埼玉県 横瀬町 (さいたまけん   よこぜまち)

手づくりの青竹の買い物かご〜秩父郡横瀬町産真竹を使用〜

104,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【個数】1つ 【サイズ】縦35cm×横27cm×高さ25.5cm(持ち手付き高さ40cm) 【素材】本体:真竹・持ち手:籐 【重量】約600g 男女兼用 ※本体の大きさや重量は製作工程により表記と若干誤差が生じる場合がございます。

「100年使えて最後は土に還る」地球に優しい手づくりの竹かご

写真

はじめまして。十代田千暁と申します。

わたしが竹細工をはじめたきっかけは、「竹かごは100年使えて最後は土に還る」という、シンプルで逞しい姿に心動かされたからです。

「竹伐り」からはじまり、「ひごとり」「編組」まで、ほぼ全てを手作業で行なっています。身体への負担はなかなかのものですが(笑)、その反面、地球への負荷が少ないのは罪悪感がなく清々しいです。

暮らしの中に竹があることの心地よさや豊かさを、直に感じてもらえるような実直なモノづくりを目指しています。

写真

耐久性や実用性もしっかり重視

写真

持ち歩きやすいよう、持ち手部分は三本手に。底をぐるりと二周することで荷物をしっかりと支えます。

また持ち手部分をマクラメ糸+籐で長めに巻くことにより、手触りと握りやすさを意識しました。肘にかけてお持ちいただくときも安心です。

使用中に一番ダメージを受けやすい底部分は、火曲げした4本の足竹でがっちり補強しています。

竹製品は道具であるゆえ実用性や耐久性を重視して製作しています。そして愛着を持って永く使っていただくために、佇まいや使い勝手も大切に製作しています。

竹は一本のひごだと簡単に折れてしまいますが、編むことでとても強くなります。実際に触れていただくとわかりますが、見た目以上にガッチリとした頑丈さがあります。2Lのペットボトル3本を入れ48時間吊るした状態で耐荷重チェックを実施しました。

お手入れの方法

日常でこまめにお使いいただくことがなによりのお手入れかと思います。

便宜上「買い物かご」とうたっていますが、どうぞ自由気ままにお使いください。

簡単な汚れは固く絞った布で拭いていただき、その後陰干しをして乾かしてください。

水濡れの場合は乾いた布で水分をしっかり拭ってから吊るした状態で十分に陰干しして乾かしてください。

水分が残っているとカビやシミの原因になりますのでご注意ください。

写真

注意事項

経年により折れやささくれが生じる場合があります。お体や衣類を傷めないようご注意ください。

できるだけしまいこまずに直射日光の当たらない風通しのよい場所で保管してください。

特に湿度の高い梅雨の時期はカビやすいのでお気をつけください。

写真

製作者の自己紹介

十代田 千暁(そしろだ ちあき)

埼玉県所沢市出身。
大分県立竹工芸訓練センターにて竹細工を学ぶ(二年間)。
横瀬町地域おこし協力隊を機に秩父郡横瀬町に移住。
竹と農のある暮らしをしながら古き良きに思いを馳せ、日常に寄り添う道具としての竹細工をつくる。

写真

活動に対する想い

外に出ると荒れた竹林をよく見かけます。

竹は昔から資源として生活の中で活用されていましたが、いつの頃からかプラスチックなどの工業製品に取って代わり、厄介モノ扱いされるようになってしまいました。

日本の風土や生活に根ざした竹の存在意義を見直し、その魅力を未来へつなげていきたいです。

写真

横瀬町・秩父地域の竹林事情

写真

竹細工には節間が長く弾力性に富む真竹がよく使われています。
真竹の多い九州地方と違い、ここ秩父地域では真竹が少なく探すのに苦労しました。
地元の方々からの情報をもとにあちらこちらへ足を運び、ようやく今の竹林に辿り着きました。
1年を通して水分と養分が最も少なく虫害が発生しづらい10~11月に竹伐りをし、地元産の青竹にこだわり竹製品を作っています。

竹林・竹材の活用について

写真

風通しがよく直射日光が当たらない環境が椎茸栽培に適しているのでは?と考え、今年から竹林の一部で椎茸栽培をはじめています。 

実は、竹細工で使うのは竹の表皮部分がほとんどで、残りの多くはゴミになってしまいます。それではもったいないので、端材は無煙炭化器を使って竹炭にして、畑の土壌改良に活用しています。

写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス