<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(壁掛け/12枚綴り/1ヶ月単位)【1458065】
【斎藤清について】 今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。 斎藤清(さいとう きよし 1907-1997) 1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。 29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになる。 1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。 1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けた。 シンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。 【やないづ町立斎藤清美術館について】 ”斎藤清作品の収蔵数は1,000点を超え、晩年を過ごした町に建つ、専門美術館。” 戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-1997)。 その作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。 美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。 最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。 また美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。 コレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。 年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
- 容量
- ■お礼品の内容について ・齋藤清美術館カレンダー(壁掛け/12枚綴り/1ヶ月単位)[1冊] 製造地:福島県柳津町 【斎藤清美術館 2025年 斎藤清カレンダー】 斎藤清の作品の中からセレクトした、2025年カレンダーです。 ※こちらは、『壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)』のお申し込みページです。別途、以下カレンダーもございます。よろしかったらご検討ください。 ・壁掛け 6枚綴りカレンダー(1ヶ月単位) ・卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位) 【斎藤清の多彩なイメージを楽しめる】 ビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。 そして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。 斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力を余すことなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。 【デザインと材質にもこだわり】 カレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。 さらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトし、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。 カレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。 【美術館ならでは!壁掛けカレンダーは作品解説付き】 壁掛けカレンダーには、1点1点に斎藤清美術館の学芸員による解説がついています。 これを読めば、作品の世界をより深く味わえるだけでなく、美術館で実物と対面したときの感動もひとしお。
斎藤清美術館 2024年斎藤清カレンダー

齋藤清の作品の中からセレクトした、2024年カレンダーです。
こちらは、『壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)』のお申込みページです。
別途、以下カレンダーもございます。よろしかったらご検討ください。
・壁掛け 6枚綴りカレンダー(2ヶ月単位)
・卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)
さまざまなシーンでご利用ください

毎年売り切れ必至。斎藤清の多彩な作品を楽しめるカレンダー!
リビング、書斎等いろいろな場所でご利用ください。
斎藤清の多彩なイメージを楽しめる

ビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。そして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力をあますところなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。
デザインと材質にもこだわり

カレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。さらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトしたり、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。
カレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。
美術館ならでは!壁掛けカレンダーは作品解説付き
壁掛けカレンダーには、1点1点に斎藤清美術館の学芸員による解説がついています。
これを読めば、作品の世界をより深く味わえるだけでなく、美術館で実物と対面したときの感動もひとしお。
斎藤清について
今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。

斎藤清(さいとう きよし 1907-97)
1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。
29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになります。
1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。
1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けました。シンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして、奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。
■やないづ町立斎藤清美術館について
斎藤清作品の収蔵数は世界一。晩年を過ごした町に建つ、唯一の専門美術館。

戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-97)。その作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。
美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。また美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。
コレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。総数は1,000点を超え、斎藤作品に関しては世界一です。年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。
斎藤清美術館のその他の返礼品
-
斎藤清COLLECTION全3巻 特製ボックス【1389813】
