【萬古焼(ばんこやき)】フタがガラスのご飯釜2~3合炊き HARIO ハリオ
ご飯が炊ける様子が見える、耐熱ガラス製フタのご飯釜。 本体は、MADE IN JAPANの萬古焼を使用しています。 ツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。 事業者:せんが陶器








-
【萬古焼(ばんこやき)】フタがガラスのご飯釜1~2合炊き 令和6年モデル ...
ご飯が炊ける様子が見える、耐熱ガラス製フタのご飯釜。\\n透明な耐熱ガラスフタなので、ご飯が炊ける様子が見えます。\\n\\n本体は、MADE IN JAPANの萬古焼を使用しています。\\n鍋の形状をラウンド型に、肉厚を均一に厚みを持たせることで、火加減調整をしなくても炊きむらなく、ふっくら美味しく炊き上げることが出来ます\\nツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。\\n\\n旬の食材を使った4つのレシピ付き。1合のおかゆも炊くことができます。\\n\\n材質:鍋身/耐熱陶器 ツマミ/ポリプロピレン・シリコーンゴム フタガラス/耐熱ガラス\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:フタがガラスのご飯釜1~2合炊き 令和6年モデル 1個\\n\\n容量:1合~2合炊き\\nサイズ:幅210×奥行174×高195mm 口径150mm\\n重量:約1600g(個箱含む)
【萬古焼(ばんこやき)】フタがガラスのご飯釜1~2合炊き HARIO ハリオ
ご飯が炊ける様子が見える、耐熱ガラス製フタのご飯釜。\\n本体は、MADE IN JAPANの萬古焼を使用しています。\\nツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:容量:1合~2合\\nサイズ:幅210×奥行174×高190mm 口径150mm\\n重量:約1900g(個箱含む)
【萬古焼(ばんこやき)】フタがガラスのご飯釜2~3合炊き 令和6年モデル ...
ご飯が炊ける様子が見える、耐熱ガラス製フタのご飯釜。\\n透明な耐熱ガラスフタなので、ご飯が炊ける様子が見えます。\\n\\n本体は、MADE IN JAPANの萬古焼を使用しています。\\n鍋の形状をラウンド型に、肉厚を均一に厚みを持たせることで、火加減調整をしなくても炊きむらなく、ふっくら美味しく炊き上げることが出来ます\\nツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。\\n\\n材質:鍋身/耐熱陶器 ツマミ/ポリプロピレン・シリコーンゴム フタガラス/耐熱ガラス\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:フタがガラスのご飯釜2~3合炊き 令和6年モデル 1個\\n\\n容量:2合~3合炊き\\nサイズ:幅270×奥行230×高210mm 口径200mm\\n重量:約2500g(個箱含む)
【萬古焼(ばんこやき)】フタがガラスのご飯釜2~3合炊き HARIO ハリオ
ご飯が炊ける様子が見える、耐熱ガラス製フタのご飯釜。\\n本体は、MADE IN JAPANの萬古焼を使用しています。\\nツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:容量:2合~3合炊き\\nサイズ:幅270×奥行230×高210mm 口径200mm\\n重量:約2800g(個箱含む)
【萬古焼(ばんこやき)】冷蔵庫で簡単!ぬか漬け鉢セット
低温発酵が可能なぬか床の素が付属。\\n届いたその日から、ぬか床の素に水を加えるだけで簡単にぬか漬けが始められます。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:本体寸法:27㎝×17㎝×高さ13㎝\\n付属品:ぬか床の素500g×2 袋、重石(陶製)、鉄野菜
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】割烹ごはんを自宅で簡単に。沸騰したら火を消し...
