉、植物油脂、米粉)、(一部に小麦を含む)
配送:約1ヶ月で発送
【煮物や汁物に最適】置戸町特産椎茸3種セット
置戸町は、夏冬、昼夜、の寒暖の差が大きく積雪降雨が少なく、大陸性の気候の町で生産された椎茸です。 生椎茸の「大統領」は大きくなるのに時間がかかる為身の締まりが良く日持ちがします。 乾燥椎茸、乾燥粉末は風味豊かなだしを取ることができるので煮物や汁物に最適です。 これからの新米の季節は、ご飯(白米)が進むおかずの1品としてお勧めです。 配送不可地域:沖縄・離島
容量:生椎茸(大統領)300g×2パック 乾燥椎茸(スライス、丸)100g各1袋 乾燥椎茸(粉末)40g1袋
配送:約2週間で発送
湯のみと茶托
オケクラフトのエゾマツで作られた湯のみとカバの茶托のセット。 木の湯のみは熱が伝わりずらいため、冷めにくく、また口当たりも柔らかくなります。 丸くやわらかな曲線が手の中に収まりやすく、ホッとする穏やかな時間を作り出してくれます。 エゾマツは、置戸町の町の木にも指定され、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房優木・木工房ICHIGO
容量:【サイズ】 湯のみ:径80㎜ x 高さ57mm 茶托:径125㎜ x 高さ20mm 【樹種】湯のみ:エゾマツ、茶托:カバ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトのスープセット
エゾマツで作られたスープ、シチューのためのオケクラフトのスープセット。 丸く、あたたかな形のボウルとスプーンのセットです。 エゾマツは、置戸町の町の木にも指定され、北海道を代表する針葉樹。 特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/TORI工房・クラフト工房木奏
容量:【サイズ】 まり鉢:径135㎜ x 高さ70mm レンゲ風スプーン:長さ155㎜ x 幅 32mm x 高さ23mm 【樹種】 まり鉢:エゾマツ、レンゲ風スプーン:サクラ (まり鉢とレンゲ風スプーンのセット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトの朝食セット
毎日の朝食にお使いいただけるパンとサラダのためのセットです。 エゾマツの持つ、さわやかで軽やかな木肌が、朝食にマッチします。あわただしい朝のひと時を少しでも豊かに過ごすため、ご活用ください。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/まめもく・木工房ICHIGO・クラフト工房木奏
容量:【サイズ】 ボウル:径150㎜ x 高さ58mm パン皿:径210㎜ x 高さ25mm パスタフォーク:長さ195㎜ x 幅30mm x 高さ20mm 【樹種】 ボウル:エゾマツ パン皿:エゾマツ パスタフォーク:サクラ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
ゆらころ うさぎ
ゆらゆらコロコロと可愛いい置物、ゆらころ。 うさぎバージョンです。 北海道を代表する針葉樹であり、置戸町の町の木にも指定されているエゾマツを使用し、手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、その木肌や木目を生かし、かわいい表情や体形の心安らぐ置物としました。 底面はゆらゆら、ころころと揺れるよう、あえて丸く仕上げています。大きさ、表情は1つ1つそれぞれ異なりますことをご了承ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/まめもく
容量:【サイズ】 径65~70mm x 高さ100~110mm 【樹種】エゾマツ他
配送:約1週間~1ヶ月で発送
ゆらころ ねずみ
ゆらゆらコロコロと可愛いい置物、ゆらころ。 ねずみバージョンです。 北海道を代表する針葉樹であり、置戸町の町の木にも指定されているエゾマツを使用し、手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、その木肌や木目を生かし、かわいい表情や体形の心安らぐ置物としました。 底面はゆらゆら、ころころと揺れるよう、あえて丸く仕上げています。大きさ、表情は1つ1つそれぞれ異なりますことをご了承ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/まめもく
容量:【サイズ】 径65~70mm x 高さ75~80mm 【樹種】エゾマツ他
配送:約1週間~1ヶ月で発送
木の葉の箸置き 5樹種のセット