日本現代版画の実力を世界に知らしめた会津生まれの画家\\n斎藤清「会津の冬」をはじめ代表作の数々を網羅したオールカラーの作品集。\\n「COLLECTI0N I 1928-1962」\\n画家を志した若き日にてがけた油彩画、国際的な人気と評価を不動のものとする木版画。斎藤清芸術の原点にして、日本現代版画の実力を世界に知らしめた、1928年から1962年までの作品261点を収録。\\n\\n「COLLECTION II 1963-1979」\\nコラグラフ、墨画、銅版画。新たな表現技法への果敢なる挑戦とともに、テーマの開拓も進む。「稔りの会津」・「柿の会津」シリーズ、鎌倉の寺社、そして1970年には代表作となる《会津の冬》を再開する。時にスランプに苦しみながらも、多彩な展開を見せる1963年から1979年の作品373点を収録。\\n\\n「COLLECTION III 1980-97」\\n1987年ついに生まれ故郷・会津に移住。ライフワーク「会津の冬」をはじめ、斎藤芸術はさらなる進化をとげる。生涯の絵画理念である「シンプルさ」、そこに陰影が加わることで深い精神性と忘れがたい抒情性を宿すにいたった、唯一無二のイメージ。成熟期を迎えてもなお、最後まで歩みを止めなかった1980年から1997年までの作品356点を収録。\\n【主な収録作品】\\n・《港風景》1928年頃 キャンバス、油彩(福島県立美術館蔵)\\n・《会津の冬 坂下》 1940年頃 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《凝視(花)》1950年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《凝視(二匹の猫)》 1952年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《ヌード(G)》1966年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(1)窪》 1970年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《門 鎌倉(E)》 1972年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《霊峰(15) 晴天なり》 1980年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《扉 英勝寺 鎌倉》 1984年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(51)山口》 1982年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(71)若松》 1987年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)
容量:■お礼品の内容について\\n・作品集[1冊(縦28cm×横28cm)×3冊]\\n 原産地:福島県柳津町
申込:通年
配送:2023/03/30よりお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
斎藤清作品集 BEST OF THE BEST 200【1389815】
「BEST OF THE BEST 200」「会津の冬」や「凝視」といった人気作品に加え、各時代の代表作、\\nコラグラフや墨画など知る人ぞ知る名作など200点をセレクト。\\n斎藤清の多彩な絵画世界への入り口として。
容量:■お礼品の内容について\\n・作品集[1冊(縦28cm×横28cm)]\\n 原産地:福島県柳津町
申込:通年
配送:2023/03/30よりお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
斎藤清作品集 COLLECTI0N III【1389808】
日本現代版画の実力を世界に知らしめた会津生まれの画家\\n斎藤清「会津の冬」をはじめ代表作の数々を網羅したオールカラーの作品集。\\n「COLLECTION III 1980-97」\\n1987年ついに生まれ故郷・会津に移住。ライフワーク「会津の冬」をはじめ、斎藤芸術はさらなる進化をとげる。生涯の絵画理念である「シンプルさ」、そこに陰影が加わることで深い精神性と忘れがたい抒情性を宿すにいたった、唯一無二のイメージ。成熟期を迎えてもなお、最後まで歩みを止めなかった1980年から1997年までの作品356点を収録。\\n\\n【主な収録作品】\\n・《霊峰(15) 晴天なり》 1980年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《扉 英勝寺 鎌倉》 1984年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(51)山口》 1982年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(71)若松》 1987年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《稔りの会津(10)》 1988年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《さつきの会津(6)》 1992年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《柿の会津(38)》 1996年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《かすみ 慈愛》1991年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《地の幸》 1989年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《初夏の舞》 1990年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《風》 1997年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\nさらに墨画作品、素描に加え、I・IIで漏れた新収蔵作品や、蔵書票・グリーティングカード・本の挿絵等を網羅。
容量:■お礼品の内容について\\n・作品集[1冊(縦28cm×横28cm)]\\n 原産地:福島県柳津町
申込:通年
配送:2023/03/30よりお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
斎藤清作品集 COLLECTI0N II【1389807】
日本現代版画の実力を世界に知らしめた会津生まれの画家\\n斎藤清「会津の冬」をはじめ代表作の数々を網羅したオールカラーの作品集。\\n「COLLECTION II 1963-1979」\\nコラグラフ、墨画、銅版画。新たな表現技法への果敢なる挑戦とともに、テーマの開拓も進む。「稔りの会津」・「柿の会津」シリーズ、鎌倉の寺社、そして1970年には代表作となる《会津の冬》を再開する。時にスランプに苦しみながらも、多彩な展開を見せる1963年から1979年の作品373点を収録。\\n\\n【主な収録作品】\\n・《ヌード(G)》1966年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の冬(1)窪》 1970年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《門 鎌倉(E)》 1972年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《会津の家(A)》 1972年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《稔りの会津(2)》 1975年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《競艶》 1973年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《目(2)》 1975年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《慈愛》 1975年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\nさらに、コラグラフ作品、銅版画(ドライポイント)、墨画、素描等を網羅。
容量:■お礼品の内容について\\n・作品集[1冊(縦28cm×横28cm)]\\n 原産地:福島県柳津町
申込:通年
配送:2023/03/30よりお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
斎藤清作品集 COLLECTI0N I【1387451】
日本現代版画の実力を世界に知らしめた会津生まれの画家 斎藤清「会津の冬」をはじめ代表作の数々を網羅したオールカラーの作品集。\\n「COLLECTI0N I 1928-1962」\\n画家を志した若き日にてがけた油彩画、国際的な人気と評価を不動のものとする木版画。斎藤清芸術の原点にして、日本現代版画の実力を世界に知らしめた、1928年から1962年までの作品261点を収録。\\n\\n【主な収録作品】\\n・《港風景》1928年頃 キャンバス、油彩(福島県立美術館蔵)\\n・《会津の冬 坂下》 1940年頃 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《凝視(花)》1950年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《凝視(二匹の猫)》 1952年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\n・《舞妓 京都(H)》 1961年 紙、木版(斎藤清美術館蔵) \\n・《雨 パリ(B)》 1962年 紙、木版(斎藤清美術館蔵)\\nさらに、コラグラフ作品や素描等を網羅。
容量:■お礼品の内容について\\n・作品集[1冊(縦28cm×横28cm×厚さ2cm)]\\n 原産地:福島県柳津町
申込:通年
配送:2023/03/30よりお申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2024年カレンダー 3種セット【1458...