江戸時代から続く四日市の伝統工芸である萬古焼。\\nその流れを受け継ぎながも時代の変化に対応し陶器の新たな世界に挑戦し続ける「銀峰陶器」が手掛けるごはん土鍋です。\\n菊の花弁のような蓋のデザインから名付けられた「菊花ごはん土鍋」は現代のキッチンやダイニングにも似合うモダンなデザイン。\\n内蓋と外蓋の二重蓋仕様となります。\\n一般土鍋の2倍の厚みがあり蓄熱性が高くお米を包み込むように熱を伝える事ができます。\\n火加減いらずで誰でも簡単に、割烹で振る舞われるような、ふっくらつやつやで粒立ちのよいごはんを炊くことができます。\\n\\n<容量>\\n直径:約19.5cm・重さ:約1.9kg・容量約1.2L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:直径:約19.5cm・重さ:約1.9kg・容量約1.2L
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】招福十二支正月飾り
毎年飾ることができる十二支のえと飾りです。
容量:干支人形:高さ4.5~5㎝、敷台:27×24.3cm
申込:毎年12月15日までの決済(納付)で年内発送が可能です[通年申込可]
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 三島 6号特深鍋
「萬古焼を知らなくてもこの土鍋は見たことある」という方も多いのではありませんか。\\n四日市の萬古焼の土鍋は国内シェアの8割を占めています。\\nなかでも、白とグレーの落ち着いたグラデーションに、大きく花の文様をあしらった三島(花三島) シリーズは、1970年代から続くロングセラーです。 \\nプロの料理人から使われ始め、現在、国内外で幅広く愛され続けています。\\n料亭・レストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味です。\\n絵付けは全て手作業で行っていて、約半世紀にわたって、人々に選ばれ続ける傑作です。\\n\\n※こちらは三島6号サイズになります。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:三島6号 直径約:18.5cm 重さ:約1.2kg 容量:約1.0ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 三島 ごはん鍋 2合炊き せんが陶器【三島 ...
銀峯陶器からの新商品。\\n本体の内側に水量ライン(1~2合用)が入っているため、炊飯時の目安になります。\\n\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:銀峯 三島 ごはん鍋 1個\\n\\n直径約18.5cm、重さ約1.6kg、容量約1100㏄(※満水時)
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 三島7号深鍋(1~2人用)
「萬古焼を知らなくてもこの土鍋は見たことある」という方も多いのではありませんか。\\n四日市の萬古焼の土鍋は国内シェアの8割を占めています。\\nなかでも、白とグレーの落ち着いたグラデーションに、大きく花の文様をあしらった三島(花三島) シリーズは、1970年代から続くロングセラーです。 \\nプロの料理人から使われ始め、現在、国内外で幅広く愛され続けています。\\n料亭・レストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味です。\\n絵付けは全て手作業で行っていて、約半世紀にわたって、人々に選ばれ続ける傑作です。\\n\\n※こちらは三島7号サイズになります。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:三島7号 直径約22cm、重さ約1.5kg、容量約1.5ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 三島9号深鍋(3~4人用)
「萬古焼を知らなくてもこの土鍋は見たことある」という方も多いのではありませんか。\\n四日市の萬古焼の土鍋は国内シェアの8割を占めています。\\nなかでも、白とグレーの落ち着いたグラデーションに、大きく花の文様をあしらった三島(花三島) シリーズは、1970年代から続くロングセラーです。 \\nプロの料理人から使われ始め、現在、国内外で幅広く愛され続けています。\\n料亭・レストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味です。\\n絵付けは全て手作業で行っていて、約半世紀にわたって、人々に選ばれ続ける傑作です。\\n\\n※こちらは三島9号サイズになります。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:三島9号 直径約:28cm 重さ約:2.8kg 容量:約3.2ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花ごはん鍋5合炊き せんが陶器【菊花 土...