オケクラフトの、木の葉の形を模した箸置き。 北海道を代表する木材5種類の木目を葉脈になぞらえ、製作しました。 使われている樹種は、エゾマツ、シラカバ、ナラ、ニレ、エンジュ。 樹種それぞれが持つ表情の違いをお楽しみください。 日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房清田
容量:【サイズ】 (1個あたり) 縦75mm x 横25mm x 高さ15mm 【樹種】エゾマツ、シラカバ、エンジュ、ナラ、ニレ(樹種ちがいで色味の異なる5個のセット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
花入れ 大雪
この花入れは、ガラスの持つ透明感に雪のある北国の風景を重ねあわせたイメージを表現しています。 その佇まいからは、冬の凛とした寒さと室内の温かさ、ぬくもりが同時に感じられます。 野に咲く、小さな花が似合います。 大きさ、表情は1つ1つそれぞれ異なりますことをご了承ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 秋岡さんは、置戸町に対しクラフトパーク構想を提唱し、さまざまな分野の工芸に携わる人材が集まり交流する必要性を説いています。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 そんな中、町内唯一のガラス工芸作家として活動している方の作品です。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/がらすやOQU
容量:【サイズ】 径70~80mm x 高さ80~90mm 【材質】ガラス
配送:約1週間~1ヶ月で発送
ミニトレイ ストライプ
底板に様々な樹種をストライプ状に配したミニトレイ ストライプ。 忘備のための小物入れに最適なトレイです。 底板は異なる10種類の木材を集成し、それぞれの樹種名が彫刻されています。 色味の違いから木の持つ多様性を感じていただけます。 汚れを簡単に拭き取れるウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房スノーグース
容量:【サイズ】 縦120mm x 横220 x 高さ15mm 【樹種】外枠:アサダ、底板:サクラ、クルミ他
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトのカトラリーセット
フォークとスプーン、そして、それらをまとめるカトラリーレストのセット。 これらのカトラリーは、軽く、スマートで、何といっても口当たりが優しく、食品の熱さ、冷たさから唇や口を守ってくれます。 素材に強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、カトラリーとして十分な活用が可能となっています。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/クラフト工房木奏・アトリエもくれん
容量:【サイズ】 パスタスプーン:長さ195㎜ x 幅40mm x 高さ22mm パスタフォーク:長さ195㎜ x 幅30mm x 高さ20mm カトラリーレスト:縦22㎜ x 横100mm x 高さ13mm 【樹種】 パスタスプーン:サクラ パスタフォーク:サクラ カトラリーレスト カバ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトのキッチンセット
北海道産のタモ材を使用したイタメヘラとセン材を使用したお玉のキッチンツールセット。 イタメヘラに使われるタモ材は、丈夫なうえにしなりに強いのが特徴。計算されたカーブによって“炒める“、”返す“、“すくう“、“さらう“など様々な動きに対応し、便利にお使いいただけます。 お玉は、エゾケヤキとも呼ばれるセンから削り出した一体型。 ストレスなくすくえるよう絶妙な角度と薄いフチの仕上げとなっています。 キッチンで大活躍するこの2点、使い心地の良さをご堪能ください。 日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装をしています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房あお
容量:【サイズ】 イタメヘラ:長さ290㎜ x 幅65㎜ x 高さ25mm 洋風お玉:長さ290㎜ x 幅85㎜ x 高さ35mm 【樹種】イタメヘラ:タモ、洋風お玉:セン(イタメヘラと洋風お玉のセット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
シンプルトレイ サクラ
