長野県 東御市 (ながのけん   とうみし)

日本酒 春日酒造「井乃頭 純米吟醸 八重原ひとごこち 火入れ」| 八重原産 ひとごこち 太陽と大地

東御市八重原産ひとごごちを全量使用。 春日酒造の社長が東京のとある料理店を訪れたことをきっかけに誕生した奇跡の日本酒です。 キレのある飲み口でありながら、滑らかでリッチな甘みが舌の上にじわっと広がる穏やかな苦の余韻が心地よいお酒です。 幅広いお料理とのペアリングが楽しめそうです。 『兄弟で醸す信州伊那谷の酒』 中央アルプスと南アルプスに囲まれた信州伊那谷。 大正4年に創業した春日酒造(2020年改称、以前の社名は漆戸醸造)は、 天竜川の流れる長野県伊那市にある「井乃頭」の蔵元です。 全ての酒を東京農業大学醸造学科を卒業した兄弟ふたりのみで、丁寧に醸し出しております。 漆戸醸造(現在の春日酒造)は、漆戸周平が創業。 社名に「醸造」が付くのは、酒のほかに味噌・醤油を造っていたことがあったためです。 現在は春日酒造に改称し、変わらずに日本酒・焼酎等を造っております。 【保存方法】 直射日光の当たらない冷暗所、開封後は冷蔵保管 ●注目キーワード 長野県 東御市 信州 日本酒 火入れ 純米吟醸 春日酒造 太陽と大地 1本 10,000円台

11,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
井乃頭 純米吟醸 火入れ 720ml×1本

写真

日々前進を続ける、太陽と大地のお米づくり

写真

東御市八重原台地は長野県佐久平の最北端に位置し、県内有数の米どころとして知られています。株式会社太陽と大地の代表取締役・柳澤謙太郎さんは、東京の食品商社で営業に携わられていた頃、生まれ育った八重原の環境の素晴らしさやご両親が作られていたお米の美味しさ、品質の良さに改めて気づいたといいます。その後、会社を辞めてご両親の跡を継ぎ、農業の世界へ。地域内での技術や情報交換を始めたり、長野県初のJGAP認証(穀物)を取得したり、酒米生産や大豆栽培の開始、アジアへの輸出も積極的に行うなどなど、新しいことに挑戦し続けています。

柳澤さんたちが大切にしているのは、太陽と大地への「感謝」。そして、お米をはじめとする日本の文化や歴史、現在の生活環境への「思い」、ただお米を栽培するだけではなく、日本の食や文化を支えていることの「誇り」です。自然環境の恵みを享受するだけではなく、日々感謝し、未来の世代へと繋げることができる農業を目指して日々前進し続けています。

八重原米で醸す極上の日本酒

太陽と大地のお米で醸す日本酒 おすすめ商品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス