【房州鋸】中屋雄造正直「剪定用鋸7寸」 [0070-0001]
◇庭木の剪定に!一般の方向け「剪定用鋸7寸」 果樹、庭木、盆栽、竹の切り倒し、山林などの枝切りに適した剪定鋸です。 「専用鋸」各種の中から、生産者の粕谷さんが自信をもってお勧めする品を選びました。 鴨川の地で受け継がれてきた”熟練の技”をより多くの方に知ってほしいとの願いを込めて…
吸い込まれるように切れる

商品説明

■特長:一般の方向けです。
庭木の剪定をご自分で行なう方は、ぜひお使いください。
■刃渡り:7寸(21cm)
■1寸(約3.03cm)の刃数:10本
■刃材料:安来鋼・白紙二号、黄紙
■サイズ:(刃約21cm×横3.5cm)縦40cm×横6cm×高さ4cm
■重量:500g
■その他:横挽き専用
■柄:籐(とう)を巻いています
■付属品:鞘
■注意:ベニヤ等の集合材は切らないでください。刃を傷めるおそれがあります。
【お手入れ方法】
刃に付いている木くずを取り除いてください。
布等へ少量の油を湿らせ、鋸の刃を拭いてください。
乾燥した場所に保管してください。

造園業者さんに試し切りをして頂きました!
「私の今使っているものと比べると軽い!刃の薄さが原因なんですね。
この薄さで枝を切る場合には、相当切れ味がよくなければできないんですよ。
大工さんの場合は、角材を固定して切るんだけど、庭師の場合は生きている枝を切るんです。枝を切る場合には、普通刃が薄いとふにゃふにゃと曲がってしまうので、その場合には相当な切れ味が必要なんです。
よほど切れ味に自信があるから、こういう薄さの鋸が作れるんでしょうね。やっぱり私たち庭師には、こういう切れ味が一番ですね。」
房州鋸とは

船鋸と共に、江戸時代南総里見家の武士鍛冶が作り始めたと言われています。
その鋭い切れ味は、房州鋸がもともと和船を作る船鋸だったことに由来します。
船に使われる木材はケヤキや樫などのとても硬い材木を使うため、船鋸にも鋭い切れ味と耐久性が要求されたのです。 船鋸は安来鋼を使い、焼き入れと叩きを繰り返すことにより耐久性を高めます。さらに曲線を切る必要のある船鋸には、縦挽き横挽きの刃が混在した鋸が必要になるのです。
この鋸を「廻し引き鋸」といいます。仏像職人などが使うのも「廻し引き鋸」です。
また、水が漏れないように木材同士を合わせ断面を作る「摺り合わせ」には適度に断面を凸凹にするためのあさり出し(歯と歯の開きを作る)が必要です。これらの鋸を作るための、目立てやあさり出しには高度な技術と経験が必要とされます。
木造の船が少なくなった今では船鋸は作られていませんが、かつては国内はもとより南洋の島々から 注文が入っていた時代もありました。
中屋雄造正直の注文台帳には、「南洋パラオ島」など、多くの南洋の島々の注文記録が残されています。房州鋸は、独特の技術背景から生まれた、切れ味、耐久性ともに秀逸な、他に例を見ない鋸です。
鋸でかんぬきの鉄を切る!

江戸時代、市中に土蔵破りが横行しました。
いとも簡単に閂(かんぬき)の鉄棒を切っていくのが特徴。
賊を捕らえてみると、房州鋸を道具に鉄棒を破っていることが分かりました。
驚いた幕府は房州鋸の製造を禁止しました。
しかし、そのことにより房州鋸は全国にその名が知れ渡ったのでした。
鉄棒を切った型の鋸は今は作られていませんが、房州鋸がいかに切れ味が優れているかを物語る逸話です。
房州鋸ができるまで