斎藤清とともにめぐる1年。2024年カレンダー 。\\n斎藤清の多彩な作品からセレクトしたカレンダーをお楽しみください。
容量:斎藤清美術館 2024年斎藤清カレンダー\\n・壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n・壁掛け 6枚綴りカレンダー(2ヶ月単位)\\n・卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n\\n斎藤清の多彩な作品からセレクト
申込:~2024-05-31
配送:お申込みから3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(卓上/12枚綴り)...
【斎藤清について】\\n今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。\\n 斎藤清(さいとう きよし 1907-1997)\\n1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。\\n29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになる。\\n1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。\\n1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けた。\\nシンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。\\n\\n【やないづ町立斎藤清美術館について】\\n”斎藤清作品の収蔵数は1,000点を超え、晩年を過ごした町に建つ、専門美術館。”\\n戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-1997)。\\nその作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。\\n\\n美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。\\n最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。\\nまた美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。\\n\\nコレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。\\n年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。\\n\\n■注意事項/その他\\n※画像はイメージです。
容量:■お礼品の内容について\\n・齋藤清美術館カレンダー(卓上/12枚綴り)[1冊]\\n製造地:福島県柳津町\\n\\n【斎藤清美術館 2025年 斎藤清カレンダー】\\n斎藤清の作品の中からセレクトした、2025年カレンダーです。\\n※こちらは、『卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)』のお申し込みページです。別途、以下カレンダーもございます。\\nよろしければご検討ください。\\n・壁掛け 6枚綴りカレンダー(2ヶ月単位)\\n・壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n\\n【斎藤清の多彩なイメージを楽しめる】\\nビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。\\nそして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。\\n斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力を余すことなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。\\n\\n【デザインと材質にもこだわり】\\nカレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。\\nさらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトし、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。\\nカレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。
申込:通年
配送:お申込みから3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(壁掛け/12枚綴り...
【斎藤清について】\\n今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。\\n 斎藤清(さいとう きよし 1907-1997)\\n1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。\\n29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになる。\\n1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。\\n1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けた。\\nシンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。\\n\\n【やないづ町立斎藤清美術館について】\\n”斎藤清作品の収蔵数は1,000点を超え、晩年を過ごした町に建つ、専門美術館。”\\n戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-1997)。\\nその作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。\\n\\n美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。\\n最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。\\nまた美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。\\n\\nコレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。\\n年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。\\n\\n■注意事項/その他\\n※画像はイメージです。
容量:■お礼品の内容について\\n・齋藤清美術館カレンダー(壁掛け/12枚綴り/1ヶ月単位)[1冊]\\n製造地:福島県柳津町\\n\\n【斎藤清美術館 2025年 斎藤清カレンダー】\\n斎藤清の作品の中からセレクトした、2025年カレンダーです。\\n※こちらは、『壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)』のお申し込みページです。別途、以下カレンダーもございます。よろしかったらご検討ください。\\n・壁掛け 6枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n・卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n\\n【斎藤清の多彩なイメージを楽しめる】\\nビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。\\nそして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。\\n斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力を余すことなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。\\n\\n【デザインと材質にもこだわり】\\nカレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。\\nさらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトし、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。\\nカレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。\\n\\n【美術館ならでは!壁掛けカレンダーは作品解説付き】\\n壁掛けカレンダーには、1点1点に斎藤清美術館の学芸員による解説がついています。\\nこれを読めば、作品の世界をより深く味わえるだけでなく、美術館で実物と対面したときの感動もひとしお。
申込:通年
配送:お申込みから3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
<数量限定>斎藤清とともにめぐる1年。2025年カレンダー(壁掛け/6枚綴り/...
