【萬古焼(ばんこやき)】醉月陶苑 桜文酒器揃
清水潤・潮兄弟による総手造りの一品もので萬古焼の新しい風を取り込んだ新作です。 2023年G7サミット 三重・伊勢志摩交通大臣会合で出席された各国大臣への記念の品として贈られました。 プラチナ焼成後に文様を削り出す高度な技術を駆使した作品です。 桜をデザインした文様で黒くシックにまとめた盃、プラチナを用い伊勢形紙をイメージした酒器です。 作品は桐箱に入ります。 ※酒器1個・盃2個のセットです。 サイズ:酒器(径8.5高さ13.5)盃(径6.0高さ7.0) ※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。 事業者:醉月陶苑
約300年の歴史ある四日市萬古焼



この地に生まれた初代醉月が木型を使って急須をつくり始めたのが醉月陶苑の始まりです。
現在は3代目となる醉月を中心に、長男・潤、次男・潮、醉月の妻・きし代と、それぞれが作家として、
紫泥急須をはじめとした伝統的な作品や個性ある新しい技法を用いたオリジナル作品など制作しています。

胴・手・口・蓋・茶こしと、それぞれのパーツからひとつひとつつくる急須。
お茶を淹れる道具として、使いやすいことはもちろんのこと、ほっとひと息つくとき、仲間で語らうとき、家族みんなで笑顔になれるとき、そんな時を共にできるような愛される道具、人と人をつなぐ道具でありますように、萬古焼の由来でもある「萬古不易」のごとく、永遠につづきますように、と願いを込めて。

萬古焼の伝統を引き継ぎつつ、新しい技法も取り入れながら、ひとつひとつていねいにつくり続けています。
四日市萬古焼

桑名の商人・沼波弄山(ぬなみろうざん)が、江戸時代に現在の三重県朝日町小向(おぶけ)に窯を開いたのが始まり。自身の作品が永遠に伝わるようにと願いを込め「萬古不易(ばんこふえき/永遠に変わらないこと)」の印を押したのが萬古の名の由来です。
萬古焼は三重県四日市市の地場産業で、国の伝統的工芸品としても指定されています。
桜文酒器揃

2023年6月16~18日、G7三重・伊勢志摩交通大臣会合が三重県志摩市にて開催され、出席された各国大臣への記念の品として、清水潤・潮の兄弟で製作した「桜文酒器揃」が贈られました。






作家紹介

昭和48年 四日市に生まれる
平成7年 玉川大学芸術学科陶芸専攻卒業
平成8年 マレーシアにて陶芸実演
平成9年 三重やきもの展 入選
平成11年 萬古焼総合コンペ 入賞
平成11年 東海伝統工芸展 初入選(以後毎年入選)
平成14年 日本伝統工芸展 初入選(以後入選9回)
平成17年 日本煎茶工芸展 初入選(以後入選10回)
平成22年 第41回 東海伝統工芸展 最高賞受賞
平成22年 松坂屋本店 個展
平成24年 東本願寺「白磁壷」奉納
平成24年 伊勢神宮第62回式年遷宮に「青白磁堆糸文鉢」献納
平成27年 日本橋三越本店 特選画廊にて親子展
平成30年 伝統工芸士認定
令和 2年 第51回 東海伝統工芸展 静岡県教育委員会教育長賞受賞
令和 3年 第52回 東海伝統工芸展 愛知県知事賞受賞
・日本工芸会正会員
・伝統工芸士