◇製造工程はじつに20以上
①荒打ち…暗い鍛冶場で炎の色を正確に見極めます。火床(ほど)で780度に加熱した鋼を叩いて薄く延ばします。鋸に必要な練りを出すために何度も何度も叩きます。
②型取り…打ちあがった鋼に鋸の型をあてて、型取りをします。
③地取り…型取りした線に沿って、鋼を大まかに切断していきます。
④型すり…切断した鋼をグラインダーですり、型取りした形に近づけていきます。
⑤小身つぎ…形が整うと小身と呼ばれる手元の部分を溶接します。
⑥くるい取り…歪んでいる鋼を叩いてひずみを取ります。定規をあてて、隙間がなくなるまで作業は続けられます。
⑦目抜き…鋸の大きさや種類により、間隔を調節し目を入れていきます。
⑧刃ならし…刃の部分の歪みをとります。
⑨焼入れ…炎に鋸を入れて焼き入れます。松炭などを使い炎の温度は780度に保たれます。高すぎると鋸に必要な柔らかさがなくなってしまい、低すぎるとムラになってしまいます。
⑩冷やす…熱せられた鋸を菜種油で冷やします。水では急激に冷え、鋸にヒビが入ってしまう恐れがあるため、菜種油が使われます。⑪冷やされた鋸を板に挟んで12時間おきます。
⑫焼き戻し…翌日、松炭などを使い焼き戻しを行います。これによって鋸はさらに柔らかくなります。
⑬焼き戻しを行った鋸をグラインダーで薄くします。
⑭くるい取り…再度くるい取りが行なわれます。この作業は何度も行なわれます。
⑮銑(せん)がけ…研いだ銑を使って鋸を削り、さらに薄くしていきます。
⑯磨き…布ヤスリをかけ、磨いていきます。
⑰色付け…房州鋸独特の装飾である、色付けを行います。炭の上にかざして色を付けていきます。
⑱くるい取り…5回目のくるい取りが行なわれます。
⑲目ならし…ヤスリをかけ、飛び出した目のないように整えます。これをしないと、切ったときに刃が曲がってしまいます。
⑳目立て…ヤスリで、目をひとつずつ立てていきます。用途により、この立て方が違ってきます。
㉑あさり出し…一目おきに目を叩いて目を起こします。反対側から叩かなかった目を叩いていくと、あさりのように目が開いていきます。
㉒名入れ…仕上がった鋸に銘を入れていきます。銘入れは、当主にしか許されない作業です。
㉓柄付け…銘の入った鋸に柄を付けます。 ㉔最後に、試し切りが行なわれます。


日本で唯一の房州鋸職人!中屋雄造正直
南房総で450年の歴史がある房州鋸ですが、今では、房州鋸を作るのは「中屋雄造正直」ただ一軒のみです。
一代目雄吉さん、二代目實さんは「房州船鋸」、三代目雄治さんは「房州鋸」で千葉県の伝統的工芸品の指定を受けています。
屋号である「中屋雄造正直」の「中屋」とは鋸屋のことです。
中屋雄造正直は、船鋸の伝統を継いだ技術を生かし、全て手作りで、花木、木彫、人形、能面、剪定、竹工芸など約50種類もの鋸を製作しています。用途によってそれぞれ刃の目が異なり、最大限に使いやすさを考えて作られている専用鋸は、他では手に入らない逸品です。

1996年 日本テレビズームイン朝 こだわりの逸品
1999年 全国朝日放送 BS現代の匠(名匠の技)
2004年 テレビ東京 アド街ック天国
NHK 朝の生活ホットモーニング
2006年 日本伝統的工芸品展 入選
2008年 日本テレビ ぶらり途中下車の旅

《顧客の職業は、大工・華道家・庭師・能面師・仏師・人形職人・ふすま職人・桶職人・団扇職人・楽器職人等々》
あまりスパスパッと切れるので、鋸を使うのが楽しみになって(自分の家に飽き足らず)友達の家の木も切っちゃった、というエピソードも。
『切れるからと1、2回使っただけで宝物としてしまっておく人がかなりいるんだけどね(笑)。道具なのでやっぱり使ってほしいね。』と話す三代目の粕谷雄治さん。工房で鋸に向き合う表情は真剣そのものだが、鋸について語る粕谷さんはユーモラスでとても親しみやすい職人さんです。