【斎藤清について】\\n今なお人々を魅了し続ける、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家。\\n 斎藤清(さいとう きよし 1907-1997)\\n1907年、隣接する会津坂下町に生まれる。\\n29歳のとき、銀座の画廊で安井曽太郎の版画作品と出会ったのをきっかけに木版画に興味を持ち、はやくも同年の第5回日本版画協会展で初入選、本格的に版画制作に取り組むようになる。\\n1951年にはサンパウロ・ビエンナーレで戦後日本人初となる国際美術展での受賞を果たし、以降欧米を中心に各地で個展を開催するなど世界的に活躍。\\n1987年に柳津町に移り住んでからも、1997年に亡くなるまで、この地を拠点に「会津の冬」シリーズをはじめ精力的に創作を続けた。\\nシンプルな構成に、木目など版材のマチエールを活かして奥行きと深みを加味した唯一無二のイメージは、国内外を問わず今もなお多くの人々の心を魅了し続けています。\\n\\n【やないづ町立斎藤清美術館について】\\n”斎藤清作品の収蔵数は1,000点を超え、晩年を過ごした町に建つ、専門美術館。”\\n戦後間もない頃から欧米を中心に活躍し、日本現代版画の実力を世界に知らしめた画家、斎藤清(1907-1997)。\\nその作品や関連資料を収集・保存・展示する世界で唯一の専門美術館として、やないづ町立斎藤清美術館は誕生しました。\\n\\n美術館のある柳津町は、画家が晩年の10年間を過ごした町。\\n最期まで衰えぬ創作活動の拠点となったこの地には、かつて画家が眼にし、作品になった、美しい会津の風景がそこかしこに残っています。\\nまた美術館の近くには斎藤が暮らしたアトリエ兼住宅も保存・公開されており、往時に想いを馳せることができます。\\n\\nコレクションは、ライフワークともいうべき「会津の冬」シリーズをはじめとする木版画から、コラグラフ、銅版画、墨画、油彩画、素描に加え、版木や画家愛用の和紙・画具といった貴重な品々も。\\n年に4~5回企画展を開催し、様々な切り口で多彩な魅力を持つ斎藤芸術を紹介しています。\\n\\n■注意事項/その他\\n※画像はイメージです。
容量:■お礼品の内容について\\n・齋藤清美術館カレンダー(壁掛け/6枚綴り/2ヶ月単位)[1冊]\\n製造地:福島県柳津町\\n\\n【斎藤清美術館 2025年 斎藤清カレンダー】\\n斎藤清の作品の中からセレクトした、2025年カレンダーです。\\n※こちらは、『壁掛け 6枚綴りカレンダー(2ヶ月単位)』のお申し込みページです。\\n別途、以下カレンダーもございます。よろしければご検討ください。\\n・壁掛け 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n・卓上 12枚綴りカレンダー(1ヶ月単位)\\n\\n【斎藤清の多彩なイメージを楽しめる】\\nビビッドな色彩、理知的でありながら斬新な構図、はっと目を引くユニークなフォルム、木目などの版材や色材のマチエールを巧みに利用した表現。\\nそして日本の原風景ともいうべき、会津の四季折々の姿。\\n斎藤清が生み出すイメージは実に多彩です。それらの魅力を余すことなくお伝えできるよう、人気作品から隠れた名作まで、吟味に吟味を重ねたラインナップでお届けしています。\\n\\n【デザインと材質にもこだわり】\\nカレンダーとしての見やすさを重視しつつも、なるべく絵の雰囲気を損なわないよう、文字やレイアウトは極力シンプルに。\\nさらに作品の美しさを正確に伝えるため、例えば使用する紙には発色と手触りがよいものをセレクトし、できるかぎり原画に近い色味を目指すなど、素材や印刷には細心の注意を払っています。\\nカレンダーとしての役目が終わったあとは、ぜひ複製画としてお楽しみください。
申込:通年
配送:お申込みから3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。