トレイとしてもランチョンマットとしてもお使いいただけるようシンプルなデザインに仕上げられたトレイ。 キッチンから、そのままダイニングテーブルへ。片付けもトレイごとキッチンへ。 新しいスタイルで食卓を彩ります。 汚れを簡単に拭き取れるウレタン塗装を施しています。 材質はサクラ、底板はツキ板張りMDFとなります。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房スノーグース
容量:【サイズ】幅400㎜ x 奥行300㎜ x 高さ18mm 【樹種】サクラ (底板は、ツキ板張りMDF)
配送:約1週間~2ヶ月で発送
白樺の箸置き皿 3枚セット
箸置きを兼ねた手塩皿、3枚セット。 北海道のどこにでも見られる身近な樹木、白樺を使用し、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう、強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装をしています。 作り手自らが、白樺の伐採から器としての仕上げまでの工程すべてをおこなっています。 白樺は、置戸町内の町有林から。 北海道の大地を感じさせる白樺、食卓にぜひどうぞ。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房くつろ木
容量:【サイズ】(1枚当たり)径80㎜ x 高さ20mm 【樹種】シラカバ(3枚セット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
蕎麦猪口と薬味皿
北海道産の木材を使用した蕎麦猪口と薬味皿のセット。 蕎麦を食べる器として、色味の異なる木を組み合わせることで木の持つ温かみとともに重厚で深い味わいを表現しました。 蕎麦猪口は、湯のみとしてもご活用いただけます。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/kinoca
容量:【サイズ】 蕎麦猪口 径85㎜ x 高さ70mm 薬味皿 径90㎜ x 高さ23mm 【樹種】 蕎麦猪口、薬味皿とも カバとエンジュの張り合わせ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
ラウンドカップ&ソーサー
エゾマツで作られたコーヒーやミルクを飲むためのソーサー付きカップ。ホットにも対応します。 (沸騰するほどの熱湯は変形の原因となります。ご注意ください。) 木のカップは熱が伝わりずらいため、冷めにくく、また口当たりも柔らかくなります。 丸くやわらかな曲線が手の中に収まりやすく、ホッとする穏やかな時間を作り出してくれます。 エゾマツは、置戸町の町の木にも指定され、北海道を代表する針葉樹。 特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/WOOD+
容量:【サイズ】 ラウンドカップ:径80㎜ x 高さ75mm ソーサー:径150㎜ x 高さ18mm 【樹種】 ラウンドカップ:エゾマツ (取手ウォルナット) ソーサー:エゾマツとウォルナットの貼り合わせ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつのバターケース
冷蔵庫でバターを保存しても硬くなりづらく、必要な分だけ楽に切り分けられるバターケース。 バターナイフが付属します。 北海道を代表する針葉樹、エゾマツで作られています。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/WOOD LANDERS 木那
容量:【サイズ】幅100㎜ x 奥行160㎜ x 高さ65mm 【樹種】バターケース:エゾマツ(バターナイフ付き)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
ゆらころ にわとり親子
ゆらゆらコロコロと可愛いい置物、ゆらころ。 にわとりとひよこの親子バージョンです。 北海道を代表する針葉樹であり、置戸町の町の木にも指定されているエゾマツを使用し、手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、その木肌や木目を生かし、かわいい表情や体形の心安らぐ置物としました。 底面はゆらゆら、ころころと揺れるよう、あえて丸く仕上げています。大きさ、表情は1つ1つそれぞれ異なりますことをご了承ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/まめもく
容量:【サイズ】 にわとり:径90~95㎜ x 高さ85~90mm ひよこ: 径63~70㎜ x 高さ65~70mm 【樹種】 エゾマツ他
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつのめし椀と汁椀