現代の暮らしにフィットする「和・モダン」ごはん鍋です。\\n本体の内側に水量ライン(2~5合用)が入っているため、炊飯時の目安になります。\\n\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:銀峯 菊花 ごはん鍋5合炊き 1個\\n\\n直径約28cm、重さ約3.4kg、容量約2.6ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花ごはん鍋3合炊き
現代の暮らしにフィットする「和・モダン」ごはん鍋です。\\n本体の内側に水量ライン(2合用・3合用)が入っているため、炊飯時の目安になります。\\n\\n<容量>\\n直径約22.5cm、重さ約2.6kg、容量約1.8L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約22.5cm、重さ約2.6kg、容量約1.8ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花土鍋6号(1人用)
現代の暮らしにフィットする「和/モダン」な土鍋です。\\n鍋料理はもちろん、和食洋食にも。様々なお料理にお使い頂けます。\\n\\n<容量>\\n直径約18.5cm、重さ約0.9kg、容量約0.8L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約18.5cm、重さ約0.9kg、容量約0.8ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花土鍋7号(1~2人用)
現代の暮らしにフィットする「和/モダン」な土鍋です。\\n鍋料理はもちろん、和食洋食にも。様々なお料理にお使い頂けます。\\n\\n<容量>\\n直径約22cm、重さ約1.4kg、容量約1.1L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約22cm、重さ約1.4kg、容量約1.1ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花土鍋8号(2~3人用)
現代の暮らしにフィットする「和/モダン」な土鍋です。\\n鍋料理はもちろん、和食洋食にも。様々なお料理にお使い頂けます。\\n\\n<容量>\\n直径約24cm、重さ約1.7kg、容量約1.9L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約24cm、重さ約1.7kg、容量約1.9ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯 菊花土鍋9号(3~4人用)
現代の暮らしにフィットする「和/モダン」な土鍋です。\\n鍋料理はもちろん、和食洋食にも。様々なお料理にお使い頂けます。\\n\\n<容量>\\n直径約28.5cm 重さ約2.3kg 容量約2.7L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約28.5cm 重さ約2.3kg 容量約2.7ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯三島 11号土鍋
「萬古焼を知らなくてもこの土鍋は見たことある」という方も多いのではありませんか。\\n四日市の萬古焼の土鍋は国内シェアの8割を占めています。\\nなかでも、白とグレーの落ち着いたグラデーションに、大きく花の文様をあしらった三島(花三島) シリーズは、1970年代から続くロングセラーです。 \\nプロの料理人から使われ始め、現在、国内外で幅広く愛され続けています。\\n料亭・レストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味です。\\n絵付けは全て手作業で行っていて、約半世紀にわたって、人々に選ばれ続ける傑作です。\\n\\n※こちらは三島11号サイズになります。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:三島11号 直径:34cm
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】銀峯三島8号土鍋
「萬古焼知らなくてもこの土鍋は見たことがある」という方も多いのではありませんか。\\n四日市の萬古焼の土鍋は国内シェアの8割を占めています。なかでも、白とグレーの落ち着いたグラデーションに、大きく花の文様をあしらった三島(花三島)シリーズは、1970年代から続くロングセラーです。\\nプロの料理人から使われ始め、現在、国内外で幅広く愛され続けています。\\n料亭・レストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味です。\\n絵付けは全て手作業で行っていて、約半世紀にわたって、人々に選ばれ続ける傑作です。
容量:銀峯三島8号×1個
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】陶器のダッチオーブン セラクッカー
耐熱陶器製のダッチオーブン。\\n鉄製のものに比べ、使用前の処理や油を塗り込むなどのメンテナンスが不要で、手軽に利用できます。\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:直径:28㎝、内容量:4,500cc
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】黒釉ごはん土鍋 4合炊(利行窯)
土鍋専門の窯元として数十年。\\n他所で作れないもの、鍋にこだわったものづくりを展開しています。\\n土も釉薬も絵も全てがオリジナル。\\nじっくりひとつのことを追求すること、土に触れ、土の声を聴き、そして出来上がったものを眺める。\\nすると自然にものづくりの在り方が見えてきます。\\n今、萬古焼の産地には力が無いと言われますが、基本をしっかり学んでベースとなる部分を耕し、その上で個性を出していくことが大事です。\\nこれからも手間を惜しまず、職人としてものづくりを続けます。\\n\\n<容量>\\n直径約21cm、重さ約3kg、容量約2L\\n※直火用。IH調理器では使用できません。\\n事業者:せんが陶器
容量:直径約21cm、重さ約3kg、容量約2ℓ
申込:※提供可能期間/通年
【萬古焼(ばんこやき)】黒釉ごはん土鍋 2合炊(利行窯)
「こだわり職人」利行窯(りぎょうがま)ごはん土鍋です。土鍋専門の窯元として数十年。他所で作れないもの、鍋にこだわったものづくりを展開しています。\\n土も釉薬も絵も全てがオリジナル。ひとつの鍋に技術が集約され、品質の高さを誇っています。\\n\\nじっくりひとつのことを追求すること、土に触れ、土の声を聴き、そして出来上がったものを眺める。すると自然にものづくりの在り方がみえてきます。\\n今、萬古焼の産地には力が無いと言われますが、基本をしっかり学んでベースとなる部分を耕し、その上で個性を出していくことが大事です。\\nこれからも手間を惜しまず、職人としてものづくりを続けます。\\n\\n利行窯(四日市市羽津山町2-10)\\n\\n事業者:せんが陶器
容量:2合炊