昭和50年 四日市に生まれる
平成10年 四日市大学卒業 3代目醉月に師事
平成11年 四日市萬古焼総合コンペ 入賞
四日市美術展覧会 教育委員会賞受賞
平成13年 東海伝統工芸展 初入選(以後毎年入選)
三重県展 入選
平成14年 三重のやきもの展 準大賞受賞
平成16年 東海伝統工芸展 NHK名古屋放送局長賞受賞
平成17年 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞受賞
平成20年 新作陶芸展 日本工芸会賞受賞
平成21年 日本橋三越本店 個展
平成24年 日本橋三越本店 個展
三重県文化賞 新人賞受賞
伊勢神宮第62回式年遷宮に「黒泥鉢」献納
平成27年 日本橋三越本店 特選画廊にて親子展
平成30年 伝統工芸士認定
萬古陶磁器コンペ「くろいポット」優秀賞受賞
・日本工芸会正会員
・伝統工芸士
-
【萬古焼(ばんこやき)】希少 萬古の匠・清水醉月(すいげつ)縞文茶器 ...
萬古焼は、江戸時代より続く四日市の伝統工芸です。沼波弄山(ぬなみろうざん)が、現在の三重県朝日町小向(おぶけ)に窯を開いたのが始まりで、自身の作品が永遠に伝わるようにと願いを込め「萬古不易(ばんこふえき/永遠に変わらないこと)」の印を押したのが萬古焼の名前の由来です。\\n\\n萬古焼の急須は、鉄分の多い土をつかって窯の中で酸素の供給を抑えた還元焼成で焼き上げることで独特の紫褐色に仕上がるため紫泥(しでい)急須と呼ばれています。 \\nお茶を淹れると、タンニンが急須の鉄分と反応し、苦みが軽減され甘みが際立つので玉露や、かぶせ茶などの高級茶葉をより美味しく淹れることができます。\\n萬古焼の名家・醉月陶苑(すいげつとうえん)3代目の清水醉月(しみずすいげつ)は、萬古焼の紫泥急須の現代の匠です。紫泥急須の伝統的な製法に加えて、ガラス加工などで用いるサンドブラストの手法を用いて独特で美しい縞文様を施すことで紫泥急須の新境地を開きました。\\n天皇陛下献上をはじめ、数々の受賞歴をもつ伝統工芸士です。その清水醉月先生が焼き上げて、ご芳名(もしくはお好きな文字)を入れてお届けする急須と湯呑のセットです。\\nふるさと納税限定の希少性のある逸品を、どうぞ、この機会に。\\n\\n※作品は桐箱に入ります。\\n※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。\\n\\n事業者:醉月陶苑
容量:急須1個 湯呑2個\\nサイズ:急須(径12.0高さ8.5)湯呑(径7.0高さ8.0)
申込:※提供可能期間/通年
配送:※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。
【萬古焼(ばんこやき)】醉月陶苑 プラチナ彩雲錦文酒器
三代目清水醉月による総手作りの一品もので萬古焼伝統の紫泥土を使用。\\nプラチナを焼成後に桜と紅葉文様を削り出す高度な技術を駆使した作品で桐箱に入ります。\\n\\n※徳利・ぐい呑・盃の3個セットです。 \\nサイズ:徳利(径8.5高さ11.7)ぐい呑(径6.2高さ4.4)盃(径7.4高さ3.4)\\n※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。\\n\\n事業者:醉月陶苑
容量:徳利1個 ぐい呑1個 盃1個
申込:※提供可能期間/通年
配送:※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。
【萬古焼(ばんこやき)】醉月陶苑 桜文酒器揃
清水潤・潮兄弟による総手造りの一品もので萬古焼の新しい風を取り込んだ新作です。\\n2023年G7サミット 三重・伊勢志摩交通大臣会合で出席された各国大臣への記念の品として贈られました。\\nプラチナ焼成後に文様を削り出す高度な技術を駆使した作品です。\\n桜をデザインした文様で黒くシックにまとめた盃、プラチナを用い伊勢形紙をイメージした酒器です。\\n作品は桐箱に入ります。\\n\\n※酒器1個・盃2個のセットです。\\nサイズ:酒器(径8.5高さ13.5)盃(径6.0高さ7.0)\\n※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。\\n\\n事業者:醉月陶苑
容量:酒器1個 盃2個
申込:※提供可能期間/通年
配送:※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。
【萬古焼(ばんこやき)】醉月陶苑 窯印急須
熟練した伝統工芸士による総手造りの一品もので萬古焼伝統の紫泥土を使用。\\n水切れが良く、茶葉が詰まりにくい共土の茶漉しが付いた急須です。\\n作品は紙箱に入ります。\\n\\n【サイズ】\\n・窯印急須(彩りコマ)径10.6cm高さ9.8cm\\n・窯印急須(桜)径10.4cm高さ9.5cm\\n・窯印急須(飛鉋)径10.4cm高さ8.8cm\\n\\n※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。\\n\\n事業者:醉月陶苑
容量:急須1個
申込:※提供可能期間/通年
配送:※ご注文後発送まで2カ月ほどかかります。