めおと岩 いご草 50g入り1袋&干し柿 6個入り1パック
冬の季節風でも仲睦まじい夫婦岩は、佐渡・七浦海岸のシンボルです。 七浦海岸で採れる海藻「いご草」50gと浜風で干しあげた「おけさ干し柿」6個入り1パックをセットにしました。 「いごねり」は、海藻の「いご草」で作る佐渡の郷土料理です。 作るのにちょっと時間を要しますが、詳しい作り方は商品のQRコードで確認できます。いご草を保存する場合は直射日光を避け常温で保存してください。賞味期限は約1年です。 干し柿は「おけさ干し柿」の名前の通り、佐渡島の特産です。浜風干しのため、みかけは少し良くないですが、夫婦岩の汐風という自然の匠のなす技で甘さを一段と引き立てた、こだわりの潮風干しです。白い粉はブドウ糖の結晶です。なつかしい自然な甘さをお楽しみください。干し柿の賞味期限は10℃以下(冷蔵庫)で1ヶ月、冷凍にすれば約半年です。 おけさ柿など、柿の木は亜熱帯性の植物であるため寒さに弱い種で、北海道内では自生しないといわれています。 北海道といえば江戸時代に北前船で佐渡と交易がありましたが、『砂金』で北海道と佐渡に交流があったのをご存知でしょうか? 1859年(安政6)北海道の後志利別川上流で砂金が発見され、それに伴い、西三川砂金山の技術に熟達した5名が1860年(安政7)から2年間、技術指導に赴きました。彼らによって北海道に導入された「大流し」に代表される西三川砂金山の砂金採取技術は、明治以降も「切り流し」と称して北海道で継続して行われました。 【祝「佐渡島の金山」推薦決定 みんなで応援しんかっちゃ!】 「大流し」とは、西三川砂金山の砂金採取技法です。 ダム(堤)と長距離水路を作り、水路上の砂金を含有する山の斜面を掘り崩し、意図的に人工洪水を発生させ、大量の水で土砂を洗い流して砂金を採る手法です。 「大流し」の技法は、1593年(文禄2)の洪水がきっかけで西三川砂金山で発展しました。 洪水が終わった後、至る所に光る砂金が顔を出していたそうです。 2022年春、「佐渡島の金山」の世界遺産登録の国内推薦が決定されました。 コロナ禍が落ち着いた現在、至る所に光るものが顔を出してくるはずです。 禍を転じて福と為す。 イゴネリと干し柿を食べながら そのトキを待ちましょう。
- 容量
- 原産国/製造国:日本 総個数:2(いご草50g入り1袋・おけさ干し柿6個入り1パック) 総重量:470g 柿の品種:おけさ柿 産地(都道府県):新潟 食品の状態:冷蔵 製造者:めおと岩観光 株式会社 佐渡市高瀬1267-5 販売者:めおと岩観光 株式会社 佐渡市高瀬1267-5 保存方法:いご草は常温保存、干し柿は冷蔵保存 名称:めおと岩 いご草&干し柿
※画像はイメージです。
※保存方法:いご草は常温保存、干し柿は冷蔵保存
※海上荒天や天候等に伴いフェリーが欠航した場合、お荷物のお届けに遅延等が発生する可能性がございます。
事業者:めおと岩観光
連絡先:0259-76-2511
-
めおと岩 いご草 50g入り1袋&干し柿 6個入り1パック