町の木にも指定されてもいるエゾマツで作られためし椀と汁椀のセット。 オケクラフト誕生時から人気の定番商品、軽く口当たりの良さが特徴です。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/TORI工房
容量:【サイズ】 めし椀:径120㎜ x 高さ52mm 汁椀:径112㎜ x 高さ70mm 【樹種】 エゾマツ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
レターラック7段
道産材のカバで作られた壁掛けのレターラック。 最大7段分のはがき、手紙を保持できます。 独特なその形状は、お部屋のインテリアとして雰囲気づくりに役立つでしょう。 素材にカバを使用するため、芯材の赤い木地と辺材の白い木地が混ざり合い、一つずつ異なる表情を見せてくれるところも魅力です。(カバ材は、白樺とは異なり中心の芯の部分が赤く育ちます) 日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装をしています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房清田
容量:【サイズ】長さ870㎜ x 幅62mm x 奥行35mm 【樹種】カバ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつの夫婦椀
町の木にも指定されてもいるエゾマツで作られた汁椀の夫婦セット。 オケクラフト誕生時から人気の定番製品、軽く口当たりの良さが特徴です。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/TORI工房
容量:【サイズ】 汁椀120:径120㎜ x 高さ70mm 汁椀112:径112㎜ x 高さ70mm 【樹種】 エゾマツ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
白樺ニマ 2個セット
北海道のどこにでも見られる身近な樹木、白樺を使用し、作り手が伐採から器としての仕上げまで、自らの手でおこなう、こだわりのもとに作られたニマ。置戸町内に生育している白樺で製作されています。 ニマは、アイヌ語で刳りぬいた鉢を意味します。 アイヌの人々は生木を適当な長さに輪切りした後、縦に割って半分にし、それを皮の側から刳りぬいて船形の器として使っていました。この製品は、そのオマージュとして作られています。美しい白樺の樹皮を器の縁に生かし、独特な形状の器となりました。北海道の大地を感じさせる白樺の器を食卓にぜひどうぞ。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房大崎
容量:【サイズ】 白樺ニマ180:長径160~189㎜ x 高さ45~70mm 白樺ニマ150:長径130~159㎜ x 高さ35~60mm 【樹種】 シラカバ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつの盛皿
町の木にも指定されてもいるエゾマツの無垢板から木工ろくろで挽かれた盛皿。 オケクラフト誕生時から人気の定番製品、直径27cmのサイズは汎用性高くお使いいただけます。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/TORI工房・工房優木
容量:【サイズ】径270㎜ x 高さ52mm 【樹種】エゾマツ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつのスツール
エゾマツで作られたスツール。 座ることはもちろん、踏み台や物置台としてもお使いいただける汎用性の高いスツールに仕上げました。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴です。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 オイル仕上げを施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房Zeph
容量:【サイズ】 幅300㎜ x 奥行300㎜ x 高さ510mm (天板径300㎜) 【樹種】 エゾマツ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトのすくすくセット
置戸町では、この町に生まれた子供たちに「元気にすくすく育ってほしい」との思いから、「すくすくギフト」という名でオケクラフトの食器一式をプレゼントする制度があります。 このすくすくセットは、置戸町のすくすくギフトと同様に、「元気にすくすく育ってほしい」との願いを込めて選んだお子様用食器セットです。お食い初めや離乳食用の食器として、あるいは食育、木育の一環としてもご活用いただけます。 器には北海道を代表する針葉樹、エゾマツを使用し、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】お北海道常呂郡置戸町/工房優木・木工房ICHIGO・クラフトKOCHI