〒299-2843 千葉県鴨川市東江見2-2
TEL・FAX 04-7096-0349
~中屋雄造鋸のこだわり~
鋸を作り始めて約100年。常に切れ味を求めて作り続けます。
参考:『匠の箱』…素晴らしい気概を持った「生産者」と誠実につくり上げた「逸品」を紹介しています
千葉県指定伝統的工芸品
「房州鋸」「萬祝染」
-
「萬祝染」トート&クラッチバッグ [0100-0040]
豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物。若き継承者によって作られたトートバッグとクラッチバッグは、伝統技術とモダンなセンスが融合したオリジナルアイテムです。\\nどちらも長寿の証である鶴の図柄を用い、クラッチバッグの地色は天然染料の柿渋染めにて染め上げました。\\nすべて手染めとなるため世界に1点の商品となります。\\n短冊部分には名入れが可能。あなただけのバッグをお届けします。
容量:萬祝染トートバッグ\\n●サイズ:幅36cm×高さ37㎝×マチ11cm\\n●内容量:10リットル\\n●素材:木綿 \\n\\n萬祝染クラッチバッグ\\n●サイズ:幅35cm×高さ35cm×マチ4cm\\n●素材:木綿\\n〇どちらも短冊部分に5文字まで名入れが可能です。お申込みの際に備考欄へご希望の文字をご入力ください。
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、2週間~1カ月程度で発送【配送日指定:不可】
【房州鋸】中屋雄造正直「剪定用鋸7寸」 [0070-0001]
◇庭木の剪定に!一般の方向け「剪定用鋸7寸」\\n 果樹、庭木、盆栽、竹の切り倒し、山林などの枝切りに適した剪定鋸です。\\n\\n「専用鋸」各種の中から、生産者の粕谷さんが自信をもってお勧めする品を選びました。\\n 鴨川の地で受け継がれてきた”熟練の技”をより多くの方に知ってほしいとの願いを込めて…
容量:・剪定用鋸7寸(刃渡り約21㎝):1個 \\n・付属品:鞘
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1~3週間程度【配送日指定:不可】 ※一度の生産数に数に限りがあるため、お申し込み状況により、発送が遅れる場合がございます。
【房州鋸】中屋雄造正直「盆栽用鋸5寸」 [0060-0009]
◇盆栽などの小枝切りに最適!小竹も2cm~5cm切れる「盆栽用鋸5寸」\\n 幅広い用途に使える万能タイプの鋸ですので、鋸を使うのが初めての方にオススメです。\\n\\n「専用鋸」各種の中から、生産者の粕谷さんが自信をもってお勧めする品を選びました。\\n 鴨川の地で受け継がれてきた”熟練の技”をより多くの方に知ってほしいとの願いを込めて…
容量:・盆栽用鋸5寸(刃渡り15㎝):1個\\n・付属品:鞘
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1~3週間程度【配送日指定:不可】 ※一度の生産数に数に限りがあるため、お申し込み状況により、発送が遅れる場合がございます。
千葉県指定伝統的工芸品 萬祝染額(六つ切りサイズ) [0022-0006]
豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物です。\\n\\n萬祝の期限は江戸時代後期。\\n豊漁を祝って、船主が船子へ配った祝い着です。\\n\\n万祝の額装は、伝統的工芸品をインテリアに取り入れられると大好評。国内のみならず海外でのニーズも高まっているお品です。\\n国内にも2軒しかない万祝染の専門店である「鴨川萬祝染元鈴染」は、鴨川の地に3代続く老舗。\\n型の作成から染料や糊作りまで、すべてが昔ながらの手法と材料で行っています\\n\\nご自宅のインテリアとしてはもちろん、誕生祝いや開店祝いなど、お名前を入れてご贈答としても喜ばれる一品です。
容量:萬祝染額(六切りサイズ)\\n※図柄を下記3種類よりお選びいただけます\\n・鶴亀松竹梅\\n・扇・松竹梅\\n・日の出鶴\\n\\n※余白部分に5文字まで名入れ可能。\\n 名入れをご希望の場合は、お申込みの際に備考欄へ文字をご入力ください。
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1週間~1カ月程度で発送【配送日指定:不可】
千葉県指定伝統的工芸品 萬祝染額(半切りサイズ) [0085-0001]
豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物です。\\n\\n萬祝の期限は江戸時代後期。\\n豊漁を祝って、船主が船子へ配った祝い着です。\\n\\n万祝の額装は、伝統的工芸品をインテリアに取り入れられると大好評。国内のみならず海外でのニーズも高まっているお品です。\\n国内にも2軒しかない万祝染の専門店である「鴨川萬祝染元鈴染」は、鴨川の地に3代続く老舗。\\n型の作成から染料や糊作りまで、すべてが昔ながらの手法と材料で行っています。\\n\\nご自宅のインテリアとしてはもちろん、誕生祝いや開店祝いなど、お名前を入れてご贈答としても喜ばれる一品です。
容量:萬祝染額(半切りサイズ)\\n※図柄を下記3種類よりお選びいただけます。\\n・鶴亀宝珠\\n・鶴亀鯛\\n・鶴亀・鰤\\n\\n※余白部分に5文字まで名入れ可能。\\n 名入れをご希望の場合は、お申込みの際に備考欄へ文字をご入力ください。