冬の季節風でも仲睦まじい夫婦岩は、佐渡・七浦海岸のシンボルです。\\n七浦海岸で採れる海藻「いご草」50gと浜風で干しあげた「おけさ干し柿」6個入り1パックをセットにしました。\\n\\n「いごねり」は、海藻の「いご草」で作る佐渡の郷土料理です。\\n作るのにちょっと時間を要しますが、詳しい作り方は商品のQRコードで確認できます。いご草を保存する場合は直射日光を避け常温で保存してください。賞味期限は約1年です。\\n\\n干し柿は「おけさ干し柿」の名前の通り、佐渡島の特産です。浜風干しのため、みかけは少し良くないですが、夫婦岩の汐風という自然の匠のなす技で甘さを一段と引き立てた、こだわりの潮風干しです。白い粉はブドウ糖の結晶です。なつかしい自然な甘さをお楽しみください。干し柿の賞味期限は10℃以下(冷蔵庫)で1ヶ月、冷凍にすれば約半年です。\\n\\nおけさ柿など、柿の木は亜熱帯性の植物であるため寒さに弱い種で、北海道内では自生しないといわれています。\\n北海道といえば江戸時代に北前船で佐渡と交易がありましたが、『砂金』で北海道と佐渡に交流があったのをご存知でしょうか?\\n\\n1859年(安政6)北海道の後志利別川上流で砂金が発見され、それに伴い、西三川砂金山の技術に熟達した5名が1860年(安政7)から2年間、技術指導に赴きました。彼らによって北海道に導入された「大流し」に代表される西三川砂金山の砂金採取技術は、明治以降も「切り流し」と称して北海道で継続して行われました。\\n\\n【祝「佐渡島の金山」推薦決定 みんなで応援しんかっちゃ!】\\n\\n「大流し」とは、西三川砂金山の砂金採取技法です。\\nダム(堤)と長距離水路を作り、水路上の砂金を含有する山の斜面を掘り崩し、意図的に人工洪水を発生させ、大量の水で土砂を洗い流して砂金を採る手法です。\\n\\n「大流し」の技法は、1593年(文禄2)の洪水がきっかけで西三川砂金山で発展しました。\\n洪水が終わった後、至る所に光る砂金が顔を出していたそうです。\\n\\n2022年春、「佐渡島の金山」の世界遺産登録の国内推薦が決定されました。\\nコロナ禍が落ち着いた現在、至る所に光るものが顔を出してくるはずです。\\n禍を転じて福と為す。\\nイゴネリと干し柿を食べながら そのトキを待ちましょう。
容量:原産国/製造国:日本\\n総個数:2(いご草50g入り1袋・おけさ干し柿6個入り1パック)\\n総重量:470g\\n柿の品種:おけさ柿\\n産地(都道府県):新潟\\n食品の状態:冷蔵\\n製造者:めおと岩観光 株式会社 佐渡市高瀬1267-5\\n販売者:めおと岩観光 株式会社 佐渡市高瀬1267-5\\n保存方法:いご草は常温保存、干し柿は冷蔵保存\\n名称:めおと岩 いご草&干し柿
配送:寄附のご入金後、2週間以内を目途に発送いたします。
塩師 藻塩4本セット
新商品の「塩師 藻塩」4本をギフトとしてご利用いただけるよう化粧箱に入れました。「塩師 藻塩」は佐渡ヶ島の西端七浦海岸の海水と海藻のアラメを一緒に薪でじっくりと焚き上げたこだわりの自然海水塩で、お肉やお魚料理におすすめです。\\n\\n佐渡の塩作りは古くから製造されていて、日本紀略の延暦二十一年(802)正月の条に『佐渡國の塩百二十石を年毎に出羽國雄勝城に送る鎮兵の糧と為す』とあり、夫婦岩周辺にも直径5mもの製塩跡の遺跡が数箇所ほど確認されています。配流された順徳院も海岸にたなびく塩作りの煙をご覧になられたことでしょう。そんな昔ながらの製法を踏襲し薪を焚き、炎を読み、風に聞きながら日本海の恵を凝縮させました。\\n\\n※画像はイメージです。\\n※保存方法:常温保存\\n※海上荒天や天候等に伴いフェリーが欠航した場合、お荷物のお届けに遅延等が発生する可能性がございます。\\n\\n事業者:めおと岩観光\\n連絡先:0259-76-2511
容量:塩師藻塩(200g×4)\\n\\n【原材料名】\\n海水・あらめ(海藻)
配送:順次発送