容量:【サイズ】 身長別椀96:径96㎜ x 高さ48mm 身長別椀104:径104㎜ x 高さ50mm パン皿:径180㎜ x 高さ25mm 離乳食スプーン:長さ135㎜ x 幅24mm x 高さ13mm 箸:長さ140㎜ x 太さ7mm 【樹種】 身長別椀96:エゾマツ 身長別椀104:エゾマツ パン皿:エゾマツ 離乳食スプーン:カバ 箸:カバ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
靴べらと靴べらスタンド
北海道産の木材を使用した靴べらとスタンドのセット。 のびやかなデザインで軽く、立ったまま使用することができるため、毎日お使いいただくものとして負担なくお使いいただけるものとなっています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装をしています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/WOOD LANDRES 木那
容量:【サイズ】 靴べら:長さ725㎜ x 幅38mm x 厚さ32mm 靴べらスタンド:幅80㎜ x 高さ125mm x 奥行120mm 【樹種】 靴べら:タモ 靴べらスタンド:タモ着色
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつのミニベンチ
エゾマツで作られた小型のベンチ。物置台としてお使いいただくための小さなベンチに仕上げました。 草花の鉢植え置きや、ぬいぐるみ置きとしてご活用ください。 エゾマツは、主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で柔らかく、軽く美しい材質が特徴です。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 オイル仕上げを施しています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房Zeph
容量:【サイズ】幅600㎜ x 奥行210mm x 高さ420mm 【樹種】エゾマツ
配送:約1週間~1ヶ月で発送
えぞまつのイタメヘラ 2本セット左利き用
町の木にも指定されてもいるエゾマツで作られた、大小サイズ違いのイタメヘラ2本セット。 こちらは、左利き用です。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で美しく、軽く柔らかい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】 北海道常呂郡置戸町/アトリエもくれん
容量:【サイズ】 大:縦300mm x 横70mm x 高さ20mm 小:縦250mm x 横60mm x 高さ15mm 【樹種】 エゾマツ(大、小2本セット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
オケクラフトのキッチンセット 左利き用
北海道産のタモ材を使用したイタメヘラとセン材を使用したお玉を、便利なキッチンツールとしてセットにしました。 こちらは、左利き用です。 イタメヘラに使われるタモ材は、丈夫なうえにしなりに強いのが特徴。計算されたカーブによって“炒める“、“すくう“、“さらう“など様々な動きに対応し、便利にお使いいただけます。 お玉は、エゾケヤキとも呼ばれるセンから削り出した一体型。 ストレスなくすくい上げられるよう絶妙な角度と薄いフチの仕上げとなっています。 キッチンで大活躍する2点セット。使い心地の良さをご堪能ください。 日常使いの道具として手入れに手間がかからぬよう強度を増す処理(含侵処理)を施したうえ、ウレタン塗装をしています。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房あお
容量:【サイズ】 イタメヘラ:長さ290㎜ x 幅65㎜ x 高さ25mm 洋風お玉:長さ290㎜ x 幅85㎜ x 高さ35mm 【樹種】 イタメヘラ:タモ 洋風お玉:ニレ (イタメヘラと洋風お玉のセット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
シンプルトレイ クルミ