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1週間~1カ月程度で発送【配送日指定:不可】
千葉県指定伝統的工芸品 萬祝染額(四つ切りサイズ) [0050-0094]
豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物です。\\n\\n萬祝の期限は江戸時代後期。\\n豊漁を祝って、船主が船子へ配った祝い着です。\\n\\n万祝の額装は、伝統的工芸品をインテリアに取り入れられると大好評。国内のみならず海外でのニーズも高まっているお品です。\\n国内にも2軒しかない万祝染の専門店である「鴨川萬祝染元鈴染」は、鴨川の地に3代続く老舗。\\n型の作成から染料や糊作りまで、すべてが昔ながらの手法と材料で行っています。\\n\\nご自宅のインテリアとしてはもちろん、誕生祝いや開店祝いなど、お名前を入れてご贈答としても喜ばれる一品です。
容量:萬祝染額(四つ切りサイズ)\\n※図柄を下記3種類よりお選びいただけます。\\n・立ち鶴・亀\\n・宝船・しめ縄\\n・鶴・亀\\n\\n※余白部分に5文字まで名入れ可能。\\n 名入れをご希望の場合は、お申込みの際に備考欄へ文字をご入力ください。
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1週間~1カ月程度で発送【配送日指定:不可】
千葉県指定伝統的工芸品「萬祝染」 半纏 [0300-0018]
豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物。鶴亀松竹梅など縁起のよい図柄がふんだんに使われた独特のデザインと、豊かな色彩は芸術品のような美しさです。\\n半纏はご希望のサイズのものを作成いたします。\\nお好みで襟や短冊部分に名入れも可能です。\\n最近ではインテリアとして飾られることも多く、国内のみならず海外でのニーズも高まっています。\\n何十年という時を経ても色あせることのない万祝は、何世代にもわたって伝えていくことのできる逸品です。\\n鴨川の地に息づく伝統の技と若き継承者を、ぜひ応援してください。
容量:萬祝半纏(鶴亀松竹梅)1着\\n素材:木綿\\n〇襟または短冊部分に5文字まで名入れが可能です。お申し込みの際に備考欄へご希望の文字をご入力ください。\\n〇サイズについては相談のうえ決定いたします。入金確認後に電話連絡をいたしますので、連絡の取りやすい電話番号やメールアドレスをご記入ください。
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1カ月~3カ月程度で発送【配送日指定:不可】 ※受注生産のため、お時間を要します
千葉県指定伝統的工芸品「萬祝染」藍染巾着 [0011-0061]
豊漁を祝う晴れ着である「萬祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物です。型の作成から染料や糊作りまで、すべてが昔ながらの手法と材料で行われています。\\n国内にも数軒しかない万祝染の専門店である「鴨川萬祝染元鈴染」は、鴨川の地に3代続く老舗です。\\n出世の意味合いが込められた龍の図柄を藍単色で染めた巾着は、モダンな印象。\\n就職や起業のお祝いにプレゼントするのも粋!\\n使い込むほどに風合いが増すので、自分だけの品へと育て上げる楽しみもあります。
容量:藍染巾着(龍柄)1個\\n●サイズ:幅16cm×高さ26cm×マチ4cm\\n●素材:木綿
申込:通年申し込み可能
配送:入金確認後、1週間~1カ月程度で発送【配送日指定:不可】
萬祝光月作和牛刀+萬祝前掛けセット[0300-0020]
千葉県伝統工芸品の指定を受けた五香刃物製作所は昔からの技法を継承し職人を育てる努力を続けてきました。\\n※2017/11/30経済産業省発表の「伝統工芸品」に五香刃物製作所が制作した牛刀を含む千葉県工匠具に指定されました。\\n\\n千葉大学全面協力のもと実現した、伝統的工芸品のコラボレーション品。千葉県発祥の萬祝染めと千葉に残る唯一の関東牛刀に、千葉大学の学生が作った萬祝箸を加えた華やかなセットです。\\n前掛けとお箸は萬祝をモチーフにした縁起の良いお品です。和牛刀には高級な紫檀柄を使いました。\\n千葉大学の協力のもと、実現した千葉の伝統工芸品のコラボセットは\\n柏の関東牛刀、鴨川の萬祝の前掛け、千葉大学の学生が制作した萬祝箸がセットになっており、その名にふさわしく贈答品にも適しています。\\n和牛刀が1丁1丁手造りのため受注から約2ヵ月のお時間をいただきます。\\n\\nこちらの返礼品は千葉県柏市と共通返礼品です。\\n\\n〈萬祝とは〉\\n豊漁を祝う晴れ着である「万祝(まいわい)」は、千葉県伝統的工芸品にも指定されている染め物。\\n鶴亀松竹梅など縁起のよい図柄がふんだんに使われた独特のデザインと、豊かな色彩は芸術品のような美しさです。\\n最近ではインテリアとして飾られることも多く、国内のみならず海外でのニーズも高まっています。\\n何十年という時を経ても色あせることのない万祝は、何世代にもわたって伝えていくことのできる逸品です。\\n\\n萬祝前掛け制作:鴨川萬祝染鈴染(千葉県鴨川市)\\n萬祝光月作和牛刀制作:株式会社五香刃物製作所(千葉県柏市)\\n萬祝箸制作:千葉大学\\n【提供元 株式会社五香刃物製作所】\\n
容量:・萬祝光月作和牛刀180mm×1丁(紫檀柄)、\\n・萬祝前掛け×1枚、\\n・萬祝箸×1袋(8膳入り)
申込:通年
配送:《完全受注生産》入金確認後、2カ月以上【配送日指定:不可】