トレイとしてもランチョンマットとしてもお使いいただけるようシンプルなデザインに仕上げられたトレイ。 キッチンから、そのままダイニングテーブルへ。片付けもトレイごとキッチンへ。 新しいスタイルで食卓を彩ります。 汚れを簡単に拭き取れるウレタン塗装を施しています。 材質はクルミ、底板はツキ板張りMDFとなります。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房スノーグース
容量:【サイズ】幅400㎜ x 奥行300㎜ x 高さ18mm 【樹種】クルミ (底板は、ツキ板張りMDF)
配送:約1週間~2ヶ月で発送
炎の里 赤ワイン720ml×1本
軽やかでながら深みのある味わいのワインです。 【製造場所】北海道小樽市朝里川温泉/北海道ワイン株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:赤ワイン720ml 【原材料】ぶとう、酸化防止剤、アルコール分11%
配送:約2週間で発送
炎の里 白ワイン720ml×1本
軽やかでながら深みのある味わいのワインです。 【製造場所】北海道小樽市朝里川温泉/北海道ワイン株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白ワイン720ml
配送:約2週間で発送
白花豆焼酎(20度) 720ml×1本
置戸町の特産品白花豆を原料とした乙類焼酎です。 注いだあとのほんのりと上品な豆の香りが素敵です。 【製造場所】群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎720ml
配送:約2週間で発送
白花豆焼酎(25度) 720ml×1本
置戸町の特産品白花豆を原料とした乙類焼酎です。 注いだあとのほんのりと上品な豆の香りが素敵です。 【製造場所】群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎720ml
配送:約2週間で発送
白花豆焼酎+白花豆焼酎 2本セット 合計720ml×2本
置戸町の特産品白花豆を原料とした乙類焼酎です。 注いだあとのほんのりと上品な豆の香りが素敵です。 2種のアルコール度数をお楽しみください。 【製造場所】群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎20度・25度 720ml各1本
配送:約2週間で発送
白花豆1kg
かつて置戸町は白花豆の作付面積日本一を誇っていました。 和菓子のあん、甘納豆、おせち料理の煮豆等、高級料理に使用されたり、家庭での白煮豆としても重宝されています。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お祝いなどの贈り物にも最適です。
容量:白花豆1kg
配送:2021年12月上旬より順次発送
白花豆焼酎(20度)720ml×1本+白花豆500gセット
上品な焼酎と、原材料の白花豆をご賞味ください。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お祝いなどの贈り物にも最適です。 【製造場所】焼酎:群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎720ml 白花豆500g
配送:2021年12月上旬より順次発送
白花豆焼酎(25度)720ml×1本+白花豆500gセット
上品な焼酎と、原材料の白花豆をご賞味ください。 ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮・お祝いなどの贈り物にも最適です。 【製造場所】焼酎:群馬県高崎市歌川町/美峰酒類株式会社 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎720ml 白花豆500g
配送:2021年12月上旬より順次発送
無農薬ヤーコン茶 (100g×1袋)
置戸町の畑で農薬を使わずに育てたヤーコンの葉と茎を自然乾燥しました。ノンカフェインのお茶です。 ポリフェノールやフラクトオリゴ糖、ミネラルが含まれています。 おいしい飲み方:ヤーコン茶大さじ1杯をお茶パックに入れ、1リットルの熱湯で約3分間煮出してお飲み下さい。 冷蔵庫で冷やしてもおいしいです。同量のお茶パックをきゅうすに入れて熱湯を注ぎ、1~2分蒸らしてもお飲みいただけます。
容量:100g×1袋 【原材料】ヤーコン茎葉
配送:約1週間で発送
木のしおり 3枚セット
置戸町のキャラクター「おけばんばくん」、町の鳥「クマゲラ」、そして日本では北海道の高山に生息地が限られ、希少な「ナキウサギ」をモチーフにした木のしおり3枚セット。 使用する樹種も、サクラ、クリ、カツラと3種類。それぞれの表情の違いもお楽しみいただけます。 北海道の大地に思いをはせながらの読書のお供として、ご活用ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/工房スノーグース
容量:【サイズ】(1枚当たり) 縦120mm × 横28mm × 厚さ1mm 【樹種】サクラ、クリ、カツラ各1枚(3枚セット)
配送:約1週間で発送
オケクラフトのオリジナル手拭い 2色セット
置戸町の地域クラフトブランド「オケクラフト」を一堂に集めて販売している置戸町の施設、オケクラフトセンター森林工芸館。 この手拭いは、オケクラフトのロゴと器を図案化したオケクラフトセンター森林工芸館のオリジナルデザインとして製作されました。 樹木の葉を表した緑と、幹を表した茶の2色セットとなります。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。
容量:【サイズ】(1枚当たり) 縦900mm × 横350mm 【材質】綿100% 岡生地 本染め(注染)(色違い2枚セット)
配送:約1週間で発送
えぞまつのイタメヘラ 2本セット
町の木にも指定されてもいるエゾマツで作られたイタメヘラ、大小サイズ違いの2本セット。 軽く、握り心地がよく、毎日の家事に重宝します。 エゾマツは、北海道を代表する針葉樹。 特に置戸町を含むオホーツク周辺で産出されるエゾマツはきめ細やかで、美しいもの。 主に建築材として活用され、白い木肌の、木目が明瞭で美しく、軽く柔らかい材質が特徴ですが、強度を増す処理(含侵処理)を施すことにより、食器や調理器具としての活用が可能となりました。 表面には、日常使いの道具として手入れに手間がかからぬようウレタン塗装を施しています。 軽やかな使い心地をご堪能ください。 「オケクラフト」 北海道置戸町の地域クラフトブランド、オケクラフト。 置戸町は、森林面積が全体の87%を占める道東の山間の町。 人口は、わずか2800人余り。 オケクラフトは、デザイン黎明期に活躍した著名な工業デザイナーであり、地域に根差した過疎地での工芸的発想のまちづくりの重要性を説いた秋岡芳夫さんとの出会いをきっかけに、1983年に誕生しました。 現在では置戸町の自然豊かな環境の中、地域の材料(道産材)を使い、この地で生活しながら、25人ほどの作り手がモノづくりを生業として活動しています。 秋岡さんの「愛着をもってつくろいながら使う道具」が重要との教えから、手仕事を大切にしてきたオケクラフト。丁寧に、一品一品、心を込めて作られています。 【製造場所】北海道常呂郡置戸町/アトリエもくれん
容量:【サイズ】 大:縦300mm×横70mm×高さ20mm 小:縦250mm×横60mm×高さ15mm 【樹種】エゾマツ (大小2本セット)
配送:約1週間~1ヶ月で発送
【憧れのコテージライフ】ゆぅゆコテージ宿泊券(4名様用)
源泉掛け流しの温泉浴室が付いており、ゆっくりご家族でお寛ぎいただけます。 木をふんだんに使用しております。室内でのコテージライフをお楽しみくださいませ。 ※ご寄附を頂く前に、必ず宿泊施設へのふるさと納税の宿泊券を利用したい旨及び空き状況をご確認の上、ご寄附下さいます様、お願い申し上げます。
容量:4人用コテージ宿泊券
配送:約2週間で発送
【何もない贅沢を】おけと勝山温泉ゆぅゆ入浴券12枚
豊かな自然に囲まれた環境で源泉掛け流しの温泉で心と身体を癒して【何もない贅沢を】心ゆくまでご堪能くださいませ。
容量:入浴券12枚
配送:約2週間で発送
【置戸町の地域新聞】「置戸タイムス」1年分
毎週木曜日に発行している地域新聞。 1951年9月創刊。 創刊70年を迎え、町の話題や行政情報等の発信を続けている。 ※注文後、毎週発送いたします。
容量:B4タブロイド判
配送:注文後、毎週発送いたします。毎週木曜日発行。
【置戸町の地域新聞】「置戸タイムス」半年分
毎週木曜日に発行している地域新聞。 1951年9月創刊。 創刊70年を迎え、町の話題や行政情報等の発信を続けている。 ※注文後、毎週発送いたします。
容量:B4タブロイド判
配送:注文後、毎週発送いたします。毎週木曜日発行。
【食物繊維豊富】無農薬ヤーコン約3kg
置戸町の畑で農薬を使わずに育てたヤーコンを約3キロ詰めました。 ヤーコンはサツマイモのような見た目ですが、シャキシャキした食感でほんのり甘みのある野菜です。 フラクトオリゴ糖やポリフェノール、食物繊維たっぷりです。 乾燥に弱いので、新聞紙で1本ずつ包み冷蔵庫で保管すれば1ヶ月以上保存可能です。 おすすめの食べ方:きんぴら、生でサラダなどたくさんの調理方法が紹介されています。
容量:約3kg
配送:2021年10月15日~2021年12月15日頃発送予定
男爵いもLサイズ&たまねぎLサイズセット 合計10kg
地域自慢の男爵芋と玉葱の各5キロ計10キロの詰め合わせセットです。 【製造場所】JAきたみらい区域(北見市・訓子府町・置戸町) ご自宅用はもちろん、お中元・お歳暮などの贈り物にも最適です。 配送不可地域:離島
容量:男爵いもLサイズ5kg たまねぎLサイズ5kg
配送:約1ヶ月で発送
白花豆焼酎40度
本町のOGF白花豆プロジェクトチームをはじめとして、丹精込めて作られた白花豆を原料に使用した本格的な焼酎です。少し強めで辛口かもしれませんが、まろやかな芳香と味わいに仕上がっています。 【製造場所】田中酒造株式会社/北海道小樽市 事業者名:置戸小売酒販組合 連絡先 :0157-54-2211 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
容量:白花豆焼酎720ml 【原材料名】米、白花豆、米麹 アルコール分40度
配送:準備でき次第、順次発送致します。
薪(カラマツ)約20kg
弊社は、置戸町内に約300ヘクタールの山林を所有し、林業(造材)を営んでおります。造材・森林管理により伐り出されたカラマツ材を加工した薪を生産しております。 弊社のカラマツ材は100%置戸町産となっております! 【産地】 北海道置戸町(カラマツ) 【お礼の品に関するお問い合わせ】 事業者名:(有)瀬口農産 連絡先:0157-55-2555
容量:薪(カラマツ)約20㎏・段ボール梱包 割薪のサイズは、約30㎝前後の長さ、直径6㎝前後の枝物も含まれる場合があります。未乾燥品は十分に乾燥させ使用して下さい。
配送:ご準備出来次第順次発送
薪(カラマツ)約20kg・ウッドキャンドルセット
弊社は、置戸町内に約300ヘクタールの山林を所有し、林業(造材)を営んでおります。造材・森林管理により伐り出されたカラマツ材を加工した薪・ウッドキャンドルを生産しております。 弊社のカラマツ材は100%置戸町産となっております! 【産地】 北海道置戸町(カラマツ) 【お礼の品に関するお問い合わせ】 事業者名:(有)瀬口農産 連絡先:0157-55-2555
容量:薪(カラマツ)約20㎏・ウッドキャンドル1個段ボール梱包 割薪のサイズは、約30㎝前後の長さ、直径6㎝前後の枝物も含まれる場合があります。未乾燥品は十分に乾燥させ使用して下さい。
配送:ご準備出来次第順次発送
- 1
選べる使い道
置戸町を元気に! ふるさとを想う気持ち、置戸町を応援いただき、地域振興・活性化のために活用します。
-
【1】ふるさと応援
- 置戸町を元気に! ふるさとを想う気持ち、置戸町を応援いただき、地域振興・活性化のために活用します。
心機一転!田舎暮らしを支援します。 置戸町への移住・定住および新規で起業する方の支援に活用します。
-
【2】元気だすべぇ事業
- 心機一転!田舎暮らしを支援します。 置戸町への移住・定住および新規で起業する方の支援に活用します。
多くの人に学習の機会を! 学校や各種教育機関に通う方への就学援助に活用します。
-
【3】人材育成
- 多くの人に学習の機会を! 学校や各種教育機関に通う方への就学援助に活用します。
置高生の夢を応援! 道立高校唯一の福祉科置戸高等学校の在校生を対象とした奨学金として活用します。
-
【4】「福祉の夢」サポート
- 置高生の夢を応援! 道立高校唯一の福祉科置戸高等学校の在校生を対象とした奨学金として活用します。
豊富な図書充実にご協力ください! 様々な図書の購入や収集のために活用します。
-
【5】図書資料整備
- 豊富な図書充実にご協力ください! 様々な図書の購入や収集のために活用します。
ふるさとへの想いを大切に。 置戸町で育った子どもたちの社会への旅立ち支援として活用します。
-
【6】18歳の春旅立ち応援
- ふるさとへの想いを大切に。 置戸町で育った子どもたちの社会への旅立ち支援として活用します。
すべての住民が過ごしやすい環境を! 町内の社会福祉施設の充実に活用します。
-
【7】社会福祉施設充実
- すべての住民が過ごしやすい環境を! 町内の社会福祉施設の充実に活用します。
充実した老人ホーム施設環境の提供にご協力ください! 置戸町の老人ホーム施設の整備に活用します。
-
【8】老人ホーム施設整備
- 充実した老人ホーム施設環境の提供にご協力ください! 置戸町の老人ホーム施設の整備に活用します。
活気ある夏まつりにご協力ください! 「おけと夏まつり・人間ばんば大会」の振興のために活用します。
-
【9】夏まつり振興
- 活気ある夏まつりにご協力ください! 「おけと夏まつり・人間ばんば大会」の振興のために活用します。
農業振興にご協力ください。 置戸町の農業の振興を図るために活用します。
-
【10】農業振興
- 農業振興にご協力ください。 置戸町の農業の振興を図るために活用します。
北海道 置戸町 基本情報
- 住所
- 北海道北海道常呂郡置戸町字置戸181番地
- URL
- http://www.town.oketo.hokkaido.jp/chosei/furusato/
- TEL
- 0157-52-3312